Karin - COBEYA,LLC代表

家族(夫婦、親子など)に関する相談に特化したカウンセリングチャットアプリ「COBEYA…

Karin - COBEYA,LLC代表

家族(夫婦、親子など)に関する相談に特化したカウンセリングチャットアプリ「COBEYA」の開発者です。一緒にサービスを作ってくれる人を探しています。【iOS版】https://apps.apple.com/jp/app/cobeya/id1550871837

記事一覧

ストレスと不安の解消法 ②睡眠

最近ずっとアプリを作っているのですが、OSをアップデートしてからMacの調子がすごく悪いのです。起動後すぐ落ちるとか。 巷に転がっている方法は色々と試したものの、あま…

【初めての方向け】オンライン診療の流れと必要なもの解説

いま数年ぶりに蕁麻疹が復活していて、特に夕方以降、身体が痒くて仕方がないのです。 原因はストレスとも言われていますが、必ずしも心身にわかりやすく大きい負荷がかか…

私のオススメ積読書

おうち時間が増えて「積読」の消化作業が進んでいると聞きました。私からお勧めしたい一冊があるので、ここでぜひ紹介させてください! 著者の30年以上に及ぶ精神科医とし…

ストレスと不安の解消法 ①栄養

食べ物は、ストレスを解消するのに最も身近な手段のひとつです。なにか嫌なことがあったとき、ついつい甘いものやジャンクフードが食べたくなったり、あるいは「ヤケ食い」…

ストレスへの対処行動とその意義

ある日、ストレスが溜まったり気分が落ち込んだりしているときに「すると良いとされる行動」や「ついしてしまう行動」は身体にとって本当に理にかなっているのか?という疑…

悲しみに蓋をすること

連日の報道で、コロナによってご家族を亡くした方の話を耳にします。 ついこの間までは元気だったのに。 感染リスクから、最期に立ち会うことができなかった。 すぐに火葬…

不安を和らげるマインドフルネス【やり方&お勧めアプリ】

一部の地域では外出自粛が続き、緊張した日々が続きますね。 私は気持ちを落ち着けるために、マインドフルネスを実践することがあります。今日はその解説・やり方・お勧め…

不安やストレス、そして自分の身体に向き合う

このように人類が共通して一つの脅威と戦う状況に、私は生まれて初めて直面しています。健康のこと、安全のこと、経済的なこと。いつ終わるかわからない事態に、多くの人が…

ストレスと不安の解消法 ②睡眠

ストレスと不安の解消法 ②睡眠

最近ずっとアプリを作っているのですが、OSをアップデートしてからMacの調子がすごく悪いのです。起動後すぐ落ちるとか。
巷に転がっている方法は色々と試したものの、あまり改善せず。というわけで開発も進みません。

こんな時は・・・早く寝るに限りますね。
気持ちが落ち着きます。寝ている間にMacの電源を切っておけば、バッテリーの温度も下がります。

さて、ストレスと睡眠は大いに関係しています。

もっとみる
【初めての方向け】オンライン診療の流れと必要なもの解説

【初めての方向け】オンライン診療の流れと必要なもの解説

いま数年ぶりに蕁麻疹が復活していて、特に夕方以降、身体が痒くて仕方がないのです。

原因はストレスとも言われていますが、必ずしも心身にわかりやすく大きい負荷がかかったときに出るわけでもないので予測不能です。
タイミング的にはえーーーー今かーーーーーーいという気持ちでしたが、こんな状況だからこそ出てきたのかもしれないですね。

薬を貰いたいけれど、病院に行ってお年寄りがいたらどうしよう、もしかすると

もっとみる
私のオススメ積読書

私のオススメ積読書

おうち時間が増えて「積読」の消化作業が進んでいると聞きました。私からお勧めしたい一冊があるので、ここでぜひ紹介させてください!

著者の30年以上に及ぶ精神科医としての臨床経験を基に、脳科学的な見地からトラウマメカニズムの解明と克服法について記しており、私のメンタルヘルス理解への第一歩となったとても貴重な本です。
ここに書かれている様々な患者のケースは多くの人にとってあまり身近ではないかもしれませ

もっとみる
ストレスと不安の解消法 ①栄養

ストレスと不安の解消法 ①栄養

食べ物は、ストレスを解消するのに最も身近な手段のひとつです。なにか嫌なことがあったとき、ついつい甘いものやジャンクフードが食べたくなったり、あるいは「ヤケ食い」と言われるように普段より食事の量が多くなったりしますよね。

ストレスを受けると、動物はコルチゾール、植物はエチレンというストレスホルモンを分泌します。コルチゾールは血中のグルコースや糖を増やし、脳がストレスに対処するためのエネルギー源とし

もっとみる
ストレスへの対処行動とその意義

ストレスへの対処行動とその意義

ある日、ストレスが溜まったり気分が落ち込んだりしているときに「すると良いとされる行動」や「ついしてしまう行動」は身体にとって本当に理にかなっているのか?という疑問を持ち、考えうる対処行動を列挙してそれらがどんな生理的反応を引き起こすのかを調べてみました。

100近く挙げた対処行動は、6つのカテゴリに(勝手に)分類しました。

▶対処行動の6分類
1.栄養
2.運動
3.睡眠
4.社会活動・交流活

もっとみる
悲しみに蓋をすること

悲しみに蓋をすること

連日の報道で、コロナによってご家族を亡くした方の話を耳にします。

ついこの間までは元気だったのに。
感染リスクから、最期に立ち会うことができなかった。
すぐに火葬されてしまい、ご遺体とも対面できなかった。

大切な人を失うことは、何よりも辛い出来事です。そしてあまりにも唐突で無情な現実に、怒りや悲しみや後悔を感じている方がたくさんいらっしゃることと思います。でもどうか自分を責めないでください。

もっとみる
不安を和らげるマインドフルネス【やり方&お勧めアプリ】

不安を和らげるマインドフルネス【やり方&お勧めアプリ】

一部の地域では外出自粛が続き、緊張した日々が続きますね。
私は気持ちを落ち着けるために、マインドフルネスを実践することがあります。今日はその解説・やり方・お勧めの補助アプリについて書きたいと思います。

マインドフルネスという言葉が流行り始めて久しいですが、皆さんはどんなイメージを持ちますか?ちょっと宗教っぽいですか?気休め程度に感じますか?
たしかにそれ自体は禅やヨガをベースとしたものですが、臨

もっとみる
不安やストレス、そして自分の身体に向き合う

不安やストレス、そして自分の身体に向き合う

このように人類が共通して一つの脅威と戦う状況に、私は生まれて初めて直面しています。健康のこと、安全のこと、経済的なこと。いつ終わるかわからない事態に、多くの人が不安を感じていることと思います。私もその一人です。

しかし偶然にも、私は昨年から生体反応としてのストレスや不安に対する理解を深めるために多くの時間を費やしてきました。その過程で得た学びが、いま自分以外の誰かの役に立つかもしれない。そう感じ

もっとみる