罵倒(ばとう)セラピー|社会への怒りをためて事件を起こす人々へ

サッカーを見てたら皆さん盛り上がって、このご時世になる前は応援歌唄ったりしてて、 私はなにかそういうのから覚めてて、応援歌唄って何になるのだろう、お金払ってチケット買ってまで、なぜ大金もらってるスポーツ選手、しかも赤の他人の応援しに行くのだろう、同級生でも同僚でも身近な人を応援というか支えてあげたらいいのに、本当の応援ってなんだろう、なにか奮い立たせるようなものじゃないのかな...そんなことが脳内でグルグル・・

高間しのぶの質問箱より

【お返事】あなたの応援に対する考え方は、とても素晴らしいものだと思います。頑張ってる友人を支える応援をしようという、しごく全うに生きている方なんでしょうね。そのあなたの利他精神を毎日発揮してくださいね。そして、たまには自分も潤しながら。

今回の話は、そういう素敵な話ではなく、もっとオドロオドロシイ、ホラーのような話です。アスリート精神からしても聞き捨てならぬことかもしれませんし、質問者さんの質問の趣旨からズレまくりますが、真夏の夜の夢気分でお聞きください。

※今回の記事はラジオでも視聴できます。テキストを見ながらどうぞ▼

※この記事は、Twitterの質問箱に来た質問を深掘りして回答したものです。

■興奮すること

音楽でもライブは、レコードなどとは違う味わいがあります。音圧もありますが、まずは一体感ですよね。あの一体感とは何か?一つの要素が「興奮」ということだと思います。興奮を求めているのが人間であるとも言えます。普遍的な欲求ですね。

しかしこれが、物質や人間関係に求め出すと、「依存」という病気がラベリングされます。ライブの場合は依存という言葉を使いません。これは、病気ではない、健康的な依存が存在するということですね。無害な依存です。病的な依存を無害な依存に置き換えていくことが、依存症の治療の大枠になります。

話しが少しずれました。そんな「興奮」ですが、これを治療的に使うこともできるのです。

■社会への不満のはけ口

大歓声の中では、自分が普段抱えている感情が刺激されやすく、出やすくなります。これを利用して、日常のささいないらだち事を発散する場として活用することもできます。

  • 大歓声の中、応援するチームの、他人と一緒になって、相手のチームやそのファンたちをバカにしまくることが、怒りの発散の場として機能することもある。

興奮の絶頂で、普段のガマンを最大限解き放つわけです。これはどんな心理療法でも勝てないセラピー効果があります。相手のアスリートをコケにしまくるのですから、スポーツマンシップからすれば目を覆いたく(おおいたく)なる行動ですが、これを社会で発散することへの抑止力になると思えば、こんなにいいことはありません。

社会への怒りが大爆発して事件を起こす人がいます。彼らの一部は、このような公けに罵倒できる環境によって事件を起こさなくてすんでいる人々が多少なりとも存在しています。こんな形でスポーツが社会貢献できたら、それは願ってもないことなのではないでしょうか。

■罵倒できる競技

集団でやる競技は、ハコが大きいせいもあって罵倒しまくるのは最適でしょう。お互いにエールしあうのはスポーツマンシップでクリーンですが、お互いに罵倒しまくるのもセラピー効果があるのです。

罵倒は一時的な効果ですが、罵倒しまくってスッキリした状態で、カウンセリングを受けるのが最適解です。余計な怒りが発散できているので、自分の内面へストレートに降りていくことができるでしょう。どんな気持ちで罵倒していたか、自分を理解することができるでしょう。

例えば、サッカーでは浦和レッズ、野球では阪神タイガースなどの、一部の下品なお客様たち(笑)がいらっしゃる外野席に混じって罵倒しまくるのです。プロレス観戦も似たような効果があるのでしょうか。

闘牛観戦は、罵倒というよりも興奮重視ですね。

■まとめ

  • 興奮は、有害な依存、あるいは無害な依存へつながるもの

  • 怒りのはけ口として、興奮しながらスポーツ観戦で相手チームを罵倒しまくるのもアリ。社会的事件を回避できるかも。その場合はカウンセリングとセットで。→罵倒し倒した翌日はカウンセリングに来る。

  • サッカーの浦和レッズ、野球の阪神タイガースなどでは、罵倒集団も、ある程度の地位を築いている。(存在理由がある)

□幸せの素は、自分の感情|ラジオおやすみカフェ

今日のラジオおやすみカフェのテーマは…自分の感情が分かっていると、あなたは幸せです、というお話。詳細はラジオをお聴きください。

■この記事に興味を持った方は、ソレア心理カウンセリングセンターをLINE登録ください。登録いただいて「プレゼント希望」とメッセージを送っていただけると、「歌と心理学」の小冊子をもれなく差し上げます。下のQRコード(を長押しして)からご登録ください。▼

ソレア心理カウンセリングセンターをLINE登録する

■Twitter でも発信しています。フォローいただくと、発信ばかりでなく質問箱への質問やそのQ&Aを見ることもできます。【Twitter】→ https://twitter.com/soleapsy

#催眠 #瞑想 #毒親 #HSP #愛着障害 #愛着不全 #発達障害 #カウンセリング #悩み #人間関係 #メンタル #アダルトチルドレン #自分らしく生きる #子育て #あたらしい自分へ #自分にとって大切なこと #人生 #育児 #いま私にできること #自分と向き合う #ラジオ #健康 #幸せ #家族 #心理学 #コーチング #生活 #メンヘラ #自己肯定感 #うつ病 #生きる #マインドフルネス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?