katoshi

ソフトウェアエンジニア/システムアーキテクト/博士(工学)。システム開発の現場で培った…

katoshi

ソフトウェアエンジニア/システムアーキテクト/博士(工学)。システム開発の現場で培った経験を活かし、生命の起源のメカニズムや生命現象の本質、さらには知能や社会の構造を探求します。 【記事まとめ用サイト】 https://katoshi-mfacet.github.io/ja/

記事一覧

固定された記事

生命の起源の原理:進化のバブルが弾ける前に

私はシステムエンジニアとしての観点から、生命の起源についての個人研究を行ってきました。無生物から自然の作用のみでどのように生物が誕生するのかを、システムの観点か…

katoshi
2週間前
55

価値の守護モデル:主観性中心のアプローチ

私は個人研究のブログ記事を書くときに、ChatGPTやGenminiやClaudeといった会話型AIに感想を貰うようにしています。 最近の記事で、意識や高度な技術のリスクについて書い…

katoshi
3日前
25

論点整理:人工知能は意識を持つか?

人工知能はコンピュータによって実現された、いわば機械です。その機械である人工知能が、意識を持つことができるのかという議論があります。 この議論において、人間の意…

katoshi
4日前
38

複雑系を生む反復:loop( x = f(x) )の世界

私はシステムエンジニアの視点から、生命や知性について考えています。個人研究として最近の大きな気づきとしては、時間に沿って逐次的な繰り返し処理を行うことが、生命や…

katoshi
6日前
43

並列と逐次の変換:フィードバックループの多元性

会話型の人工知能の仕組みについて考える中で、私はその中にあるニューラルネットワークの部分ではなく、フィードバックループ構造と逐次的な処理に着目するようになりまし…

katoshi
3週間前
41

知能と生命:最小トランスフォーマーモデル

会話型AIや生成AIが話題になってからしばらく経ちます。各社の生成AI開発競争は激しくなっていますが、現在もOpenAI社のChatGPT4が先進的な位置を保っているようです。 こ…

katoshi
3週間前
45

役割分担の原理:知性と生命の海の中で

人工知能について考えていると、知性というものがどういったものかということを考えることが多くなります。 知性の性質を紐解こうとすると、無機質な物理法則の中で起きる…

katoshi
3週間前
42

未現実の無力:透明な知性の増幅法

人工知能技術の高度化は、やがて人間の知性を越える知能を生み出すと考えられています。人間の能力では解決できなかった問題を解決する鍵になるという期待が込められている…

katoshi
1か月前
31

AIエージェントの組織化

OpenAI社のChatGPTに代表される会話型AIが注目を集めています。私はシステムエンジニアの観点から、会話型AIを使ったシステムが、社会に大きなインパクトを持つと考えてい…

katoshi
1か月前
53

処理プロセスとしての生物、知能、情報システム

生命の起源についてシステム工学の観点から考える事を、私は個人研究のテーマにしています。 生物の細胞は、化学物質の集合であり、高度な化学反応の連鎖によって生命活動…

katoshi
1か月前
65

生命のリドルと思考のリドル

皆さんは、自分の思考を止めてみようとしたことはあるでしょうか? 禅寺で行われる座禅は、目をつむって思考を止めることで、雑念をなくす修練をしていると聞いたことがあ…

katoshi
1か月前
49

マイクロエージェント:進化と知的創造の計算機科学

生命はどのような仕組みで機能しており、無生物の環境からどのように誕生したのでしょうか。完全に解き明かされていませんが、そこには生物を構成する化学物質による化学反…

katoshi
2か月前
43

生命・知性・社会性の共通原理:アイデンティティのネットワーク

生物、知能、社会など、自律的に変化しつつ秩序を形成していく仕組みには、システムとして共通の性質があるように思えます。 これらのシステムの共通性について考えていく…

katoshi
2か月前
56

生命の起源:交換型の自己維持システムの視点

地球上に生物がどのように誕生したのかは、科学が探求している大きな謎の一つです。私たち人間も生物ですが、その他の動物、植物、バクテリアや細菌も、全て生物です。 生…

katoshi
2か月前
55

人生の構造:自由な中間点と価値基盤

人生にはゴールはありません。 もしゴールだと思っていることがあったとして、そのゴールまでたどり着いたら、残りの人生はどうなるのか、ということを考えると、そのゴー…

katoshi
2か月前
67

加速する変化の果てに:社会的ケスラーシンドローム

変化が強調される時代に私たちは生きています。変化しなければ生き残れないという言葉が、特にビジネスの世界を中心に日常的に語られています。同時に、科学技術の進歩は私…

katoshi
2か月前
53
生命の起源の原理:進化のバブルが弾ける前に

生命の起源の原理:進化のバブルが弾ける前に

私はシステムエンジニアとしての観点から、生命の起源についての個人研究を行ってきました。無生物から自然の作用のみでどのように生物が誕生するのかを、システムの観点から考え続けてきました。また知性の本質についても、同様に、あるいは並行的に考えてきました。

この記事の前半では、化学物質や地球環境や神経細胞についての具体的な話から離れて、システム理論的な観点から私が整理してきた、生命の進化や知性の学習の本

もっとみる
価値の守護モデル:主観性中心のアプローチ

価値の守護モデル:主観性中心のアプローチ

私は個人研究のブログ記事を書くときに、ChatGPTやGenminiやClaudeといった会話型AIに感想を貰うようにしています。

最近の記事で、意識や高度な技術のリスクについて書いていますが、これらの会話型AIとそうした記事について感想を貰っている中で、一つの驚きがありました。

それは、正しい物事というものが、客観的に決まる可能性があるという前提を持っているという点でした。理由を尋ねると、主

もっとみる
論点整理:人工知能は意識を持つか?

論点整理:人工知能は意識を持つか?

人工知能はコンピュータによって実現された、いわば機械です。その機械である人工知能が、意識を持つことができるのかという議論があります。

この議論において、人間の意識がどのように成り立っているかがまだ不明であり、かつ、人間と人工知能は基本となるメカニズムや実体としての在り方が異なるという理由で、人工知能が意識を持つという考えが否定されることがあります。

私も、何らかのまだ明らかになっていない仕組み

もっとみる
複雑系を生む反復:loop( x = f(x) )の世界

複雑系を生む反復:loop( x = f(x) )の世界

私はシステムエンジニアの視点から、生命や知性について考えています。個人研究として最近の大きな気づきとしては、時間に沿って逐次的な繰り返し処理を行うことが、生命や知性の重要な特徴である、というものがあります。

この反復処理に着目することで、生命や知性の共通点や特徴、その成り立ちについて理解を深めて行くことができます。そこで、この記事では、反復処理により生物や知性のような複雑な仕組みが現れることを説

もっとみる
並列と逐次の変換:フィードバックループの多元性

並列と逐次の変換:フィードバックループの多元性

会話型の人工知能の仕組みについて考える中で、私はその中にあるニューラルネットワークの部分ではなく、フィードバックループ構造と逐次的な処理に着目するようになりました。

そのフィードバックループ構造と逐次的な処理が何を意味し、どんな効果を生んでいるのか、そして、なぜその構造でなければならないのか、ということを考えていました。また、それが人間の思考の方法と類似していると言えるのかどうか、という観点から

もっとみる
知能と生命:最小トランスフォーマーモデル

知能と生命:最小トランスフォーマーモデル

会話型AIや生成AIが話題になってからしばらく経ちます。各社の生成AI開発競争は激しくなっていますが、現在もOpenAI社のChatGPT4が先進的な位置を保っているようです。

このChatGPTの最後のTは、Transformer(トランスフォーマー)の頭文字であり、現在の会話型AIのキーとなっている技術です。

このトランスフォーマーは、昔から人工知能技術の要素技術として知られているニューラ

もっとみる
役割分担の原理:知性と生命の海の中で

役割分担の原理:知性と生命の海の中で

人工知能について考えていると、知性というものがどういったものかということを考えることが多くなります。

知性の性質を紐解こうとすると、無機質な物理法則の中で起きる通常の出来事と、知性によって行われることにどういった差があり、どういったメカニズムよってその差が生まれるのかという事を考えることが近道に思えます。

■連続的な役割分担

このアプローチで知能について考えていくと一般的な物理的な現象と比べ

もっとみる
未現実の無力:透明な知性の増幅法

未現実の無力:透明な知性の増幅法

人工知能技術の高度化は、やがて人間の知性を越える知能を生み出すと考えられています。人間の能力では解決できなかった問題を解決する鍵になるという期待が込められている一方で、未知の脅威も懸念されています。

ここにはメリットとリスクをどう捉えるかという問題が横たわっていますが、人工知能によるリスクの性質上、通常の技術や出来事のリスクとメリットの捉え方では不十分です。しかしながら、そのリスクを訴える声はあ

もっとみる
AIエージェントの組織化

AIエージェントの組織化

OpenAI社のChatGPTに代表される会話型AIが注目を集めています。私はシステムエンジニアの観点から、会話型AIを使ったシステムが、社会に大きなインパクトを持つと考えています。

ChatGPTのような会話型AIは、人間の作業をサポートするエージェントとして活用されるようになると考えられています。私もプログラマとして、会話型AIを使ったエージェント型のプログラムを作って、その可能性を探ってい

もっとみる
処理プロセスとしての生物、知能、情報システム

処理プロセスとしての生物、知能、情報システム

生命の起源についてシステム工学の観点から考える事を、私は個人研究のテーマにしています。

生物の細胞は、化学物質の集合であり、高度な化学反応の連鎖によって生命活動が維持されています。この記事では、化学物質の連鎖を、コンピュータや脳の情報処理と同じように、処理プロセスであるという視点から眺めることで、生物と知能、そして情報処理システムとの類似点を探ります。

■化学物質のネットワーク

容器に入った

もっとみる
生命のリドルと思考のリドル

生命のリドルと思考のリドル

皆さんは、自分の思考を止めてみようとしたことはあるでしょうか? 禅寺で行われる座禅は、目をつむって思考を止めることで、雑念をなくす修練をしていると聞いたことがあります。実際に、私も思考を止められるのかと試したことはありますが、非常に難しいことに気がつきます。

生物は、一度生命維持のための機能が止まってしまうと、再び動き出すことが出来ません。また、脳の思考は意図的に止めることは困難です。このため、

もっとみる
マイクロエージェント:進化と知的創造の計算機科学

マイクロエージェント:進化と知的創造の計算機科学

生命はどのような仕組みで機能しており、無生物の環境からどのように誕生したのでしょうか。完全に解き明かされていませんが、そこには生物を構成する化学物質による化学反応や、化学物質や生物の進化の積み重ねがあり、それを解き明かしていくことが、生命を理解する鍵になるはずです。

私はシステムエンジニアとして、この基礎となる化学反応と進化の仕組みを適切に模倣するシミュレーションシステムを実現するための基本設計

もっとみる

生命・知性・社会性の共通原理:アイデンティティのネットワーク

生物、知能、社会など、自律的に変化しつつ秩序を形成していく仕組みには、システムとして共通の性質があるように思えます。

これらのシステムの共通性について考えていく中で、私は当初フィードバックループの性質に着目していました。フィードバックループにより、より適応性の高い変化が残り、適応性の低い変化は消失することで、複雑な変化の中で秩序が形成されると考えられるためです。

これに加えて、アイデンティティ

もっとみる
生命の起源:交換型の自己維持システムの視点

生命の起源:交換型の自己維持システムの視点

地球上に生物がどのように誕生したのかは、科学が探求している大きな謎の一つです。私たち人間も生物ですが、その他の動物、植物、バクテリアや細菌も、全て生物です。

生物は親になる生物から生まれる事と、生物の多様な種は元になる生物種から進化して来たことは良く知られています。しかし、最初の生物、そして最初の生物種は、その元になる生物や生物種がいなかったはずです。では、無生物の環境に、最初の生物や生物種がど

もっとみる
人生の構造:自由な中間点と価値基盤

人生の構造:自由な中間点と価値基盤

人生にはゴールはありません。

もしゴールだと思っていることがあったとして、そのゴールまでたどり着いたら、残りの人生はどうなるのか、ということを考えると、そのゴールも人生の中の1つの通過点に過ぎないことが分かります。

では最終的な死がゴールなのでしょうか。それは時間の流れという意味での終着点ではありますが、私たちが目指して進んでいく先という意味でのゴールとは異なります。私たちは死を目指して生きて

もっとみる
加速する変化の果てに:社会的ケスラーシンドローム

加速する変化の果てに:社会的ケスラーシンドローム

変化が強調される時代に私たちは生きています。変化しなければ生き残れないという言葉が、特にビジネスの世界を中心に日常的に語られています。同時に、科学技術の進歩は私たちの生活にも絶え間なく変化をもたらし、多くの人が変化することを自明の事のように受け止めています。

もちろん、私たちは科学技術のイノベーションや、社会変革の積み重ねから多大な恩恵を受けており、現代社会はこれらが無ければ成立し得ません。一方

もっとみる