マガジンのカバー画像

アーユルヴェーダ講座

36
健康とは?幸せな人生とは?インドの伝統医療であるアーユルヴェーダの知恵から 自分の体質を知り、体質に合った食生活、睡眠、運動などアドバイス致します。
運営しているクリエイター

#妊活

居心地の良い子宮

居心地の良い子宮

日本は『不妊大国』と呼ばれている。不妊治療を行っている病院の数は世界1位!だけど成功率はすごく低い。

その理由は、いくつかありますが

『年齢制限』をしない病院が多いから、という見方もできます。
諸外国では、女性の年齢は40歳まで、
とか男性の病歴や、手術歴などを踏まえて治療を中断、またはそもそも治療開始を
受け入れてくれない病院もあるのだ。

日本は金銭的な余裕、
時間的な余裕さえあれば、

もっとみる
アーユルヴェーダの『ちつケア』

アーユルヴェーダの『ちつケア』

インド発祥の伝統医学であるアーユルヴェーダはご存じでしょうか?

日本では『エステのようなオイルマッサージ?』とか『漢方みたいなやつ?』というイメージを持たれる方が多いです。  ある意味正解です!

インドで発祥し、東へと伝承されて中医学となり
漢方のように体質に合わせた薬を処方されるのだ。

アーユルヴェーダの良いところは、
病院に通わずとも、自宅にある食材で体調を整えることができる『家庭の医学

もっとみる
開運美人☯️講座

開運美人☯️講座

私の信頼する、ヨガ講師の先輩である
さとみさんとコラボ講座をさせて頂きまーす!😍

・陰陽体質別スープを使いこなすレッスン(100分)
・女性のパワースポットケア講座(100分)

※アーユルヴェーダと陰陽の法則の素敵なコラボ講座です。(グループ講座@zoom)

〈おすすめしたい方〉

・気力が湧かない
・痩せにくい
・腸の不調
・関節のトラブル
・パートナーと仲良しになりたい
⭐妊活中、ベビ

もっとみる
おりものシート使ってる?

おりものシート使ってる?

こんにちは♩フェムケア講師のELLYです。

女性の皆さんは、毎日おりもの出ていますか?毎日は、出ていないでーすという人
おりものシートが欠かせないくらい量が多い人

なんか下着汚れるからシート使っているけど量とかは気にしたことがないです。
って人。

『自分の体に興味を持つ』ことからスタートしよう♪
例えば毎日排便していて、トイレの中を見ていますか?
うんちの大きさ、形、匂いなどを見てください。

もっとみる
生理の歴史

生理の歴史

タブーの語源はポリネシア語で月経を意味する
『タブtabu』

2022年の現在日本では『フェミニンケア』という言葉が流行り、
生理についてオープンに話せる雰囲気が広がっている。

たくさんの先輩方々が
異議を唱え、女性の性に関して発言してくれたおかげ。
ここまで来るのに、長い長い暗い時代があったことを知っておくと
この時代に生まれたことに感謝できるよ。

1954年、脱脂綿を切ったものを黒いゴム

もっとみる
子宮は我慢している

子宮は我慢している

【子宮内膜症】って聞いたことありますか?

子宮内膜の組織が毎月子宮の内側以外の場所(腹膜、卵巣、肺、腸)で増えて出血し
炎症を起こすことで強い痛みが生じているの
生理のたびに炎症を繰り返し、臓器癒着し症状悪化する。
エストロゲンの影響を受ける病気のため、生理の回数が多ければ多いほど悪化。
20-30代の10%
生理痛を訴える女性の25%
不妊女性の50%に見られて
若年化が進んでいる病気です。

もっとみる
性の話、みんなでしよう♪

性の話、みんなでしよう♪

ヨガ講師、アーユルヴェーダのお食事カウンセラーをしているELLYです。

小学生2人の母、33歳。
私が中学、高校生の時にSex and the cityというドラマ『SATC』が友達の間で人気があり、当時はNetflixやYoutubeがないため

Tsutayaでレンタルするか、友達がDVDを買っていたので貸してもらったりしていました。

当時は過激なテーマを面白がって見ていましたが、パートナ

もっとみる
ホメオパシー的 妊娠&出産

ホメオパシー的 妊娠&出産

由衣寅子さんの著書を読みました。
現在妊活中の方や、女性ホルモンの乱れにより生理痛で悩まれている方、更年期症状を緩和したい方に
ぜひ、読んでほしい内容でした。

しかし目に見えないエネルギーの話や
西洋医学を完璧なものだと思ってる人にとっては
とても信じたくない内容かもしれません。

私の学ぶ東洋医学#アーユルヴェーダ とも
つながりがあり、とても興味深かったです。

この後をお読み頂く前に、こん

もっとみる
実年齢と子宮年齢

実年齢と子宮年齢

毎月生理がきているし、あたりまえに妊娠できると考えていても
実年齢よりも、子宮年齢は衰えているかも!!

冷えやストレスにより、ホルモンバランスが乱れてプラーナの流れが停滞すると
卵巣機能が落ち、子宮内膜の適度な温かさや柔らかさが不足するため
着床しないなどの理由で妊娠力を低下させます。

不妊の理由は、さまざまですが
生理はあるのに排卵がない『無排卵月経』というケース
生理不順で、排卵日の予測が

もっとみる