マガジンのカバー画像

Pick Up notes

74
素敵だと思ったnoteまとめ。
運営しているクリエイター

#コラム

安宅和人さんは、いかに『シン・ニホン』を書いたか。

安宅和人さんは、いかに『シン・ニホン』を書いたか。

2月20日に発売になった安宅和人さんの『シン・ニホン』。このプロジェクトにプロデューサーとして参加し、執筆の経緯を見ることができた。それら書き残したいことをまとめた。

2019年6月安宅さんが本を書くと聞いたときは、驚いた。
安宅さんと出会って6年、年々忙しくなっている。ヤフーCSOという肩書きに、いつの間にか「慶応義塾大学環境情報学部教授」も加わっていた。ヤフーがある東京の紀尾井町と湘南キャン

もっとみる
自分の過去との付き合い方

自分の過去との付き合い方

最近は少し重めのnoteが多かったせいか、今週になって突然、あれ、これからなにを書けばいいんだろう、と困ってしまった。今日は気楽に、普段着でおしゃべりするイメージで、最近うれしかった出来事について書いてみたい。ちょっと赤裸々な話をします。

1、2週間くらい前から、逆佐亭裕らくさんが私の過去の記事をたくさんさかのぼって読んでくださった。裕らくさんは、noteを書いている人をクラスメイトにたとえて紹

もっとみる
社会課題の解決には『ナッジ』も必要か

社会課題の解決には『ナッジ』も必要か

 日経電子版の記事【レジ袋辞退、行動経済学で促す 経産省などのコンビニで】は、ごく短い記事ですが、スーパーなどのレジ袋削減問題を、『ナッジ(=人の判断・選択を望ましい方向に後押しする心理的な仕掛け)』によって改善しようという試みがリポートされています。

  

 記事で紹介されている『ナッジ』は、顧客がレジ袋の要・不要を提示するカードで、レジ袋が必要な顧客が提示する方のカードに海岸に漂着したごみ

もっとみる
自己の体験のほかに、なんの権威も認めない

自己の体験のほかに、なんの権威も認めない

外に出る。
それが成長のために必要なことだと1つ前の「成長の資格」で書いた。

当然、外に出るのにも、大掛かりな冒険めいたものもあれば、行ったことのない知らない町を散歩したりもあればと、レベル的な差はある。だから、そういう組み合わせをうまく使っていくと、成長のために自分の領域の外に出ることも自然なことに感じられるようになってくる。

その意味では、最近読みはじめた由良君美さんの『椿説泰西浪曼派文学

もっとみる