マガジンのカバー画像

Pick Up notes

74
素敵だと思ったnoteまとめ。
運営しているクリエイター

#キャリアパス

ITエンジニアと「45歳定年説」

ITエンジニアと「45歳定年説」

新浪剛史サントリーホールディングス社長による「45歳定年」が話題です。下記ニュースがよく纏まっていますが人材流動化、終身雇用・年功序列・退職金制度の見直し、解雇規制の緩和ムード醸成など様々な解釈が溢れています。

個人の見解としてはキャリアの多様性はあるべきですし、IT界隈を見る限り大学は専門性を身につけるというより教養を身につけるのが日本の大学であるため、入社後に0スタートで教育し育てていく(T

もっとみる
ITエンジニア、ミドルの転職の仕方/35歳以下転職との違い

ITエンジニア、ミドルの転職の仕方/35歳以下転職との違い

先のコンテンツでお話したように、スキルに現役感があって柔軟性があればITエンジニアについては継続的に就業できそうな傾向が見えています。急に20代の日本人正社員が増えることはこの先無いので、企業が日本人に拘っているうちはミドルの需要はなし崩し的に高まっていくと考えています。ただし、朗らかに、にこやかにコミュニケーションできる柔軟性の高いミドルを目指しましょう。

とはいえ、実際に採用市場を見ていると

もっとみる
【雑感】HRTechは、人材業界の業務をどのように変えるのか ーテクノロジーが代替していく業務と代替できない業務ー

【雑感】HRTechは、人材業界の業務をどのように変えるのか ーテクノロジーが代替していく業務と代替できない業務ー

ここ数年、金融×tech(Fintech)、建設×tech(ConTech)というような◯◯Techという言葉が流行っている。

テクノロジーが導入され、急速に業界が合理化/効率化していく。

テクノロジーが導入された業界のサービス価値は、どのように変化し、そこで働く人々の働き方はどのように変化するのか。

今回は、HR分野ということで「HRTech」について考えてみたい。一つの業界の変化について

もっとみる