マガジンのカバー画像

Feature FUTURE

49
PLANETS CLUB「 こども未来部」メンバーによるリレーマガジンです
運営しているクリエイター

#PLANETSCLUB

節約の果てにあったもの

節約の果てにあったもの

TwitterのTLを眺めていたら、白央さんがこんなことを仰っていた。

確かに、過去、節約はまだ美しい風習だった頃があったに違いない。
もう随分長く主婦が読むような雑誌に、テレビに定期的に節約の字が踊っていた。
新婚当初、1ヶ月で「この食事作りはこれから先、ずっとやり続けなければならないのだ」と絶望を味わった。そんなものはまだ可愛らしい。家族が増えていくと更に難易度が上がっていくシステムになって

もっとみる
着ると着付ける

着ると着付ける

幼い頃から着物が好きで、お正月の三が日は母にせがんで着物を着せてもらっていた。中学生の頃、学校から帰ると着物を着るようになった。もちろん、着付けは自分でする。
私の母は美容師だ。それも上級着付け師の免状をもつベテランだ。単なる自慢だが母の着付けは疲れない、着崩れない、動きを妨げない、技術は最高なのだ。その母に手ほどきを受けて着付けをおぼえた。綿の着物を普段着に下ろしてもらい、帯は簡単な蝶結びだ。台

もっとみる
熱を出したときのこと

熱を出したときのこと

子どもの発熱は親にとって代わってあげたいことの最たるもの。
真っ赤な顔してふうふう荒い息をして苦しそうな我が子は胸を締め付けられる。
長男はすぐ熱を出し9度まであがる。
熱を出すと寝られない子で、叫んでごろごろして立ったり歩き回ったりで、ちっとも良くならない。
幻覚をみるタイプなので、寝ていてもいつもうなされる。
ひとときも目が離せない。
小さい時は抱っこでも熱で苦しい為に暴れ、大変だった。ぐった

もっとみる
春と桜と憂鬱と

春と桜と憂鬱と

春🌸です。
新学期を控え、私の同僚も何人か新1年生の保護者となり準備が大変そうだ
社交辞令というか、世間話に「どう、新1年生は?楽しそう?」と聞いてみた。「神経使って疲れる」との返事。それはそうだ、本音だと思う。
私も準備に抜かりがないか、着せる服はどうだろうか、自分が着ていくスーツは浮いていないか、などと気を使ってヘトヘトで、あまり晴がましい気持ちではなかった。憂鬱だったかもしれない。
彼女が

もっとみる
To Aru Yuraku-cho no Madou Senki

To Aru Yuraku-cho no Madou Senki

有楽町 micro FOOD&IDEA MARKETに行ってきました!

ケールサラダにスパニッシュオムレツ,ジャークチキンとクリームグラタン.そしてジェノベーゼ・ソースが和えられた茄子の揚げ浸し...

手前にある卵と新米は,パンクロックからサスティナブルな現代的農場経営の追求へ表現方法を変えた,徳光 康平さんが運営する農場ROOSTERから直送されたもの!

お目当ては,12月キャンペーン中の

もっとみる
鞆の浦海遊記、母と。

鞆の浦海遊記、母と。

このお盆、他県に住んでいる姉が帰ると伝えてきた。
真っ先に思ったのは、正直この時期に…だった。
今年に入ってから全世界がコロナに振り回された。
「どうなの?まずくない?」と母に問いかけた。我が県内でも感染者は出ている。
「そうなんだよね、近所の手前、車はちょっと遠くに停めてもらう」
「それがいいね」と会話した。
ナンバーはチェックきっとされるしその方が無難だろう。
それにしても…10日はどうする

もっとみる
天の道を往き総てを司る

天の道を往き総てを司る

天の道を往き総てを司る。天道総司。
仮面ライダーカブトの主人公の名前だ。彼は私と娘にとってとてつもない恩人なのだ。

既に成人した娘にあれこれ言うべきか親として試される場面だ。
その年は娘にとって勝負の年。舞踏コンクール上位入賞は絶対条件だ。コンクールがある夏が近づくにつれ、身体的にも精神的にも迷っているのは痛いほどわかっていた。
上に行くには指導者を変えねばならない。
身体を使う以上、身体の言葉

もっとみる
夜泣きのこと

夜泣きのこと

長男、うちの兄貴は繊細だ。
今話題の繊細さんだったのではないだろうか。
いや、今だって(成人済み)繊細なんだろうけど。
産まれたての頃、モロー反射(赤ちゃんが手をビクビクッと動かす反応)がすごくて自分の反射行為で目を覚ます。
今ではネットで対応が調べられるが当時はスマホもないし泣いて泣いてちっとも眠らない時は「なんで自分でやって自分で泣くんだ」と落窪んだ目で恨みがましく泣き続けるムスコをみて深夜絶

もっとみる
「見たい」アニメと「見せたい」アニメ

「見たい」アニメと「見せたい」アニメ

※「劇場版鬼滅の刃 無限列車編」の軽いネタバレが有ります.ご注意下さい.

『竈 炭治郎』は良い子である.
そう,彼のようになって欲しい.
何時でも家族を想い,仲間を想い,挫けず,目的に向かい鍛錬を怠らず,
そして正直で,明るさも失わない,そんな『子供』に.

多くの親は,自分の『子供』に,彼のように育ってほしいと思うだろう.
だから見に行くのだ.見せに行くのだ.お金を出すだけでなく,一緒に映画館

もっとみる
悪気がないという陥穽

悪気がないという陥穽

普段から思ったことを口にするタイプの子は身の回りに1人はいる。
他人事のように言っているけれども若いころは無知で自分自身そのきらいがあったかもしれない。何やらキャラが立つような気がしていた。
いつもなら「今それを言っても仕方ないだろう」という発言をいくらでもスルー出来るところを今回は言わなくてはと意識する間もなく窘めていた。自分が発する言葉に少し驚いたくらいだ。
それは世間話から始まった。幼い子ど

もっとみる
金木犀薫る庭で

金木犀薫る庭で

少しひんやりした風にまじって薫る秋の気配。
金木犀が咲き始める。
「あ、金木犀」
1年間その花のことをすっかり忘れているのに風とほのかな芳香に人は破顔する。
「そんな季節なんだね」
そんな当たり前の光景に少しばかりの羨望を感じてしまう。
10年以上前に遡る。
その年の3月に初めて報道があった新型のインフルエンザはブラジルで発生した。あれよという間に世界中に広がり10月には我が子の学級閉鎖という事態

もっとみる
迷子に対するアニキと妹の距離

迷子に対するアニキと妹の距離

心配性だ。
とてつもなく心配性。
昨今の幼い子どもに対する酷い事件は目を覆うものばかりだし目を離したわずかの隙に事件は起こる。
子どもたち、特にムスメが視界から離れると恐怖にかられる。
「何が嫌かってめっちゃ大声で名前叫ぶじゃん。あれが嫌だった。声大きいし怖くて怖くて」大きくなってからムスメに聞くと私とはぐれれると半狂乱の私が大声で名前を叫ぶので「ヤバいおかあさんが狂う💦」と焦ったそうだ。はぐれ

もっとみる
親と子の間の複雑な利害関係

親と子の間の複雑な利害関係

 【親の心を子は知らないが、親もまた、子の心を知らない】子どものためを思ってやっているのに、全然言うこと聞かない、伝わらない。。。あらゆる親がぶち当たる、子育てにおける最も困難な関門の一つであると思う。

私も子どもの頃、親に勧められた物は逆に意地でも手を出さないタイプだったし、「勉強しなさい!!!」的なことを言われて、素直にやったことなど、当然ない。思えば、この関門を前にして私の親が発した言葉は

もっとみる
働きアリ「犬くん」が「恐竜くん」にランクアップする息子の創作を編集した話

働きアリ「犬くん」が「恐竜くん」にランクアップする息子の創作を編集した話

先週までの出来事
中2の息子の成績がわりかし悪く,危機感を覚えた父親(私)は,日曜家庭学習を決意し,実行に至った...
先週は,フィリピン版桃太郎
『バナナボーイ・アーミー・ゴーズ・トゥ・デビルズフォレスト』の話を考えたのだが,父の悪い癖で,口ばっかりだして,ほとんど父が作ってしまった...
その後,amazonで買ったキックミットを利用し,初めてのボクシングレッスンを行い,仕上げに東京ドームタイ

もっとみる