マガジンのカバー画像

Pick Up notes

74
素敵だと思ったnoteまとめ。
運営しているクリエイター

#仕事

SI業界の今後の考察

SI業界の今後の考察

コードベリー牧野です。
今日はタイトルの件について、ファクトに基づく考察をアウトプットします。
練習ですのでうまくまとまらないかもしれませんが、どなたかの役に立てば幸いです。
※長文注意です。

なお、弊社ではこのような取り組みをしています。ご興味ある企業様、エンジニア様はお気軽にお問い合わせください。

やること
SI業界の今後を考察します。

背景
僕は今年から取締役COOとして仕事しているの

もっとみる
「やりたいこと」がなかった私が「やりたくないこと」を可視化してみた結果

「やりたいこと」がなかった私が「やりたくないこと」を可視化してみた結果

ここ最近、自分の考え方が以前と比べて変わってきたように思う。

「何が」と言語化するのは難しいけど、少し前向きになったというか、柔軟になったというか。

いつからだろう?と考えてみると、たぶん自分の「やりたいこと」が見つかってからだと思う。

小学生や中学生の頃はやりたいことも将来の夢も途切れないほどたくさんあったが、高校に入って現実味が増した途端「自分が何をやりたいのか」「どうやって生きていきた

もっとみる
私の肩書きが編集者からSaasのカスタマーサクセスになった理由。

私の肩書きが編集者からSaasのカスタマーサクセスになった理由。

私は「言語化することが得意だよね」とよく言われる。一方で「言語化できちゃうからつらいよね」とも言われる。つらいのは、嫌な感情、例えば怒り、妬み、羨ましさ。逆にうれしいや楽しいも然りだから、そんなつらくないのかもしれない。特に厄介なのは、言葉にできないもやもやを全部言葉にしようとしてしまうこと、なのかもしれない。最近、私は言葉を伝えすぎると言われたりもしたな。

だけど、言葉にできるからつながれる人

もっとみる
自分の過去との付き合い方

自分の過去との付き合い方

最近は少し重めのnoteが多かったせいか、今週になって突然、あれ、これからなにを書けばいいんだろう、と困ってしまった。今日は気楽に、普段着でおしゃべりするイメージで、最近うれしかった出来事について書いてみたい。ちょっと赤裸々な話をします。

1、2週間くらい前から、逆佐亭裕らくさんが私の過去の記事をたくさんさかのぼって読んでくださった。裕らくさんは、noteを書いている人をクラスメイトにたとえて紹

もっとみる
社会課題の解決には『ナッジ』も必要か

社会課題の解決には『ナッジ』も必要か

 日経電子版の記事【レジ袋辞退、行動経済学で促す 経産省などのコンビニで】は、ごく短い記事ですが、スーパーなどのレジ袋削減問題を、『ナッジ(=人の判断・選択を望ましい方向に後押しする心理的な仕掛け)』によって改善しようという試みがリポートされています。

  

 記事で紹介されている『ナッジ』は、顧客がレジ袋の要・不要を提示するカードで、レジ袋が必要な顧客が提示する方のカードに海岸に漂着したごみ

もっとみる