榎本あつし(ねあるこ)

社会保険労務士です。noteでは、主にABA(応用行動分析学)関連の話題を投稿したいと…

榎本あつし(ねあるこ)

社会保険労務士です。noteでは、主にABA(応用行動分析学)関連の話題を投稿したいと思っています。趣味は一口馬主とガーデニング。あとたまに猫など。 https://millreef.co.jp/blog/ https://j-aba.com/

マガジン

記事一覧

事実と真実。

一応、本日まで弊社も年末年始休暇。 なので、というわけではないですが、 思いついたままの個人的なつぶやきです。 「事実」と「真実」。 「fact」と「truth」でしょう…

猫のチラ見のABC分析

フェイスブックでわが家の猫の動画を投稿してました。 牛乳が大好きで、でもあまり体には良くないので、ほんのちょっとだけあげることがあります。 その際、舐めるたびに…

「思考」→「行動」の順番ではない。

ABA(応用行動分析学)が、なかなか理解されない理由に、 タイトルのような考えを受け入れることが難しい、というのがあります。 セミナーや研修で、次のものは「行動」か…

noteにABA(応用行動分析)など。

えー。 一年ぶりですが、noteを使っていこうと思います。 ゆるく、という自分への言い訳込み、ですが。 この他にメインの仕事ブログ(と、いうほど仕事でない)と、趣味…

ブログとnoteの更新について。

ブログは毎日更新を日課にしていますが、noteは適当に。 思いついたら書こうと思っています。 ・・・「思いついたら書く」は「書かない」といっているようなものですけれ…

noteの仕掛け(応用行動分析学)

note、ログインしたり投稿した後にバッジがもらえたり、何かしらの反応が出る仕掛けになっています。 ABA(応用行動分析学)でいうところの「好子出現による強化」を、時…

noteに書く内容について

noteを少しやってみてきて、なんとなく使い勝手が分かってきたような気がします。 で。 個人的に感じた本音をつぶやく場にしたいと思ったと同時に、いくつか今まで仕事で…

老後の趣味。

かなりいい歳になってきました。 体調に問題なければ、仕事をしなくなって、老後の時間を過ごすという時期がくることも、なんとなく考えるようになってきました。 よく言…

人事コンサルという仕事。

「コンサル」って嫌われますよね。 言い方? うさんくさい? コンサルという言葉を好きで使っているわけではありませんが、他に適当な言葉も見つからず・・・。 人事制…

引退。

今日、出資していた4歳牝馬の引退の連絡がきました。 もう1年、走るかと思っていただけにショックです。 外厩に2回ほど会いに行った馬。 競馬場には何度も応援に行きまし…

ふるさと納税。

なんとなく、今年の所得も掴めましたので、3回目のふるさと納税を申し込んでいます。 色々なご意見はあるかと思いますが、住んでいる街に愛着はあるとはいえ、そんなにど…

事務所名。

今日、オンラインでのお打ち合わせ時に、事務所の名前の話になりました。 こっぱずかしいので(じゃあつけるな)聞かれてもはぐらかすことが多いのですが、今回ド直球で聞…

自営業と土日。

今日は日曜日でした。 庭だの馬だの家のいろいろ片づけなどしたりしていました。 去年の年末、職場から1分の自宅から、車で15分、電車でドアtoドアでも20分ぐらいかかる…

初めてnoteに投稿してみます。

前々からやりたいな、と思っていたnoteを始めてみます。 本当は、仕事でもっと優先すべきことはあるはずなのですが、仕事だけの人生じゃないしね。 ブログも毎日やってい…

事実と真実。

事実と真実。

一応、本日まで弊社も年末年始休暇。

なので、というわけではないですが、
思いついたままの個人的なつぶやきです。

「事実」と「真実」。
「fact」と「truth」でしょうか。

この違いについては、詳しい解説がたくさんありますので、特には触れませんが、私は「事実」が好きで、これを大事にしているんだなあ、と良く思います。

このnoteのテーマでもあるABA(応用行動分析学)にとても関心を持った

もっとみる
猫のチラ見のABC分析

猫のチラ見のABC分析

フェイスブックでわが家の猫の動画を投稿してました。

牛乳が大好きで、でもあまり体には良くないので、ほんのちょっとだけあげることがあります。

その際、舐めるたびにこちらをチラっと見るのですよね。

で、FBに挙げた際に、ABA(応用行動分析学)に詳しい方から、「『チラ見』行動を分析してみてもらいたいです♪」とコメントいただいたので、「がってんだ!」ということで、ちょっと分析してみました。

【猫

もっとみる
「思考」→「行動」の順番ではない。

「思考」→「行動」の順番ではない。

ABA(応用行動分析学)が、なかなか理解されない理由に、
タイトルのような考えを受け入れることが難しい、というのがあります。

セミナーや研修で、次のものは「行動」か「行動ではない」か、という簡単なワークを実施します。

いわゆる「デッドマンテスト」(←今度どこかで書きます)なのですが、ここで多くの人が「汗をかく」は行動ではない、と解答します。

ここには、汗は思考してかくものではない、だから行動

もっとみる
noteにABA(応用行動分析)など。

noteにABA(応用行動分析)など。

えー。

一年ぶりですが、noteを使っていこうと思います。
ゆるく、という自分への言い訳込み、ですが。

この他にメインの仕事ブログ(と、いうほど仕事でない)と、趣味の馬ブログと趣味の庭ブログをしていますので、結構いっぱいいっぱいになっています。

更新の頻度は少ないかと思いますが、
年間100投稿を目指して頑張りたいと思います。

noteでのテーマは組織におけるABA(応用行動分析学)。

もっとみる
ブログとnoteの更新について。

ブログとnoteの更新について。

ブログは毎日更新を日課にしていますが、noteは適当に。

思いついたら書こうと思っています。

・・・「思いついたら書く」は「書かない」といっているようなものですけれど。

期限のないこと、約束のないこと、はどうしても優先順位が下がるので、行動にはつながりづらいですよね。

でも、良いのです。

目的があるから。(いや、ないから)

ブログはそれなりに仕事にかかわる目的があります。

noteは

もっとみる
noteの仕掛け(応用行動分析学)

noteの仕掛け(応用行動分析学)

note、ログインしたり投稿した後にバッジがもらえたり、何かしらの反応が出る仕掛けになっています。

ABA(応用行動分析学)でいうところの「好子出現による強化」を、時間遅延無しに提示している仕掛けで、「投稿する」という行動の強化随伴性を作っているのです。

数か月後にもらえる商品よりも、その場でポイントが貯まることが、購入という行動を促しているのと似ていますね。

シンプルですが、なんとなく投稿

もっとみる
noteに書く内容について

noteに書く内容について

noteを少しやってみてきて、なんとなく使い勝手が分かってきたような気がします。

で。

個人的に感じた本音をつぶやく場にしたいと思ったと同時に、いくつか今まで仕事で蓄積してきたことについても、まとめていく場所にしたいと思ったのでした。

・人事制度

・ABA(応用行動分析学)

・会社ルールブック

大きくは、この3つかな、と思っています。

とても良い、これらを残す場と思ったと同時に、とに

もっとみる
老後の趣味。

老後の趣味。

かなりいい歳になってきました。

体調に問題なければ、仕事をしなくなって、老後の時間を過ごすという時期がくることも、なんとなく考えるようになってきました。

よく言われることですが、仕事がなくなったから、趣味を見つけようとしても、なかなかその頃からだと大変です。

いや、いつからでも遅くはないとは思いますが、それでも大変さが出てくることはあると思っています。現実。

で、いまからこれからに向けての

もっとみる
人事コンサルという仕事。

人事コンサルという仕事。

「コンサル」って嫌われますよね。

言い方?

うさんくさい?

コンサルという言葉を好きで使っているわけではありませんが、他に適当な言葉も見つからず・・・。

人事制度のアドバイザー?

いやいや。

企業の方と話すときも、
「前にコンサルに作ってもらったけれど、動いてないんだよね」
みたいな言い方が多かったりします。

人事制度を導入支援をする人、なのですが、
何か適切な言葉があるとよいのです

もっとみる
引退。

引退。

今日、出資していた4歳牝馬の引退の連絡がきました。

もう1年、走るかと思っていただけにショックです。

外厩に2回ほど会いに行った馬。
競馬場には何度も応援に行きました。

ここ何走か、惨敗が続いていたので、
致し方ないといえばそうなのですが・・・。

命名もできた馬で、
いままでで一番思い入れのあった馬でもあります。

ただ、繁殖にあがれるということで一安心。

数年後、仔が生まれ、また応援が

もっとみる
ふるさと納税。

ふるさと納税。

なんとなく、今年の所得も掴めましたので、3回目のふるさと納税を申し込んでいます。

色々なご意見はあるかと思いますが、住んでいる街に愛着はあるとはいえ、そんなにどうしても・・・というほどでもなく。

それよりも、定期的に果物、デザート、その他食品などがギフト(寄付しているのですが)のように送られてくるのが楽しいのですよね。

おー、来たー!

みたいな感じで。

家族の楽しみの一つになっています。

もっとみる
事務所名。

事務所名。

今日、オンラインでのお打ち合わせ時に、事務所の名前の話になりました。

こっぱずかしいので(じゃあつけるな)聞かれてもはぐらかすことが多いのですが、今回ド直球で聞かれまして。

何やら、少し調べていただいて、そちらの世界に少し詳しい人でして、そこから少し話が発展しました。

以前の個人事務所の名前。

今の社労士法人の名前。

コンサル業務の株式会社の名前。

それぞれちょっとつながりとかあったり

もっとみる
自営業と土日。

自営業と土日。

今日は日曜日でした。

庭だの馬だの家のいろいろ片づけなどしたりしていました。

去年の年末、職場から1分の自宅から、車で15分、電車でドアtoドアでも20分ぐらいかかる場所に引っ越し、土日に事務所に行く頻度がかなり減りました。

よいことでしょうか。

土日というか休みの日に、

「今日も仕事!」

とSNSなどにあげている自営業者の方はとても多いです。
(自営でなくても多いかな)

私は、昔っ

もっとみる
初めてnoteに投稿してみます。

初めてnoteに投稿してみます。

前々からやりたいな、と思っていたnoteを始めてみます。

本当は、仕事でもっと優先すべきことはあるはずなのですが、仕事だけの人生じゃないしね。

ブログも毎日やっていますが、ちょっとnoteと使い分けてみます。

こちらは、主に私の心の中などつぶやいていきたいと思っています。

より、本音。

一応、行動分析家を目指していますが、心の中と使ってみました。

まあ、天文学者も「日が昇る」というでし

もっとみる