マガジンのカバー画像

授業について

14
授業について書いたものをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

体育の授業について(水泳編)

体育の授業について(水泳編)

体育の授業、今回は水泳について書かせていただきます。
昨今、学校で水泳指導をするのかどうか、話題になっていますが、現場ではとりあえずまだやっていますので、どのようにやっているのか書いていきます。

流れは
①めあての確認
②グループごとに練習
③振り返り
です。

準備運動は当たり前と思い、流れからは省かせていただいています。前回までのボール運動、器械運動も同じです。
前回の記事は以下のものです。

もっとみる
体育授業について(ボール運動編)

体育授業について(ボール運動編)

今回はボール運動について書いていきます。

子どもたちが燃えるボール運動ですが、器械運動との大きな違いは
①多くがチームスポーツであること
②勝ち負けがつくこと
ではないでしょうか。そこをうまく刺激してあげると、器械運動では得られなかった、結束や悔しい気もちを感じることができると思います。
器械運動のやり方についてはこのページの下をご覧ください。

主な流れとしては
①アドバイス
②チームでめあて

もっとみる
体育の授業(器械運動)について

体育の授業(器械運動)について

今回は体育の授業について書いていきます。

体育は子どものころから、個人的に一番好きな授業でした。が、その分苦手な子たちの気もちを考えて授業づくりをするように心がけています。

行う種目によって、かなり流れがちがうのですが、今日は跳び箱やマット運動などの器械運動系の授業で流れを書いていきます。

基本的な流れは
①ミニレッスン
②今日の目標確認
③個人練習
④振り返り

というシンプルな流れです。

もっとみる
国語の授業(漢字編)

国語の授業(漢字編)

1時間目、私のクラスは国語か算数ということが多いです。
やはり、朝の方が頭の回転がいい、というかあまり午後に国語や算数を私も子どもたちもやりたくないだろうな・・・という気持ちです。

本日は、私の国語の授業の流れを書いていきます。
高学年、低学年で多少の差はありますが、オムニバス形式で、色々な活動を行います。
たとえ高学年でも、45分間ぶっ続けで同じ活動を行うことはありません。
読む・書く・話す・

もっとみる
国語の授業(言葉集め編)

国語の授業(言葉集め編)

今回は前回の続き、国語の授業について書いていきます。

前回の漢字指導は以下の記事です。

新出漢字の練習

言葉の練習

教科書(暗唱)の音読

教科書の読み取り

読み聞かせ

今回は
2.言葉の練習
について書いていきます。

(1)熟語の発表
新出漢字を書き終えた子から、辞書、タブレット、友だちに聞くなど、様々な方法で新出漢字を用いた熟語を調べていきます。

調べた熟語は、順番で(あらかじ

もっとみる
国語の授業(読み取り編)

国語の授業(読み取り編)

今回も国語の授業について書いていきます。
流れは以下の通りです。

新出漢字の練習

言葉の練習

教科書(暗唱)の音読

教科書の読み取り

読み聞かせ

前回の記事は以下になります。

今回は4.教科書の読み取り
   5.読み聞かせです。

4.教科書の読み取り
教科書の読み取りは、一問一答形式で行います。

例:小学校2年生 スイミー
担任「全員起立!スイミーが海の底で見つけたものはなんで

もっとみる
算数の授業(ウォームアップ編)

算数の授業(ウォームアップ編)

2時間目、というわけではないですが、国語編が終了したので、今回からは算数編を書いていこうと思います。

国語がオムニバス形式であったのに対して、算数はその日のテーマを貫き通す、ということが多いです。
というのも、算数の教科書や進め方的にスモールステップになっていることが多く、こちらで細切れにしなくても、問題や進め方が細切れ化してくれているため、国語よりも集中力を持続しやすい気がしています。

では

もっとみる
算数の授業(問題とめあて編)

算数の授業(問題とめあて編)

前回のウォームアップを終え、いよいよ授業に入ります。
前回の記事は以下のものです。

授業の流れは、以下の通りです。

ウォームアップ

問題の確認

めあての確認

最初の問題に取り組む

全体で確認

練習問題

今回は
2.問題の確認
3.めあての確認
4.最初の問題に取り組む

について書いていきます。

2.問題の確認
まずはその日の問題を確認します。教科書の問題をそのまま使うこともある

もっとみる
算数の授業(全体確認・練習問題編)

算数の授業(全体確認・練習問題編)

前回、問題とめあてを確認し、それぞれ取り組みました。
前回の記事は以下のものになります。

授業の流れは、以下の通りです。

ウォームアップ

問題の確認

めあての確認

最初の問題に取り組む

全体で確認

練習問題

今回は
5.全体で確認
6.練習問題

について書いていきます。

5.全体で確認

全員が、考えをもつことができたところで、確認にうつります。

挙手でアイディアを出させるこ

もっとみる
理科の授業 やってますか?

理科の授業 やってますか?

この記事をお読みいただいている先生方は、理科の授業をしていらっしゃるでしょうか?

私は・・・していません。

教員ではない方は「え!?小学校の先生って全部の教科やるんじゃないの!?」という方もいるかもしれません。

学校によっては専科といって特に理科、音楽、家庭科、学校によっては外国語なども専門の先生がいる学校もあります。

私はどの学校でも、理科の専科がいる学校に勤務していたため、理科の授業を

もっとみる
社会の授業(導入編)

社会の授業(導入編)

皆さまあけましておめでとうございます。
2024年もよろしくお願いいたします。

新年1回目の投稿ですが、ブレずに社会の授業について書いていこうと思います。

社会の授業は、学年によってかなりばらつきがあるため、今回は全学年に共通してやっていることについて書いていこうと思います。

私が全学年でやっていることは、
・最初のゲーム
・最後のドリル
です。

今回は最初のゲームについて書いていきます。

もっとみる
社会の授業(終末編)

社会の授業(終末編)

前回は社会の授業の導入部分について書きました。

前回の記事はこちらです。

今回は、授業の最後、ドリルをどのように行っていたのか書いていこうと思います。

社会の授業の最後には、基礎力をつけるという意味でも、繰り返しのドリル(プリント)を行なっていました。

具体的な内容としては
・自分の都道府県の市町村穴埋め
・都道府県穴埋め
・県庁所在地穴埋め
・世界の国穴埋め
・歴史上の人物・写真と名前一

もっとみる
図工の授業について

図工の授業について

昼食後の5時間目、6時間目は活動的な授業を入れることが多いです。

体育的、というわけではなく、自分で考え、自分で創造するような授業という意味です。

そんな5.6時間目に入ることの多い図画工作科、図工の授業について書いていきます。

書いていきます・・・とは言ったものの、自分自身も図工が苦手だったこともあり、なかなか上手に指導はできません。

私が図工の授業で意識していることは2つです

①とり

もっとみる
生活科・総合的な学習の時間について

生活科・総合的な学習の時間について

5.6時間目には活動的、能動的な授業をということでいうと、生活科や総合的な学習の時間を入れることも多いです。

ということで今回は生活科・総合的な学習の時間について書いていきます。

内容について細かく書いても、実態の違いなどもあるため、教員として、こんなスタンスでいます。
ということを書いていきます。

まず、他の教科と違うのは、授業の舵取りをしているのが、子どもである。
という点です。

場づ

もっとみる