櫛田 忍|社会保険労務士・キャリアコンサルタント

社会保険労務士•キャリアコンサルタント|大学卒業後30年以上にわたり東証プライムメーカ…

櫛田 忍|社会保険労務士・キャリアコンサルタント

社会保険労務士•キャリアコンサルタント|大学卒業後30年以上にわたり東証プライムメーカー商社で法務•品質マネジメントを歴任|保有資格:ISO審査員(QMS,ISMS,ITSMS),ビジネス法務2級,給与計算1級,両立支援コーディネーター,NPO生涯学習認定カウンセラー

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

社会保険労務士 合格ノート

 社会保険労務士試験は合格率約6%の難関国家資格試験です。私自身、挑戦4回目である第54回(令和4年)本試験に合格するまでの間、選択 労一1点差不合格を2年連続経験し、とても悔しい思いをしました。  受験生活4年間、勉強の方法や時間は毎年ほぼ同じ量・質でしたが、合格の景色を見て気づいたこと、それは【社労士試験は心・技・体の3つ全てが揃って初めて合格できるかどうかの難関試験】ということです。ところが、講師や合格者の指導や助言は試験知識中心となり、試験に関する「意識」や「行動」面

有料
2,500
    • 社労士試験 マイルストン設定_5月大型連休

      社労士試験は逆算スケジュール設定が大切です。 今回、私の経験談を交えながら5月大型連休終了日(2024年5月6日)にありたい姿を考えていきたいと思います。 本試験まであと111日週換算だと16週間です。 資格予備校の通常クラスだと厚年まで終わり、連休明けに社会保険一般常識と法改正を学習していく流れだと思います。 また、4月下旬ごろから市販模試が店頭に並び、アウトプット学習切替のタイミングにもなります。 5月6日時点でありたい姿受験年数や学習進捗、方法、学習時間、スケジュ

      • 社労士試験 模試の復習法

        そろそろ、模擬試験の申込検討の時期。 受験経験者中心に話題に上るのが模試受検回数。 私自身、たくさん受検した年、厳選した年をそれぞれ経験しましたが、結局は最適解を見出すことができませんでした。 「模試」の目的はいろいろあると思います。 思いつくままピックアップすると… 効果測定・評価 本番試験環境に慣れるための練習 試験予想問題の入手/ベンチマーク (当初から解答せずに)教材として活用 いずれの目的でも、設問文を読む→正しい答え/ポイントを考える→解答する→解説を

        • 社労士試験 祝日限定の勉強

          2、3、4、5月は祝日が多くなっています。 私は土日祝が休日ですので、祝日は1日中勉強できる環境でした。 社労士受験生のとき、私は独創的な勉強法を生み出しました。 祝日限定で丸1日1科目だけ猛勉強 最低8時間以上 過去問・テキスト読み・選択問題・講義復習・択一トレ問・暗記…etc 例: 成人の日→労基安衛 建国記念の日→労災 天皇誕生日→雇用 春分の日→徴収・労一 昭和の日→健保 憲法記念日→国年 みどりの日→厚年 こどもの日→社一 なぜこんなことやるの? 1日8時

        マガジン

        • キャリアコンサルタント試験合格体験記
          5本
        • 社会保険労務士試験有料コンテンツ一覧
          8本
        • 社会保険労務士試験を科学するシリーズ
          7本

        記事

          キャリアコンサルタント 合格ノート

           キャリアコンサルタントは平成28年(2016年)以降国家資格となり、また年3回(3・7・11月)試験が実施される等、注目度の高い国家資格試験といえます。受験生の大半は養成講座修了生ですが、養成講座修了から試験までの勉強法や進め方、モチベーション維持について迷いや悩みを抱える受験生が少なくありません。特に、面接試験対策に至っては、経済的負担や練習セッティング、ロープレに対する評価等でジレンマを抱えるケースがあります。私自身、「なるべく課金はしないが、労は惜しまない」との方針の

          有料
          1,250

          社労士試験 先取りしたいこと

          明日から2月です。 「2月」といえば...… そうです、社労士の模試やオプション講座受付の時期です。 恐らく、受験生の中には模試やオプション講座申込みについて考えていると思います。 そこで、この時期に先取りして行っていただきたいこと。 ①ゴールデンウィークまでと、 ②ゴールデンウィーク中の勉強計画、目標 を考えることです。 既に構想済みの方もいると思いますが、できればこれを文書化、明確化してください。 「何を」「いつまでに」「どのくらいの状態」になっていたいか、を明らか

          社労士試験 「モノマネ」では勝てない

          私は社労士試験勉強を4年間で6,500時間積み重ねました。 「勉強は時間で計るものでない」 十分承知しています。承知の上で勉強時間を重ねました。 今回はこの状況に至った理由を共有します。 社労士試験合格発表を見るとわかりますが、50代以降の合格率・合格者が激減しています。 いろんな背景・理由がありますが、「加齢に伴う記憶力の減退」が主な理由と見立てました。 つまり、20〜40代の受験生と同じことをやっても、50過ぎの私には合格は難しいと考えました。記憶力減退が危惧される

          社労士試験 「モノマネ」では勝てない

          キャリアコンサルタント試験 合格体験記

          私はLEC東京リーガルマインド キャリアコンサルタント養成講座に通学しました。 このたび、寄稿した合格体験記が公開されましたので、ご案内いたします。 ここに書いたことが私がお伝えしたいことの全てです。 キャリアコンサルタントを目指す方、試験勉強に取り組んでいる方のロールモデルとなれば幸いです。

          キャリアコンサルタント試験 合格体験記

          「社会保険労務士試験」を科学する(その7)

          「社会保険労務士試験」について、独自の分析、雑感を言語化します。 今回は第7弾です。 【前回】 「意識」「知識(理解)」「行動」の3軸で状態を診る 「社労士試験勉強はどのように進めていけばいいですか?」 受験生のこの問いに対し、相談を受けた大方は個別具体的な方法や知識を授けます。資格試験もスポーツも技術を教えたがる人が多すぎると感じます。 私は本業で法務・コンプライアンス業務を担当した際、「法令遵守等体制はヒトの『意識』『知識(理解)』『行動』の3軸で捉え、施策を考え

          「社会保険労務士試験」を科学する(その7)

          「社会保険労務士試験」を科学する(その6)

          「社会保険労務士試験」について、独自の分析、雑感を言語化します。 今回は第6弾です。 【前回】 古臭いけど、泥臭いガムシャラな勉強も必要 第100回箱根駅伝は青山学院大学が下馬評を覆し、往路・復路・総合全て1位の完全優勝を成し遂げました。 青山学院大学選手、チーム関係者、校友関係者の皆さまおめでとうございます。 常勝チームの練習が気になるところですが、聞き及びの限りではキラキラと効率的な練習のイメージとはかけ離れた泥臭いガムシャラな練習を積み重ねているそうです。 「

          「社会保険労務士試験」を科学する(その6)

          社労士試験 選択のカギは【平常心】

          社労士試験は、午前の選択式試験と午後の択一式試験で構成されます。 受験経験者であれば【午前 選択式の1点の重み】【午後 択一式の消耗度・疲労度】に共感すると思います。 今回の有料記事では、選択式のカギを握る【平常心】について取り上げます。 選択式問題集の繰り返しは無意味 選択式試験で過去出題された箇所や押さえておくべき論点を中心に収録される選択式問題集が各教育サービス会社から販売されています。 「どこの選択式参考書がいいですか?」 受験生間で情報交換が行われます。 私

          有料
          150

          「社会保険労務士試験」を科学する(その5)

          「社会保険労務士試験」について、独自の分析、雑感を言語化します。 今回は第5弾です。 【前回】 「あと1点で合格」 私は「あと1点で合格」を2年連続経験しました。 ちなみに初学の時は「択一式 健保をあと2点で合格」でした。 僅差不合格を経験した身として実感したことは… 「あと1点」までの勉強と 「あと1点」からの勉強とは 微妙に異なります。 「あと1点」からが合格に向けたスタートラインです。 「あと1点」(僅差不合格者)は、統計上おおよそ合格者数と同規模いるとされ

          「社会保険労務士試験」を科学する(その5)

          「社会保険労務士試験」を科学する(その4)

          「社会保険労務士試験」について、独自の分析、雑感を言語化します。 今回は第4弾です。 【前回】 合否はインプット期に大方決まる 「社労士試験は直前1か月が超重要」 とよく耳にします。 これについて否定しません。 ただ、一発逆転で合格を成し遂げるケースも例年見受けますが、合否はインプット期の勉強で大方決まるといっても過言ではありません。 積み木は、丁寧に積み重ねていくことにより高くまで積み上げることができます。 手を抜いたり、粗末に扱うと積み上がらなかったり、崩れたりし

          「社会保険労務士試験」を科学する(その4)

          「社会保険労務士試験」を科学する(その3)

          「社会保険労務士試験」について、独自の分析、雑感を言語化します。 今回は第3弾です。 社労士試験勉強法は4つに分かれる 科目特性に鑑みると4種類あると考える(持説) ⑴労基、労一法規 ⑵労災、安衛、徴収 ⑶雇用 ⑷健保・厚年・国年・社一 --- ⑴労基・労一法規 条文を基軸にポイントを押さえる。併せて判例も重要用語中心に判例文で押さえていく。 ⑵労災・安衛・徴収 条文を基軸に押さえながら、関連規則、通達も網羅的に押さえていく。この3法の勉強は疎かになりがちだが、合否を左

          「社会保険労務士試験」を科学する(その3)

          「社会保険労務士試験」を科学する(その2)

          「社会保険労務士試験」について、独自の分析、雑感を言語化します。 今回は第2弾です。 選択式試験は「ロシアンルーレット」 選択式試験8科目のうち、オーソドックスな出題5・6科目、奇問・難問・癖問が2・3科目から出題される。奇問等はロシアンルーレットの如くどの科目に設定されるか全くわからない。 選択式試験は “既存知識を増やせば基準割れリスクを減らせる。既存知識でオール3点以上” の戦術は墓穴を掘る。 奇問等は、国語力・推論力・論理力を駆使して対応することが多い。 だか

          「社会保険労務士試験」を科学する(その2)

          「社会保険労務士試験」を科学する

          社労士受験4年間の経験から、社会保険労務士試験について私なりに言語化してみました。 膨大なインプットが必要 「そのインプットをいかに整理体系的に脳内に収納し、知識を自分のものにするか」 という勉強。 故に、頭の中で【情報5S】(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を日々行い、試験当日には最も試験出題され得る情報に書き換えるという作業ともいえる。 択一式試験 五肢択一の中から「最も正解/不正解に近い肢」を選ぶ試験。 したがって、微々たる間違いが混ざっていても、他肢と比較して