マガジンのカバー画像

『気まぐれディスカバリー』半農半Xのショートエッセイ集

621
東京・石川で多拠点勤務するデザイナーのちょっぴり早いスローライフ。複業のゲストハウス経営。地方コミュニティとの向き合い方。一口サイズのサバイバルナレッジ。 普段は忙しくて目にと… もっと読む
運営しているクリエイター

#デザイン

【オンラインイベント】イメージのディレクション手法について学ぶ

【オンラインイベント】イメージのディレクション手法について学ぶ

「サードプレイス金沢」のオンラインイベントで表題のテーマについて話しました。

プロダクトデザインやWebサイトなどを通じてユーザーが感じる印象(イメージ)は、その色やカタチ、そして文字やビジュアルなどのデザインが大きく影響してきます。しかしそのイメージを、我々はコンセプトに合わせて戦略的に方向づけディレクションするのはなかなか難易度の高い仕事です。

今回はイメージディレクションにおけるいくつか

もっとみる
デザイン学習コース公開に向けてデザイン赤ペン先生なことをする

デザイン学習コース公開に向けてデザイン赤ペン先生なことをする

2月にWEBCAMPのWebデザインコースが開講されるのでネタを仕込んでいます。部分的にカリキュラムは公開するかもしれないでの、デザイン初学者の方にちょっとオトクな情報として開示してまいります。

僕の専門はこっちじゃないですが、最近やってる分野ではないバナー制作プロセスもわかりやすく解説したいと思います。

庭木の剪定と焚き火で里山の健康を守る

庭木の剪定と焚き火で里山の健康を守る

最近のマイブームとして庭木の剪定枝でする焚き火にハマっています。松の木を庭に植える家はだいぶ減ってしまいましたが、加賀市の里山には多くの松の木が植わっています。外来種のマツクイムシの影響で多くの松が枯れてしまいましたが、これは必ずしも害虫のせいだけではなく、適したタイミングで間伐や剪定をおこなわないことで周囲の環境にも病気や害虫が広がったことも原因です。

現代では剪定した枝で焚き火をするような文

もっとみる
天気が悪い日のステイホームでも贅沢な時間を体感できる「ラジオメーター」

天気が悪い日のステイホームでも贅沢な時間を体感できる「ラジオメーター」

ラジオメーターとは、イギリスの物理学者ウィリアム・クルックスさんが光エネルギーを運動エネルギーへと変換する実験器具として発明したものです、かつては機械的な光度計に使われていましたが、現在では専ら観賞用として利用されています。

神秘性を感じるガラス製品ガラス内の片面を黒く塗った羽根車に日光や電球など赤外線を含む光があたると、ゆっくりと回転します。ラジオメーターの暖められた面と周囲の気体との相互作用

もっとみる
【イベントレポート】 ユーザーの心理と行動のふしぎ  「ビジネスデザインのための行動経済学ノート」 vol.1

【イベントレポート】 ユーザーの心理と行動のふしぎ  「ビジネスデザインのための行動経済学ノート」 vol.1

行動経済学シリーズ「ビジネスデザインのための行動経済学ノート」の中島亮太郎さんに登壇頂きました。

ユーザーの心理と行動は不可解なことが多く、時に理不尽に感じる時さえあります。それを人間として自然な反応だと捉えて分析した心理学や認知工学、そして経済学が、最近ビジネスのシーンでも話題になることが増えました。そしてそこには、サービスやプロダクトをユーザー視点で企画・デザインしていく上でも重要なヒントが

もっとみる
【イベントレポート】 ユーザーに行動を促す「ナッジ」とは「ビジネスデザインのための行動経済学ノート」 vol.2

【イベントレポート】 ユーザーに行動を促す「ナッジ」とは「ビジネスデザインのための行動経済学ノート」 vol.2

行動経済学シリーズ第二弾で再び「ビジネスデザインのための行動経済学ノート」の中島亮太郎さんに登壇頂きました。

ユーザーの心理と行動は不可解なことが多く、時に理不尽に感じる時さえあります。それを人間として自然な反応だと捉えて分析した心理学や認知工学、そして経済学などが、最近ビジネスのシーンでも話題になることが増えました。そしてそこには、サービスやプロダクトをユーザー視点で企画・デザインしていく上で

もっとみる
エシカル消費の興味人口を増やす「○○○ゴミ」のデジタルモザイクアート

エシカル消費の興味人口を増やす「○○○ゴミ」のデジタルモザイクアート

10/20(水)の石川テレビ リフレッシュ というの番組に『黒崎BASE』が手掛けるエシカルブランドの取り組みの一部を取り上げてもらいました。

★芸術!○○○ゴミのデジタルモザイクアート大量の市街ゴミ・海洋ゴミの収集・清掃プロセスの写真データをたくさん集め、アプリケーションを通じて誰でも簡単に世界に一つだけのモザイクアートを制作できるという内容です。

エンジニア・デザイナーだからこそのアプロ

もっとみる
TRANS.Bizに地方での暮らし・働き方を取材いただきました

TRANS.Bizに地方での暮らし・働き方を取材いただきました

すべてのビジネスパーソンのためのWEBマガジン「TRANS.Biz」にインタビューいただきました。

石川-東京での多拠点リモートワークや現状のスタイルに至るまでの経緯を、キャリア迷子な時や空回りの時代も含めて聞いていただいたのでちょっと黒歴史を思い出しながらむず痒いキモチです。かれこれ10年近く続けている複業に向き合う姿勢などについて話しました。

僕の話は特に大したおつまみになる話ではないです

もっとみる
現場で活躍するデザイナーの経験と技術を科学的に習得する学習型のデザインクラス『D.TOKYO』 正式版リリース

現場で活躍するデザイナーの経験と技術を科学的に習得する学習型のデザインクラス『D.TOKYO』 正式版リリース

2021/09/01に正式版のプレスが発表されました。norinity1103もvivivitさんとの協業にて機会をいただき『INSTALL UX DESIGN 』でクラス講師を拝命いたしました。

一つの組織では実践的な体系知を得られる機会が少なくなってきたからこそ、今後のデジタルシフトな世の中に備えて不確実性の高い事業課題や組織課題にデザインの力で向き合うことができるデザイナーのキャリアサポー

もっとみる
コワーキングスペース新エリア開放

コワーキングスペース新エリア開放

ゲストハウス黒崎BASEにて新エリアが開放されました。民泊として利用してる棟とは別の古民家の一階仏間スペースにコワーキングエリアを新設しました。

今までは招待性の個室にご案内していましたが、カジュアルに2-3時間利用する方が気軽に立ち寄れる正面玄関からすぐ入って左手の和室です。

無垢テーブルの一枚板はヤフオクで衝動買いした杉板をDIYして作ってあります。

納屋で大きめの文鎮になっていたので引

もっとみる
祝:YouTubeチャンネル登録者数200人で半年のプロセスを振り返る

祝:YouTubeチャンネル登録者数200人で半年のプロセスを振り返る

YouTubeチャンネル「黒崎BASE 半農デザイナー」おかげさまで200名達成しました!ありがとうございました。

半年それなりにしぶとく計画と実行を重ねてきて、泥臭く調べたり再現性の高い方法などを考えながらやってきた内容を軽く取りまとめたので、今からはじめたいとかプロセスが気になる方はご参考ください。

本業があるのでほぼスキマ時間での対応ですので、基本は全力で生活の余剰を利用するコンテンツ作

もっとみる
ウインナーみたいなドアノブ

ウインナーみたいなドアノブ

嫁氏のオヤジ殿が自宅のドアノブが壊れたのでDIYしたこちらの取手。

ご家族には「スライスしたウインナーみたい」と散々なフィードバックなのですが、皆さんは見てみてどうでしょうか?

なかなか、味わいがあると思いますよ、さらに間伐材を利用しているので、サステナブルなのです。もっと褒めてあげて欲しいです。

北陸カルチャーマガジン『ZOUSS(ザウス)』の公式YouTubeチャンネルがスタート

北陸カルチャーマガジン『ZOUSS(ザウス)』の公式YouTubeチャンネルがスタート

『北陸カルチャーマガジンZOUSS(ザウス)』の公式YouTubeチャンネルがスタートしました。2002年3月に創刊され、市場や組織形態の紆余曲折を経て今もコアなファンを囲っている歴史ある誌面媒体です。

この度新しい潮流としてWebメディア及び動画発信を通して北陸で活躍する事業者・店舗・インフルエンサーを支援する、メディア戦略室長を拝命いたしました。

前職C社でも地域情報発信に関わる仕事をして

もっとみる
「海洋ゴミ問題」の向き合う関係人口を増やすクリエイティブ活動

「海洋ゴミ問題」の向き合う関係人口を増やすクリエイティブ活動

春先より学生や地元の有志で「ETHCARIUM」という、エシカル消費ブランドを立ち上げました。ETHCARIUM(エシカリウム)は海洋ゴミをはじめとした社会課題に向き合う人の関係人口を増やすためのクリエイティブ活動であり、創造的なプロセスを通してデジタル人材を育成する活動でもあります。

ゲストハウス黒崎BASEでは、県内外の学生インターンや有志デザイナーと地元のコミュニティーを繋ぐ起点として、加

もっとみる