学びの未来研究所

学びの未来研究所

記事一覧

制度教育学について

 いっけいブックレット『授業の限界と可能性』の解説を書きました。斎藤喜博、林竹二、波多野完治による鼎談の解説ですから、非常に畏れおおいものです。ですから、解説と…

「教育」「学習」「学び」をどうとらえるのか

めがね旦那さんが、私のポストに応えてnoteに記事を書かれました。たいへんありがたいことです。そして、それへの返信としてまとめてみました。 基本的には、めがね旦那さ…

質の高い対話、質の高い問い

年末に、とてもよい刺激をいただいたので、ちょっとまとめてみました。 サッカーをやってきたので、ついサッカーに喩えてしまいますが、ご容赦ください(その昔は元旦と言…

23

教育観、授業観を転換するということ

今の教育界のキーワードに、「主体的、対話的で深い学び」や「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的な充実」、「探究的な学び」などが挙げられます。基本的には、…

ローカルニュースからの学び

 インターネットが登場したとき、「これで世界中の情報が手に入る」と考えられた方も多いと思います。当時、「インターネットと教育」の専門家の方と話をしたとき、「いや…

新聞には算数がいっぱい! NIE-MATH

 NIE(Newspaper In Education・教育に新聞を)は、主に国語と社会科で取り組まれています。実践報告は、それがほとんどでした。  しかし、新聞・ニュースは「算数」の有…

ニュースは教材たり得るのか?

 NIEをご存知でしょうか。Newspaper In Educationの略語で、「教育に新聞を」とも訳されています。  私は、日本NIE研究会と日本NIE学会に所属して、これに取り組んできま…

「生い立ちの授業」「二分の一成人式」「組み体操」の問題の本質-子どもを見るということ

「生い立ちの授業」、「二分の一成人式」、「組み体操」は、学校教育の中でも批判の的になっています。ただ、私は、これはそれほど問題とは思っていません。本当の問題は別…

できなくてもよい、間違っても大丈夫

 過去記事で、「『学び』の過程に、間違いや失敗は必要です-オリンピックで思うこと」を書きました。  その補足です。  私も、そうなんですが、できなかったり、間違…

「わたしたちの願い」-『事実と創造』500号に寄せて-

 斎藤喜博が創刊した雑誌『事実と創造』は1月に創刊500号を迎えました。 本誌、発行人の一人となりましたので、これからの本誌の在り方として「わたしたちの願い」をとり…

授業は試合である-主体的、対話的で深い学びのために

「授業は試合である」は斎藤喜博の言葉です。  この言葉の背景には、あるエピソードがあります。  教材は「大造じいさんとがん」です。詳細は省きますが、子どもたちは…

「めあて」と「ふりかえり」

 Twitterで、「めあてとふりかえりはいらない」という教師と、それに賛同する多くのコメント見ました。  それで疑問に思ったのです。  「いらない」という教師は、普段…

評価ってなんだろう5 ナンバーパーソンの悲劇

 タイトルは、ブレイディみかこ氏によるものです。早稲田大学の菊地栄治先生から教えて頂きました。少し引用します。 この数字は、例えば「珠玉の随筆を書いた14万部さん…

評価ってなんだろう4 評価についての備忘録

評価観を変えよう  今まで書いてきたように、評価は基本的には形成的でありたいと思います。こうした形成的評価は、人と比べるものではありません。  こうした評価観を…

評価ってなんだろう3 評価についての備忘録

 評価について、書いてきましたが、評価の方法、評価基準など、まだまだ考えることはたくさんあります。  そこで備忘録として、いくつか考えていることを羅列していきま…

評価ってなんだろう2 

 学習の評価は、多くの人がテストの結果のようにとらえています。先日、南アフリカで教師の支援している方と会議をしたのですが、南アフリカでは生徒の評価は基本的にはペ…

制度教育学について

制度教育学について

 いっけいブックレット『授業の限界と可能性』の解説を書きました。斎藤喜博、林竹二、波多野完治による鼎談の解説ですから、非常に畏れおおいものです。ですから、解説というより、何らかの情報提供にしようかと考え、それぞれの関係がわかる文献を引用して紹介しました。

 実は、この文章は、その解説についての言い訳です。

 というのは、解説では波多野完治の文章を紹介しましたが、私自身、よく理解していないところ

もっとみる
「教育」「学習」「学び」をどうとらえるのか

「教育」「学習」「学び」をどうとらえるのか

めがね旦那さんが、私のポストに応えてnoteに記事を書かれました。たいへんありがたいことです。そして、それへの返信としてまとめてみました。

基本的には、めがね旦那さんの書かれたことには同意です。「個別性」の問題、「自己責任論」の危険は、確かにあります。

ガート・ビースタ『よい教育とは何か』はタイトルは知っておりましたが(拙著のタイトルとも似ていたので)、読んでおらず、そのような指摘があったこと

もっとみる
質の高い対話、質の高い問い

質の高い対話、質の高い問い

年末に、とてもよい刺激をいただいたので、ちょっとまとめてみました。

サッカーをやってきたので、ついサッカーに喩えてしまいますが、ご容赦ください(その昔は元旦と言えばサッカーだったので)。
サッカー界隈では、システム、フォーメンションについての議論が好きな人が多くいます。4バックがいいとか、3バックがよいとか、というものです。
ですが、そもそもキックが不正確、トラップが下手など、サッカーの技術がと

もっとみる
教育観、授業観を転換するということ

教育観、授業観を転換するということ

今の教育界のキーワードに、「主体的、対話的で深い学び」や「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的な充実」、「探究的な学び」などが挙げられます。基本的には、私は賛成の立場です。
「基本的には」と述べるのは、「このままで大丈夫なのだろうか」という懸念もあるからです。

そして、そうした取り組みは、決して新しいものではなく、今まで何度も出ては消えていったもののように考えております。

例えば、及川

もっとみる
ローカルニュースからの学び

ローカルニュースからの学び

 インターネットが登場したとき、「これで世界中の情報が手に入る」と考えられた方も多いと思います。当時、「インターネットと教育」の専門家の方と話をしたとき、「いや、実は地域のことを知るほうが多いのです」とも話されていました。
 今の状況をよく見ると、例えばグルメサイトで、地元の飲食店を探すように、ネットを地域の情報を得るのに使われているほうが多いのではないでしょうか。

 そして、ニュースもそうなん

もっとみる
新聞には算数がいっぱい! NIE-MATH

新聞には算数がいっぱい! NIE-MATH

 NIE(Newspaper In Education・教育に新聞を)は、主に国語と社会科で取り組まれています。実践報告は、それがほとんどでした。
 しかし、新聞・ニュースは「算数」の有効な教材になるのです。

 現行の「学習指導要領 算数」より、「データの活用」が領域として位置付きました。
 学習指導要領の小学校6年生の目標には「身の回りの事象から設定した問題について,目的に応じてデータを収集し

もっとみる
ニュースは教材たり得るのか?

ニュースは教材たり得るのか?

 NIEをご存知でしょうか。Newspaper In Educationの略語で、「教育に新聞を」とも訳されています。
 私は、日本NIE研究会と日本NIE学会に所属して、これに取り組んできました。

 元々、大学時代に慶應義塾大学新聞研究所(現メディア・コミュニケーション研究所)に所属して、二つのゼミで学びました。伊藤陽一先生と岩男寿美子先生です。
 そうしたこともあり、最初に就いた教科書の編集

もっとみる
「生い立ちの授業」「二分の一成人式」「組み体操」の問題の本質-子どもを見るということ

「生い立ちの授業」「二分の一成人式」「組み体操」の問題の本質-子どもを見るということ

「生い立ちの授業」、「二分の一成人式」、「組み体操」は、学校教育の中でも批判の的になっています。ただ、私は、これはそれほど問題とは思っていません。本当の問題は別にあります。この活動の形ばかりを批判するのは、かえって問題の本質から目を逸らすのではないかと懸念もしてます。

 その問題とは、

 子ども見ていないということ

 です。

 言い換えれば、

 やってはいけない子どもにやらせていること

もっとみる
できなくてもよい、間違っても大丈夫

できなくてもよい、間違っても大丈夫

 過去記事で、「『学び』の過程に、間違いや失敗は必要です-オリンピックで思うこと」を書きました。
 その補足です。

 私も、そうなんですが、できなかったり、間違ったりすると恥ずかしいと思ってしまいます。
 昨年、南アフリカの先生方に講義をする機会をいただきましたが、英語で話すときも、「間違ったらどうしよう」と不安だらけで、英語ではまともに話せませんでした(通訳さんがなんとかしてくれました)。
 

もっとみる
「わたしたちの願い」-『事実と創造』500号に寄せて-

「わたしたちの願い」-『事実と創造』500号に寄せて-

 斎藤喜博が創刊した雑誌『事実と創造』は1月に創刊500号を迎えました。
本誌、発行人の一人となりましたので、これからの本誌の在り方として「わたしたちの願い」をとりまとめました。以下にご紹介します。
 ご高覧頂けましたら幸いです。

わたしたちの願い
・ わたしたちは、子どもの事実から出発するものでありたい。
・ わたしたちは、子どもとともに創造していく授業をめざしたい。
・ わたしたちは、子ども

もっとみる
授業は試合である-主体的、対話的で深い学びのために

授業は試合である-主体的、対話的で深い学びのために

「授業は試合である」は斎藤喜博の言葉です。
 この言葉の背景には、あるエピソードがあります。

 教材は「大造じいさんとがん」です。詳細は省きますが、子どもたちは「文章のなかの、あちこちの語句を引いてきたり、前後の語句の文につなげたりして反ばくして」きました。
 それを受けて斎藤喜博は、「汗だくでそういう子どもたちと格闘」しました。
 その結果、「この授業では、子どもたちもそうだが、子どもたちと格

もっとみる
「めあて」と「ふりかえり」

「めあて」と「ふりかえり」

 Twitterで、「めあてとふりかえりはいらない」という教師と、それに賛同する多くのコメント見ました。
 それで疑問に思ったのです。
 「いらない」という教師は、普段、どのように学んでいるのだろう、と。

 学習ではありませんが、私たちは、日常でも「めあて」をもって、その後に「ふりかえり」をよくしています。それは、ほとんどが無意識でしょう。
 例えばどこかへ行くとき、到着時間という「めあて」をも

もっとみる
評価ってなんだろう5 ナンバーパーソンの悲劇

評価ってなんだろう5 ナンバーパーソンの悲劇

 タイトルは、ブレイディみかこ氏によるものです。早稲田大学の菊地栄治先生から教えて頂きました。少し引用します。

この数字は、例えば「珠玉の随筆を書いた14万部さん」とか「著書を上梓した32万部さん」などです。そしてみかこ氏は、高校時代の恩師を思い出します。「君たちは偏差値じゃないんだ」という言葉と。

これは、私が以前から考えていたことにピッタリでした。

最初にこうしたことを考えたのは、野球を

もっとみる
評価ってなんだろう4 評価についての備忘録

評価ってなんだろう4 評価についての備忘録

評価観を変えよう

 今まで書いてきたように、評価は基本的には形成的でありたいと思います。こうした形成的評価は、人と比べるものではありません。
 こうした評価観を、教師だけでなく、子ども、保護者も変えることができると、授業もずっとやりやすくなると思いますし、子どもも伸びると思います。

 今から三〇年ほど前、兵庫県である市の教師が公文書偽造で逮捕されました。子どもの成績で差をつけたくない、だから通

もっとみる
評価ってなんだろう3 評価についての備忘録

評価ってなんだろう3 評価についての備忘録

 評価について、書いてきましたが、評価の方法、評価基準など、まだまだ考えることはたくさんあります。
 そこで備忘録として、いくつか考えていることを羅列していきます。

満点主義と零点主義

 子どもの見方について、平野朝久先生は、おもしろい指摘をされています。

 平野先生は、この例から、外山滋比古の「満点主義」と「零点主義」という言葉を紹介しています。「満点主義」は満点を基準として至らないほうに

もっとみる
評価ってなんだろう2 

評価ってなんだろう2 

 学習の評価は、多くの人がテストの結果のようにとらえています。先日、南アフリカで教師の支援している方と会議をしたのですが、南アフリカでは生徒の評価は基本的にはペーパーテストの結果だそうです。

 テストによる評価の最たるものは、「入試」です。これは評価を「選抜」として使うことです。そのイメージが強いために、普段のテストも「選抜」であったり「ランク付け」のように捉えられてしまっているのではないかと感

もっとみる