遍く現心

大学でのレポートを書くだけじゃ勿体ないので書いたら逐一アップします!

遍く現心

大学でのレポートを書くだけじゃ勿体ないので書いたら逐一アップします!

最近の記事

延命治療の倫理的問題

おはようございます!そろそろ旅に出たいなという時期です。それでは本編へ 私は、「延命治療」は反対である。 理由としては、「延命治療が良くて、安楽死や尊厳死がダメなのかという説明がつかない」と思うからだ。何故、安楽死や尊厳死が何故否定されているのかというと、それは「倫理的に良くない」とされているからだ。だが、よく考えてみると延命治療にも同じことを言えるのではないだろうか。何故、延命治療が良くて安楽死や尊厳死がダメであるのか。死にたいと思い、自殺や薬の乱用による死は当然の如く倫

    • 傾聴する看護

      近年AYA世代が増加傾向にあることが問題視されている。厚生労働省の癌に伴う悩みでは「今後の自分の将来のこと」や「仕事のこと」が大部分を占めていた。この世代は、就労期や育児期間が重なるため精神的負担が大きい。また、AYA世代の特徴として診療数が少なく、支援に関する経験や知識を蓄積しにくい。加えて、癌の腫瘍が形成される部位や悪性良性によって看護の方法が変化する。そこで、どんな状況でも活用出来る「傾聴する看護」が大切であり、患者にとって最善の医療を提供することが必要だと考える。ここ

      • パンをくわえた女の子と曲がり角でごっつんこ

        さて、君たちは学校へ行く途中「女の子と曲がり角でパンをくわえた女の子とごっつんこ」という経験をしたことがあるだろうか。 私は今日、ほんの数十分前この出来事を目の当たりにするどころか体験をした。 時は遡って、1時間前。 朝起きて、学校へ行く準備をしていたところだ。 昨日は、健康的に0時ちょうどに入眠した。朝起きて、特に眠くもなく学校に行くのがだるいという感情だけ残った。 重い腰を上げて、起きてから5分後身支度を始めた。 身支度が終わり家を出たのが、7:38分だ。 私が駐車場か

        • 不公平から平等へ

          ズボシホスカ 不公平だと感じた時は中学自体の頃である。その時、バスケットボール部に所属していた。(以降バスケ部と略)私の部活は校内でもとても走ることが大切であるとされていた部活だった。だが、バスケ自体はとても楽しく卒部まで辞めはしなかった。しかし、一つだけ今でも忘れられないことがある。それは、「連帯責任」という言葉だ。私は、この言葉を許さない。なぜなら、私のバスケ部は誰か一人が遅刻してきたら「連帯責任」だから、みんな走るという理不尽かつ不条理なルールがあったからだ。何故、1

        延命治療の倫理的問題

          私が考える看護師の姿

          遍く現心 私の考える看護とは、患者に寄り添い嬉しいことや悲しいことを分かち合える看護を目指す。2年前、私の祖母が誤って川に転落し、頭を強打し、少し遅かったら命の危機に関わる怪我だった。そして祖母は入院し、治療に専念することとなった。その時、看護師と何気ない会話や雑談により、不安な気持ちが和らいで気が楽になったと話していた。私は1人で背負うのはなく、他人とわかち合うことが大切だとこの時思った。  この経験が、私を看護師に導いたきっかけでもある。祖母の命を救ってくれた看護師の思

          私が考える看護師の姿

          生活科学について

          遍く現心 「生活科学」とは、「生活」の中で生じた疑問や問題を見つけ出し、自然科学や社会科学、人文科学などの知見に基づき、科学的に分析、解明することを言う。このことを文化的な日常生活の中で、応用・発展することにより文化的でよりよい生活を創造・提供することを目指す学問である。また、よりよい生活を送るためには、生活を科学的に捉えることが重要である。例えば、明治から大正にかけての生活文化やファッション、 民俗学の変化、それに加え、戦争や紛争、争いでの影響を受けたことでの様々な社会問

          生活科学について

          高齢者が倒れていたら

          遍く現心 まず、周りの状況や相手の状況を確認します。 知り合いの高齢者は、顔が赤いと書いてあり、服を着込んでいるので、熱中症である確率が高いです。これを踏まえた上で、安全を確保し、相手の意識があるか確認して、意識があったら、知り合いの高齢者を、涼しい施設やそういった施設がない場合は、木陰などに移動します。 知り合いの高齢者は、温度に対する感覚が弱くなるため、室内でも熱中症になりやすいといわれています。また、服を着込んでいるという情報がありますので、服を脱がし、ボタンなどある

          高齢者が倒れていたら

          接遇

          遍く現心 今日は、接遇という言葉の意義と応用の仕方を学んだ。接遇とは、『相手を大切に思う気持ちで接すること』だ。これは、看護においても例外ではなく、当てはまる。ここでは、接する相手を患者と例える。この時、患者を単にモノとして扱うのか、もしくは、人として扱うのかで、これからの関係性が変わってくる。モノとして扱えば、そこに信頼や良関係が生まれず、患者のQOLや医療の質の存続に関わる。だが、人として扱えば、患者自身が大切に思う気持ちを受け取り、信頼関係が築かれる。このことを踏まえ

          衣・食・住生活、生活環境及び生活の質が健康に与える影響

          遍く現心 『衣』生活では、熱中症と衣服の関わりや、衣服の機能や役割関係などがある。例えば、高齢者は、温度に対する感覚が弱くなるため、室内でも熱中症になりやすくなるため、臨機応変に対応し、あらゆるリスクを想定しつつ、適切に対処することが必要となってくる。 『食』生活では、食の歴史の変遷と食育指針、食と健康寿命の関わりりがある。例えば、今の自分の生活を振り返ってみて、外食の頻度は多くないが、中食の頻度が少し多いことに気づいたり、食生活指針を見て、自身の生活に取り入れていかければ

          衣・食・住生活、生活環境及び生活の質が健康に与える影響

          医療【高齢者が快適に暮らすために】

          遍く現心 高齢者が快適に暮らすために気をつけることが沢山ある。 1つ目は、できるだけ、災害が少ないところに住むということだ。地震や地震の影響で、発生する津波などの自然災害を考えると海の近くや、川、山の近くにはすまない方が良いと考えられる。 2つ目は、家(部屋)の適切温度や適切湿度に関してだ。西日本や沖縄などは冬でも比較的に暖かいところが多い。しかし、東日本、特に北海道などは、冬を越すには暖房やヒーターが必要不可欠だ。そういった中で断熱性に優れている家屋を選ぶ必要がある。 し

          医療【高齢者が快適に暮らすために】

          医療【QOLと医療の密接な関係】

          遍く現心 QOLとは、「quality of life」の略でありつまり、生活の質や人生の質、生命の質のことを指す。その中には、主に身体的領域や心理的領域、社会的関係、環境領域の4領域からなる国際間比較というものがある。また、WHOの定義では、一個人が生活する文化や価値観、目標や期待、関心に関連した自分自身の人生の状況に対する認識としている。WHOの中の文化とは、様々な世界のライフスタイルに応じた文化のことを意味する。例えば、欧米と日本での違いで言うと、食文化や

          医療【QOLと医療の密接な関係】

          医療【身体拘束について】

          遍く現心 身体拘束とは:車椅子や椅子、ベットに、体幹や四肢をひも等で縛ることです。このような身体拘束は、徘徊、転落の防止のほか、点滴や経管栄養等のチューブを抜かないようにしたり、他人への迷惑行為を防ぐために行なわれることを指します。(1) 【序論】近年、コロナウイルスの影響もあり、身体拘束や隔離をする必要性が高まってきてる。コロナウイルスなどの感染症や意図しないで、他の患者に危害を与えてしまう行為などと言った場合の『医療的』身体拘束は、適切であると言える。しかし、昨今の医

          医療【身体拘束について】

          日本の医療現場が抱える問題について

          遍く現心 今の日本は、一人の看護師が抱える患者の人数が増えてきていることが課題だ。近年少子高齢化が加速しており今の日本の現状だと手が回らない状況にある。その根拠を三つ挙げる。 (TS)一つ目は、手が回らない理由としての一端に『看護師を辞める人』が少なからずいることだ。看護師を辞める人が、いるせいだけとは言わないが、いることも事実である。 (SS1)その理由は様々である。一番多いのは『出産、育児のため』、二番目に多いのは『結婚のため』、三番目に多いのは『他施設への興味』、

          日本の医療現場が抱える問題について

          看護の歴史的変遷【専門分化編】

          遍く現心 「看護の専門分化」という見出しに関心を持ったので、歴史的背景や現代の社会情勢などの双方から論じる。看護の専門分化、これを大まかに分けると「専門看護師」と「認定看護師」とがある。  看護が専門分化された理由は、看護の質を向上させ、専門看護のスペシャリストの育成するためである。昨今、医療社会では保健・医療・看護の知識や技術が複雑化・高度化し、ケアサービスが多様化している。こうした社会から要請があり、1987年に厚生労働省の「看護制度検討会報告書」において専門看護師の育

          看護の歴史的変遷【専門分化編】

          狂牛病の影響について

          『狂牛病の実態』 〜狂牛病には他の病原体と違って特殊な成分があるのではないか〜 遍く現心 (序論)  私は、一時期SNSで話題になった『狂牛病』について気になったので調べることにした。話題になったのは2004年2月のことだ。この狂牛病によって、すき家の牛丼の販売が一時停止になった時のことを友達から聞き興味を持った。狂牛病とは別名でBSE(牛海綿状脳症)とも言われ、その中でとりわけ気になったのが『狂牛病が人に与える影響と狂牛病の特徴』だ。 ※以下、狂牛病のことをBSE(Bo

          狂牛病の影響について

          肉食動物と草食動物の違い

          遍く現心 (レポートの供養) 草食動物とは、植物性の食物を摂取する動物を指す。草食動物の特性として、以下の特徴が挙げられる。目のつき方では、横向きになっており、爪は馬ようなひづめの形を成していた。実際にゾウやキリンなどは、足元を見るとひづめでありだった。そして、これらの草食動物は、長時間走ることができる。また、これらの動物を調べてみると、消化管が長いという共通した特徴が発見できた。加えて、肉食系の動物と比べて長時間走ることができるということや臼歯が発達していて、平たい形状

          肉食動物と草食動物の違い