マガジンのカバー画像

子育て

28
子育てに関する記事をまとめました
運営しているクリエイター

記事一覧

【自粛期間】1歳8ヶ月〜室内の過ごし方

【自粛期間】1歳8ヶ月〜室内の過ごし方

今日のある日の【自粛期間中】の
すごし方を紹介します。
少し余裕がある日の過ごし方です

< はさみの1回切り >

100均で買った子供用ハサミが大活躍。

指の間にある黄色いパーツのおかげで、
ハサミを開くのを助けてくれます。
手をにぎって切ったら、
勝手にバネで開いてくれるようなイメージです。

刃先も尖っていなく、
刃がついていないのでもしもの時も安心です。

ハサミを持った時にマークをつ

もっとみる
【おうちモンテ】これも遊んでみた【追記】

【おうちモンテ】これも遊んでみた【追記】

< おしりふきの上からジャンプ >

1歳が自分でやりだしたあそび。
カンタンながらもじぶんのできる範囲で
いろんな遊び方を見つけるので、感心しますね。

まだ地から足を離せないのですが、
ジャンプした気になっていて得意げです。
ちなみに「ジャンプ」と言えなくて
「ばっぷ」と言っています 笑

< トングでボール移し >

これはモンテッソーリ教育の教具を
マネて作った「おうちモンテ」です。

もっとみる
【子育て】モンテッソーリ教育の最終目標とは?

【子育て】モンテッソーリ教育の最終目標とは?

話題のモンテッソーリ教育ってなんだろう?
詳しく知っていますか?

藤井聡太さんをきっかけに
注目されてきたモンテッソーリ教育。

他にも
Google、Amazon、Facebookの創始者など、
名だたる偉人がモンテッソーリ教育を
受けてきました。

本日は、

・ これでいいのか子育てが不安だ
・ 子育てに自信が持てない
・ そもそも子育てってなんなんだろう?
・ モンテッソーリ教育ってなに

もっとみる
「子どもが主体」が大切なワケ【モンテッソーリ教育】

「子どもが主体」が大切なワケ【モンテッソーリ教育】

本日もモンテッソーリ教育は
どんな教育なのか、
特徴についてまとめてみたいと思います。

前回

自立 → 自分のことが自分でできる
自律 → 自分をコントロールできる

これに向かって子どもは発達していく、
そして大人はそれを助けていくのが目標。
とお伝えしました。

今回は、
モンテッソーリ教育の
もうひとつの特徴をお話したいと思います。

もうひとつの特徴は
「子どもが主体」ということです。

もっとみる
【子ども服】○○を買わないという選択肢

【子ども服】○○を買わないという選択肢

昨日気づいたんです。
子どもに着せる服に○○は必要ないと

それは「下着です」

そんな知識を今日は共有します。

下着を着ずになにを着るのか。
夏着ていたTシャツを着るのです。
それが気にならなければ、
素肌の上に直接上着を着ます。

わたしは特に抵抗ないのですが、

「え、下着は着るものでしょ」
「下着を着せないのは考えられない」
「下着を着るのが当たり前で生活してきた」

という方に
下着を

もっとみる
【考えかた】とりあえず寝とく、という解決策

【考えかた】とりあえず寝とく、という解決策

子育てをしていると毎日経験すると思いますが、
寝る前の疲労度がハンパない。
夕方からは戦争タイムが始まります。

・ 夕食の献立を決める
・ 材料を切る、加熱する、
盛り付ける、食卓に出す。
・ 夕食介助
・ こぼれたものの後片付け
・ 服を脱がし、おむつ処理
・ お風呂介助
・ 風呂そうじ
・ 体を拭く
・ 髪を乾かす
・ はみがき
・ 絵本を読む
・ 寝かしつけ

これが子ども2人と、じぶんで

もっとみる
【子育て】やさしすぎる言葉は使わない

【子育て】やさしすぎる言葉は使わない

子育てをやっていて
ポリシーとしてやっていることがあります。

子ども用の
やさしい言葉を使わないことです。

「しましまのところを渡ろうね」ではなく
「横断歩道を歩こうね」

「こっちの信号を見て渡ろうね」ではなくて
「この歩行者用信号機を見てね」という。

親の車は
「白い車」や「ママの車」じゃなくて
「March だよ」と車種で教えるとか。

ちいさなことですが、
それが積み重なると膨大な量

もっとみる
【子育て】じぶんの過去記事に助けられた話

【子育て】じぶんの過去記事に助けられた話

息子の幼稚園がついにはじまりました。

ありがとう幼稚園。
よろしく幼稚園。

行ってしまえばすぐに楽しめるんですが、
やっぱり我が家も行くまでに
「行きたくない」と泣きます。

入園前はあれだけ「幼稚園行きたい」と
毎日楽しみにしていたのに、
いざ行くようになると、
やっぱこの現象は起きてしまうものなのね。

そういえば、
登園行きしぶりに関する記事を前書いたなぁ
と思って検索してみました。

もっとみる

【考え方】家事より育児 でもわたしも大切

家事育児の両立って
いつの時代でも問われている課題ですよね。

家事 育児 じぶん

どれを優先したらいいんでしょうか。
わたしは自分の経験を通して、
揺るがない結論が出ました。

じぶん>育児>家事 です。

えぇ??
自分のことがいちばん大切なの?子どもじゃないの?
っておもいましたか。

はい、いまでは「まずじぶん」って
思うようになりました。

そんなわたしですが、
はじめての妊娠、
はじ

もっとみる
【育児】「幼稚園行かない!」対策 3選

【育児】「幼稚園行かない!」対策 3選

幼稚園行きたくない
保育園行きたくない

子どもはよく言いますよね。
息子3歳は、わたしと離れるのもけっこう平気だし、
友だちも先生も幼稚園も好きなタイプなのです。

そんな息子でも「行かないぃいいいいいい!!」
号泣して叫んで、
虐待か?って思われるほどの大騒ぎをしました。

いつもは前向きな子でもこんなことがあるくらいです。
なので、不安なことがあったり、
お母さんと離れたくない普段思っている

もっとみる
【育児】イヤがるはみがき解決法 2選

【育児】イヤがるはみがき解決法 2選

いつもは読書や動画から学んだ事を記事にするのですが、
今日は自分なりに試した方法がなかなか効果があったので記事にします。

ためしてみて。
イヤがるはみがき解決法 2選

・ 「口の中に何かいるぞ〜」戦法

3歳の息子は恐竜や動物が大好きです。
そこで、口の中を動物園設定にします。

「おっ、ここにいるのはなにかなぁ。
 お、パンダだーパンダが笹を食べてるよー
 赤ちゃんパンダも見えるよーかわいい

もっとみる
離乳食の残りは捨てていい

離乳食の残りは捨てていい

結論:

 離乳食の食べ残しは無理して食べない。

 リスクが大きい

離乳食の食べ残しを義務のように、、、
子どもが食べなかったのは、
ごはんをあげるタイミングと
メニューを誤った自分の責任、、、

と、思って無理やり食べる。
食べられるはずのものを捨てるなんて
考えられない!!!
そう思ってました。

しかし、
いつからか、わたしは
食べ残しを食べるのを
ぱったりとやめまし

もっとみる
【育児】離乳食をつくるデメリット

【育児】離乳食をつくるデメリット

理由:

・作る労力の割に結果が見合わない
・デメリットが多い
・離乳食を作るのはプロに任せて
 ママにしかできないことをしよう!

わたしは長男の時に、
手づくりが当たり前と思っていました。 わたしが置かれている環境なら

「離乳食くらい
  手づくりでやらなきゃだよな、、、」

と思っていました。
なぜなら、実家は徒歩1分で、
なにかあれば、
ひいばあにいつでも預

もっとみる
きれいな心を子どもに学ぶ

きれいな心を子どもに学ぶ

今日おさんぽで外に出かけていたら
無言だった息子がいきなり
ねないこだれだの本文を話しはじめました。

「とけいがなります
 ぼーんぼーんぼーん、、、」

息子は鬼やおばけ、こびとづかん、
ハロウィンがだいすき!!
怖いんだけど気になる、
怖いけどだいすき!!

こんなちいさくても怖いもの見たさって
もうあるんですね。
いつのまにそんな気持ちが育つんでしょうね。

特に、ねないこだれだは大好きです

もっとみる