マガジンのカバー画像

印象に残ったnote記事

101
お気に入りのノート記事をまとめてたマガジンです。by 京都の花屋 かわなみ
運営しているクリエイター

#地域

〜言葉の魔法にかけられて〜何度でも訪れたくなるカフェ

〜言葉の魔法にかけられて〜何度でも訪れたくなるカフェ

プロローグ
ある日、何気無〜くYouTubeを見ていた。

その時、ひとつの動画に目は釘付けになった。

「どうしてもここに行きたい」

と思った。

多分、

心の奥底にある

人が集まってくる場所、
居場所ってどんなものだろう?

という疑問を考え続けているからかもしれない。








その数ヶ月後、

私は新幹線に飛び乗っていた。

1.ファーストコンタクトは電話口で
ここは

もっとみる
「文化の盗用」とは何の問題?ーボルシチの無形文化遺産登録から考える

「文化の盗用」とは何の問題?ーボルシチの無形文化遺産登録から考える

「ボルシチ」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

上記の決定にロシアの外交官は反発しているようです。このニュースを読み、ぼくは「文化の盗用」とも密接に絡むテーマであると思いました。そこで、文化の盗用との関連で、この記事について考えてみます。

まず無形文化遺産とは何でしょうか?

2003年、パリのユネスコ総会で合意されたものです。「グローバリゼーションの進展や社会の変容などに伴い,無形文

もっとみる
「Web3」とまちづくりの親和性〜バーチャルな街のレイヤーをいかに展開するか

「Web3」とまちづくりの親和性〜バーチャルな街のレイヤーをいかに展開するか

はじめに〜実際にEthereumでプログラムを書いてみた話

今、世界中の様々なところで「NFT」や「Web3」が話題になっていて、どうにも胡散臭く思っていた。NFTがアートの世界などで重要な技術となりそうなことはわかるものの、あんまし面白いとも思えない。投機的な話題が盛り上がるにつれ、さらに興味を持てなくなっていた。僕と同じような人も多いのではないか。

ところがあるドキュメンタリー作家の友人と

もっとみる
パンブームを引っ張るベーカリーから学ぶ、3つの独自性!

パンブームを引っ張るベーカリーから学ぶ、3つの独自性!

こんにちは!

近年、高級食パンのブームや在宅時間の増加などの原因によるパンの需要が増えており、パン市場が活況しているそうです。

そんなパンブームを引っ張るベーカリーの一つが、2020年に北海道の大樹町で一号店をオープンした「小麦の奴隷」です。現在までに30店舗まで拡大しており、運営する株式会社こむぎの代表取締役の橋本玄樹さんは、「堀江貴文イノベーション大学校(以後HIU)」の会員の1人だそうで

もっとみる