マガジンのカバー画像

全国のコミュニティナース

35
運営しているクリエイター

記事一覧

『ボランティアでも大丈夫』気軽に話せる空間にしたい

『ボランティアでも大丈夫』気軽に話せる空間にしたい

■名前 武智 彩(たけち あや)

■街中スナックのチーママになることを決めた背景
青年海外協力隊での経験を経て、日本のなかでも地域の健康課題に携わることがしたいと思い、仕事とは別に医療・福祉の視点から地域活動を行う団体に所属していました。
ただ、自分は医療専門職ではないので直接病院やからだの悩みに答えるのは難しく、仲間のほとんどが専門職のなかでどう立ち回ればよいのか悩んでいました。
一方で感じて

もっとみる
つぶやきを拾い、まずはやってみる

つぶやきを拾い、まずはやってみる

コミュニティドクターフェローシップでは月1回オンラインで学習会を行っています。
今回は6月の学習会の様子をお伝えします!

まずはここ1ヶ月で自分が発見あるいは実践したコミュニティナーシングのエピソードについて、それぞれが話しました。

印象に残ったのは、訪問診療の場で「希望計画」を立てているというよーよーさんのお話です。
終末期の方の初診時などに、症状緩和など医療での治療計画で安心を保証するとと

もっとみる

コミドク、近況。

コミュニティドクターフェローシップ、一歩一歩、進んでます。

2023年4月から新メンバーでスタートを切った、コミュニティドクターフェローシップ。「地域コミュニティの人々とともに(しあわせ)をつくるドクター」であるための学びあいのプログラムです。

東京、軽井沢、福井、(秋田、岐阜)でメンバーそれぞれがコミュニティとの接点をつくりながら、毎月の振り返りとレクチャーを進めています。

自身も東京ー岐

もっとみる
街なかリノベーション実践セミナー【DAY3】霧島小浜編

街なかリノベーション実践セミナー【DAY3】霧島小浜編

10月14日(土)
DAY3は、まちづくり実践の『場』を視察。
地域の特性を捉えた空き店舗等の活用やリノベーションを通したまちづくりを、すでに実践して「まちづくり」に取組む『場』を、街リノ参加者が現場を見て、実践者と会話ができるDAY3がスタートしました!!
早速、バスを貸切、出発!!

今回の視察の「場」は霧島市。
移動中のバスでチェックイン。
参加費の皆さんはとても楽しみにしているというコメン

もっとみる
駆け出しコミュニティナース奮闘記@同善病院 ー「みのるーむ」がスタートー

駆け出しコミュニティナース奮闘記@同善病院 ー「みのるーむ」がスタートー

コミュニティナースの小笠原です。その4の記事で少し記載したのですが2023年1月から同善病院のスタッフと一緒に、外来の1室にコミュニティスペースとして「住民サポートセンター」、「楽々サロン」を設営しました。
7月よりその2つが新しく「みのるーむ」という形でリニューアルしましたので、その経緯や「みのるーむ」の活動紹介をさせていただきたいと思います。

気軽に話せる場、地域の方も来院できる場として住民

もっとみる
雲南で近未来の希望を垣間見たかも?

雲南で近未来の希望を垣間見たかも?

雲南に来るまで知らなかったのですが、雲南市は住みたい田舎ランキング全国No1の町なのです。若者がたくさん移住してきてて、お年寄りと一緒にお茶をしてたり、コワーキングスペースで仕事してたり、企業と組んでビジネスを進めていたり、空気こそ田舎ののんびりした感じですが、他所にはない活気があります。これはよく理想として机上では語られますが、実現していることにかなりの驚きがあります。

なぜ私らがここに来るに

もっとみる
【上ノ国町】地域おこし協力隊(コミュニティナース)を募集しています!

【上ノ国町】地域おこし協力隊(コミュニティナース)を募集しています!

🌌上ノ国町って、どんな町?

 上ノ国町は北海道檜山管内南部、函館から約1時間半の場所に位置し、山、海、川と自然条件や気候にも恵まれた農林水産業を基幹産業とした人口4,321人の町です。「勝山館跡」など数多くの文化遺産を有し、北海道で中世史に触れられる唯一のまちでもあります。
 医療費や保育料の無料化、ほかにも出産祝金などの子育て支援施策も充実しています。

🌌地域と一緒に健康なまちづくりに取

もっとみる
駆け出しコミュニティナース奮闘記@同善病院 ー同善で毎月地域活動イベント始動ー

駆け出しコミュニティナース奮闘記@同善病院 ー同善で毎月地域活動イベント始動ー

コミュニティナースの小笠原です。これまで同善病院のスタッフの方と不定期ではありますが、あおぞらカフェや健康ボクシング体操など地域活動イベントを実施してきました。その流れを受けて、4月から本格的に毎月地域活動イベント企画を同善全体でしていこうという方向性になり、一緒に毎月イベント企画に携わることになりました。
今回は4、5月に実施されたイベントを活動報告を兼ねてご紹介しようと思います。

4月 第3

もっとみる
2/10限定!筆談カフェ&だいかい文庫京都支店

2/10限定!筆談カフェ&だいかい文庫京都支店

みなさんこんにちは!
広報担当の渡辺です。

今回は第3回ケアまち未来会議の出店ブース「筆談カフェ」と「だいかい文庫京都支店」について紹介していきます!担当のぱっちさんとはるおさんにそれぞれ質問してみたので一緒に見ていきましょう!

筆談カフェ紹介筆談カフェってなんですか?

「おしゃべり禁止、のカフェではありません。
音声を使わないコミュニケーションを
楽しむ空間。
筆談、ジェスチャー、手話…

もっとみる
レポート「まちのコミュニティナース学科」

レポート「まちのコミュニティナース学科」

みなさん、こんにちは!
8月27日に開催された「コミュニティナース学科」のレポート的感想記事をお届けします。担当はコミュニティナース学科1期生 しみよ です。
そうなんです、この学科は1期生、2期生・・・と修了生を輩出しています。コミュニティナース学科は座学と実践から成り、修了後それぞれで実践していくのが本当の狙いなんです!本当の大学みたいですね。全講程を終えると、修了式が行われ、宣言証書が渡され

もっとみる
【よっちき会議 1月レポ 】試行錯誤の作戦会議

【よっちき会議 1月レポ 】試行錯誤の作戦会議

2023年末、「式根島らしさ」を追求して
名前やビジョンを刷新した新生「よっちき会議」

2024年も更に加速して、1月は企画の内容が具体的に決まった。
企画テーマは、
「よっちき!もちよりサロン」

みんなが好きな飲みもの、軽食を持ち寄り、お互いの話したい気持ちと共に交換する場だ。

それでも、この名前やコンセプトを仲間で共有するまでは、中々一筋縄では行かなかった。
そんな試行錯誤、手探りの道の

もっとみる
【第0回 おせっかい会議】〜自分の言葉で語ることが1番納得できる〜

【第0回 おせっかい会議】〜自分の言葉で語ることが1番納得できる〜

式根島でおせっかい会議が立ち上がって早3ヶ月。

少しずつですが、式根島に関わる方々の想いが集まり、共感が繋がり、次の活動が見えてきました。

12月19日の回ではついに式根島オリジナル会議名として、
「よっちき会議」という名前になりました!

報告が遅くなっちゃいましたが、年末年始のタイミングでしっかりと振り返っていきます!
そもそも「式根島ってどこ?」とか、「おせっかい会議ってなに?」って方は

もっとみる