マガジンのカバー画像

だいじ

86
運営しているクリエイター

#子育て

80歳

80歳

たとえばの話だ。

私は今80歳で、夫に先立たれ、たった1人で暮らしている。1人で暮らす一軒家は、しーんと静まりかえって、途方もなく広い。娘は市内に家庭を持ち、息子は飛行機に乗らなければ会えないほど、遠く離れて暮らしている。

幸い、体はまだ元気だが、時々ひどく寂しい。この頃は、子ども達がまだ幼かった日を思い出す。ふわふわの頬、私を取り合う声、ぐちゃぐちゃに取り込まれた洗濯物、本読みの丸つけ。

もっとみる
親の心得【2】押しつけない

親の心得【2】押しつけない

親の心得シリーズ第3弾です。

今のところ、親の心得シリーズ【5】まで書いたら、次は子どもの心得シリーズを書くつもり。

子どもの心得シリーズでは、わたしが生徒たちに伝えていたこと、伝えきれなくてもどかしかったことを、親の心得シリーズと対応するかたちで書こうと思う。

あ、でも途中で閑話もしたい。
まじめな話ばっかりってのもねえ、と思ってます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

もっとみる
「海」は「みずたまり?」〜我が子の話しことば習得過程を観察していて思うこと

「海」は「みずたまり?」〜我が子の話しことば習得過程を観察していて思うこと

超高齢で出産した子供。
現在、3歳。
女児。

泣くしかできなかった赤ちゃんが、
だんだんと上手におしゃべりをするようになっていく。

その過程を観察することは、
「言葉」「声」「伝える」が専門の私にはかなり興味深く、面白い。

1.「言葉」の習得過程について1.1 インプットした単語はとにかくアウトプットしたい

語彙力は、すごいスピードで増えていく。
そこから使い方、文法、意味を学んでいく過程

もっとみる

掲載されました。
結論を書いちゃいますと「パートナーも一緒に禁酒・禁煙」「葉酸の摂取」「職場対応の作戦をたてる」の3つについての話です。パートナーも一緒に、は重要!

そうなってからじゃないとわからない!妊娠したら最低限やるべきこと
https://papimami.jp/117681/

長女は本を読みすぎて日本語がおかしい

年間300〜400冊(重複あり)ほどを読むうちの長女は、圧倒的な語彙力を持ちながらも、その幼さゆえに日本語がおかしかったことが度々ありました。

そのアンバラスさをpplog に都度記録して流れていったものに少しだけ加筆(日付はpplog投稿日)したもので、6歳からの記録です。「おかしい」のほか「流石だ」などもあり、月日が経つにつれ、そちらの記事が増えていきます。

ちなみにまとめ方は同じくppl

もっとみる