作家・志賀内泰弘

著書に「№1トヨタ レクサス星が丘の奇跡」「なぜ、あの人の周りに人が集まるのか?」共に…

作家・志賀内泰弘

著書に「№1トヨタ レクサス星が丘の奇跡」「なぜ、あの人の周りに人が集まるのか?」共にPHP研究所、「なぜそうじをすると人生が変わるのか?」ダイヤモンド社等多数。小説は有名私立中学の入試問題に採用。PHP増刊号に小説、毎日新聞等にエッセイを連載中。

記事一覧

固定された記事

志賀内泰弘の             「京都あんなんこんなん案内」

「京都祇園もも吉庵のあまから帖」(PHP文芸文庫)シリーズの著者・志賀内泰弘が、毎週のように足繁く通う、京都の大路小路の社寺・スイーツ・飲食店・奇貨、ときに祇園の…

220

オシャレな京都祇園の火災報知器

 祇園の街は、観光客で賑わう花見小路から一筋入るだけで、いっぺんに静かになります。  拙著「京都祇園もも吉庵のあまから帖」シリーズでも、こんなふうに描いています…

京都・知恩院のエンタメサービス精神に感服

京都を舞台にした小説を書いていることから、お寺や神社さんのホームページを頻繁に検索します。  どこも、一般企業顔負けのデザインで、参拝者を増やそうという気持ち…

牛車の鳴音にびっくり! 葵祭

 友人が舞台で舞いを披露するというので、見に行ったことがあります。  演目は源氏物語の第9帖「葵」です。  というよりも、「車争い」といった方が、ピンと来る人が多…

69

金平糖の作り方

 小説やエッセイを書いていると、ときどきと「役得」に恵まれます。  普段の生活では、会えない人と話ができたり、  工場の裏側を覗かせていただけることがあるのです。…

60

着物の世界に魅入られて

着物のことは、ほとんど知識がなかったのですが、拙著「京都祇園もも吉庵のあまから帖」を執筆する際に、主人公もも吉のモデルのお茶屋「吉うた」のお母さん(女将のこと)…

40

舞妓さんに、頼みにくいお願いごと

 祇園でお茶屋遊びをし始めた頃、なかなか言い出せないことがありました。  「写真を撮ってもいいですか?」 という一言です。  こちらは、花街の習わしをほとんど知…

60

鳩もち・・・門前に美味いもんあり

 神社に参拝するとき、必ず目を向けるのが「狛犬」です。  ご存じのように、一方は「あ」と口を開き、もう一方は「うん」とつむる。  おののくほど恐ろしい顔つきのもの…

55

お寺の掲示板・・・椿と桜の競演を見に出掛けたつもりが

 嵐電北野線の北野白梅駅からほど近いところに、  地蔵院、通称・椿寺があります。    その名の通り、この寺の五色八重散桜は一本の木に濃淡さまざまな色合いの花が咲…

62

老舗「半兵衛麩」と「ハイアットリージェンシー京都」のコラボお菓子

 その昔、昭和40年代初め頃のお話です。  毎日、学校から帰ると10円玉を握りしめて、近所の駄菓子屋さんに行きました。そこへ行けば、友達がいて、駄菓子を食べた後、公…

129

五条大橋を見下ろして食べる「半兵衛麩」の「なま麩のおしるこ」

「京都祇園もも吉庵にあまから帖」シリーズでは、主人公のもも吉が作る「麩もちぜんざせい」が名物です。  その「麩もち」は、第8巻で江戸時代から続く京の老舗「半兵衛麩…

69

330余年の老舗「半兵衛麩」の家訓に、商いの神髄を見た

「京都祇園もも吉庵にあまから帖」シリーズ第8巻のストーリーを編むにあたって、京都の麩の老舗「半兵衛麩」の玉置剛社長に取材をさせていただきました。 「半兵衛麩」さ…

84

日本で最も古いお菓子・清浄歓喜団

 京都へ行ったお土産として、とにかく家族や友達、職場で、  「なにこれ?」 と、話題になること間違いないお菓子が「清浄歓喜団」です。  その昔、遣唐使が仏教とと…

61

クイズを出される禅問答の茶席

 妙心寺の塔頭・退蔵院といえば、枝垂桜。  庭の砂紋に、付きそうで付かないほど、ぎりぎりまで垂れ下がっているのが魅力です。 JR東海のCМ「そうだ、京都 行こう…

45

宝くじ発売時期に行列のできる神社

ある日、タクシーで御池通を走っていると、長い長い行列が眼に留まりました。  評判のラーメン屋さんだろうか。  と考えていたら、ドライバーさんが、  「今日も並ん…

31

全予約制カフェ~光と影を楽しむ贅沢なひととき

 25年ほど前のこと。  大学時代の友人と、ふらりと立ち寄ったのが、吉田山荘でした。  お昼時、ガイドブックを見て、「今から伺ってもよろしいでしょうか」と電話をした…

63
志賀内泰弘の             「京都あんなんこんなん案内」

志賀内泰弘の             「京都あんなんこんなん案内」

「京都祇園もも吉庵のあまから帖」(PHP文芸文庫)シリーズの著者・志賀内泰弘が、毎週のように足繁く通う、京都の大路小路の社寺・スイーツ・飲食店・奇貨、ときに祇園のお茶屋遊びの出来事など、取材メモから、ほっこり、まったり、はんなりと紹介します。
 

毎話、主人公「もも吉」が、悩み事を抱える人々に、時にさりげなく、時に励ますような名言・至言を授けます。それが、それがこの小説の人気

もっとみる
オシャレな京都祇園の火災報知器

オシャレな京都祇園の火災報知器

 祇園の街は、観光客で賑わう花見小路から一筋入るだけで、いっぺんに静かになります。
 拙著「京都祇園もも吉庵のあまから帖」シリーズでも、こんなふうに描いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花見小路も観光客でいっぱいだ。その雑踏から逃れるようにして、細い小路を右へ左へと曲がる。するとそこは、お茶屋が軒を連ねる異次元の世界。まるで映画のセット

もっとみる
京都・知恩院のエンタメサービス精神に感服

京都・知恩院のエンタメサービス精神に感服

京都を舞台にした小説を書いていることから、お寺や神社さんのホームページを頻繁に検索します。
 どこも、一般企業顔負けのデザインで、参拝者を増やそうという気持ちが伝わってきます。

 その中でも、断トツで、ホームページに力を入れていると思われるのが、
「浄土宗総本山 知恩院」です。↓
https://www.chion-in.or.jp/
しばしば更新されるので、いつも同じではないのですが、

もっとみる
牛車の鳴音にびっくり! 葵祭

牛車の鳴音にびっくり! 葵祭

 友人が舞台で舞いを披露するというので、見に行ったことがあります。
 演目は源氏物語の第9帖「葵」です。
 というよりも、「車争い」といった方が、ピンと来る人が多いでしょう。

 葵祭(当時は加茂祭と呼んだ)の前儀である斎院御禊の際に、行列に光源氏が加わるので、光源氏の正室「葵の上」が牛車で見物に出掛けます。
 ところが、そこへ光源氏の恋人の一人「六条御息所」も牛車でやって来ます。
 二人の牛車

もっとみる
金平糖の作り方

金平糖の作り方

 小説やエッセイを書いていると、ときどきと「役得」に恵まれます。
 普段の生活では、会えない人と話ができたり、
 工場の裏側を覗かせていただけることがあるのです。

 例えば、トヨタの水素カー「MIRAI」を取材した際には、開発責任者に会って製造時の苦労話を伺えました。
 また、「翼がくれた心が熱くなるいい話」(PHP研究所)という本を書いた時には、当時、企業再生中の中で働くJALの人たちの、生

もっとみる
着物の世界に魅入られて

着物の世界に魅入られて

着物のことは、ほとんど知識がなかったのですが、拙著「京都祇園もも吉庵のあまから帖」を執筆する際に、主人公もも吉のモデルのお茶屋「吉うた」のお母さん(女将のこと)からご教授賜り、少しずつ学んで行きました。

 小説では、こんな具合に教えていただいた着物の描写をしています。

 例えば、1巻では、
「着物は、薄い水色地に桜の花びらの小紋。これに合わせて赤味がかった臙脂の染帯、そして薄い桃色の帯締

もっとみる
舞妓さんに、頼みにくいお願いごと

舞妓さんに、頼みにくいお願いごと

 祇園でお茶屋遊びをし始めた頃、なかなか言い出せないことがありました。
 「写真を撮ってもいいですか?」
という一言です。

 こちらは、花街の習わしをほとんど知りません。
 「無粋な人やなあ」
と、口には出さなくても、心の中で思われてしまうのではないかと思ったのです。
 でも、そんな心配は、すぐに解消しました。
 連れの友人が、まったく躊躇することもなく、
 「写真いいですか?」
と尋ねたか

もっとみる
鳩もち・・・門前に美味いもんあり

鳩もち・・・門前に美味いもんあり

 神社に参拝するとき、必ず目を向けるのが「狛犬」です。
 ご存じのように、一方は「あ」と口を開き、もう一方は「うん」とつむる。
 おののくほど恐ろしい顔つきのものもあれば、
 微笑んでしまうような、おどけた顔つきのものもあります。

 しかし、それは、「犬」とは限りません。
 お稲荷さんでは、眷属(神様のお使い)のキツネが構えています。
 京都の岡崎神社では、うさぎです。
 天満宮の狛牛は、よく

もっとみる
お寺の掲示板・・・椿と桜の競演を見に出掛けたつもりが

お寺の掲示板・・・椿と桜の競演を見に出掛けたつもりが

 嵐電北野線の北野白梅駅からほど近いところに、
 地蔵院、通称・椿寺があります。
 
 その名の通り、この寺の五色八重散桜は一本の木に濃淡さまざまな色合いの花が咲くことで知られ、その散り際の一枚一枚も美しいことから「散椿」と呼ばれています。

 秀吉も愛したと伝わっており、京都市の指定天然記念物に指定されています。

 実は、この寺が有名なのには、もう一つ理由があります。
 四月の中頃は、八重

もっとみる
老舗「半兵衛麩」と「ハイアットリージェンシー京都」のコラボお菓子

老舗「半兵衛麩」と「ハイアットリージェンシー京都」のコラボお菓子

 その昔、昭和40年代初め頃のお話です。
 毎日、学校から帰ると10円玉を握りしめて、近所の駄菓子屋さんに行きました。そこへ行けば、友達がいて、駄菓子を食べた後、公園や空き地へ遊びに行くのが日課でした。
ある日、ちょっと裕福な家の友達の家の誕生会に招かれた時のことでした。
 台所に見慣れぬ機械が置いてあるのです。
 「これ何?」
と友達のお母さんに尋ねると、
 「オーブンレンジよ」
と教えてくれま

もっとみる
五条大橋を見下ろして食べる「半兵衛麩」の「なま麩のおしるこ」

五条大橋を見下ろして食べる「半兵衛麩」の「なま麩のおしるこ」

「京都祇園もも吉庵にあまから帖」シリーズでは、主人公のもも吉が作る「麩もちぜんざせい」が名物です。
 その「麩もち」は、第8巻で江戸時代から続く京の老舗「半兵衛麩」さんで特別に拵えてもらっていることが明かされます。

さて、その「半兵衛麩」さんのカフェ「ふふふあん」さんを訪ねました。
五条川端通の角にあり、二階の窓際の席からは五条大橋と鴨川が見下ろせます。
そうなんです。
絶景カフェなのです。

もっとみる
330余年の老舗「半兵衛麩」の家訓に、商いの神髄を見た

330余年の老舗「半兵衛麩」の家訓に、商いの神髄を見た

「京都祇園もも吉庵にあまから帖」シリーズ第8巻のストーリーを編むにあたって、京都の麩の老舗「半兵衛麩」の玉置剛社長に取材をさせていただきました。
「半兵衛麩」さんには、330余年もの間、繁盛を続けて来られた原点ともいう
べき「家訓」があります。
それが、
「先義後利」
です。
小説の中で、この「先義後利」を、こんなふうに紹介させていただきました。
今、仕事に人生に悩んでいる人の、一筋の光となれば

もっとみる
日本で最も古いお菓子・清浄歓喜団

日本で最も古いお菓子・清浄歓喜団

 京都へ行ったお土産として、とにかく家族や友達、職場で、
 「なにこれ?」
と、話題になること間違いないお菓子が「清浄歓喜団」です。

 その昔、遣唐使が仏教とともに日本に持ち帰ったお菓子は、「からくだもの」と呼ばれ、天台宗のお供え物として扱われていたそうです。
 もちろん貴重なものゆえ、貴族など高貴な人々しか口にできませんでした。

 その日本で最も古い歴史のあるお菓子を、日本で唯一作ってい

もっとみる
クイズを出される禅問答の茶席

クイズを出される禅問答の茶席

 妙心寺の塔頭・退蔵院といえば、枝垂桜。
 庭の砂紋に、付きそうで付かないほど、ぎりぎりまで垂れ下がっているのが魅力です。

JR東海のCМ「そうだ、京都 行こう。」で取り上げられ、一躍有名になりました。

 さらにもう一つ、見逃してはならないのが国宝「瓢鮎図」(ひょうねんず)です。

 禅の修行の一つに、禅問答があります。
師が、回答困難な質問を弟子に投げかけ、それに答えるというもの。
その問答

もっとみる
宝くじ発売時期に行列のできる神社

宝くじ発売時期に行列のできる神社

ある日、タクシーで御池通を走っていると、長い長い行列が眼に留まりました。
 評判のラーメン屋さんだろうか。
 と考えていたら、ドライバーさんが、
 「今日も並んでますねぇ」
と言います。
 「何のお店ですか、あれ」
 「お店や、ないんです。神社です」
 「神社?」
 「お金神社ゆうて、お金持ちになれるゆうご利益があるんやそうです。サマージャンボとか年末ジャンボの宝くじの時分になると、当たりま

もっとみる
全予約制カフェ~光と影を楽しむ贅沢なひととき

全予約制カフェ~光と影を楽しむ贅沢なひととき

 25年ほど前のこと。
 大学時代の友人と、ふらりと立ち寄ったのが、吉田山荘でした。
 お昼時、ガイドブックを見て、「今から伺ってもよろしいでしょうか」と電話をしたところ、ほんの少し間を置いて、「どうぞお越しやす」という返事。
 今と違って、スマホなどない時代。
 どんなところか、あまりよくわからないまま訪ねました。

 すると・・・。
 玄関の前で、入るのを臆してしまうほど雅、かつ荘厳な雰囲気が

もっとみる