石井涼

JSPO-AT/JATI-ATI/NASM-PES/JOCスタッフ 清水町伏見でコンデ…

石井涼

JSPO-AT/JATI-ATI/NASM-PES/JOCスタッフ 清水町伏見でコンディショニングジムを経営しています。 痛みやスポーツの怪我、パフォーマンス向上を主に見させてもらっています。体の動きや使い方を改善して痛みや怪我で悩む方、選手を少しでも減らしたい。

マガジン

  • スポーツ関連

    スポーツ障害やパフォーマンス向上の方法、競技動作を考慮したトレーニングなどスポーツ系の記事をまとめています。

  • 各筋肉の役割・トレーニング方法

    各筋肉の解剖学的特徴、役割、姿勢や、動きによって変わる働きなどについて書いています。運動療法を根拠を持って指導したい方にオススメです。

最近の記事

腹横筋について紐解く

腰痛には腹横筋! 姿勢を変えるなら腹横筋! 体幹を強くしたいなら腹横筋! 腹横筋って痛みの改善でも姿勢をキレイにするでも、スポーツのパフォーマンスアップでも様々なところで重要だと言われています。 そんな腹横筋を今回は深堀していきたいと思います。 まずは今日の結論から、 ってことです。 この理由について解剖学的な側面から話を進めていきたいと思います。 腹横筋の基礎的知識 腹横筋 起始:7~10肋骨の肋軟骨の内面、11、12肋骨の腹側端、胸腰筋膜の深葉、腸骨稜

    • シンスプリントを改善するには何をすればいいのか

      今回はATらしくスポーツ障害について書いていきます! シンスプリントの選手多いでしょうか? 僕の場合は接骨院やアスリハ施設、整形外科、スポーツ現場などで多くの学生アスリートを見てきましたがシンスプリントマジでめちゃくちゃ多いです。 バスケ、バレー、陸上、サッカー様々な競技で発症することが多いと思います。 シンスプリントがなぜ起きるのか、何が原因なのか、何をすればいいのかを紹介していきます。 シンスプリントとMTSS(脛骨過労性骨膜炎)日本整形外科スポーツ医学会ではシ

      • 前鋸筋を効かせるには何が必要か

        こんにちは! 先日ピラティスを受けてきました。 ピラティスにも種類が色々ありますが、今回はリフォーマーを体験してきました。 すごく勉強になったのと如何に自分の体が使えていないのかに気づかされました。あとはとにかくきつかったです笑 様々なトレーニングを行いましたが、自分の中でも感覚が難しかったのが「前鋸筋」を使うということです。 皆さんご存じの通り前鋸筋はプッシュする動作で使いますが僕はこれをやろうとすると僧帽筋上部が働いてしまい上手く前鋸筋に入りませんでした。 普

        • 内腹斜筋を理解する!~内腹斜筋を徹底的に効かせるための解剖学・運動学・運動療法について~

          今回は内腹斜筋について! 体幹の中で重要な機能があると言われますが何が重要なのか、この辺りについて詳しく書いていきます。 内腹斜筋の機能解剖起始:胸腰筋膜の深葉、腸骨稜の中間線、上前腸骨棘、鼠径靱帯の外側 停止:第10~12肋骨の下縁、腹直筋鞘の前・後葉、白線 機能:片側 同側側屈、同側回旋    両側 体幹の前屈、腹圧 神経:肋間神経 内腹斜筋は起始が幅広く、胸腰筋膜、上前腸骨棘から肋骨、腹直筋鞘に停止します。 一般的に内腹斜筋は外腹斜筋や腹横筋、腹直筋など一塊にし

        腹横筋について紐解く

        マガジン

        • スポーツ関連
          11本
        • 各筋肉の役割・トレーニング方法
          5本

        記事

          自己紹介

          Profile 石井 涼 26歳 静岡県出身 経歴 トレーナーの学校を卒業後アスレティックトレーナー(JSPO-AT)を取得 接骨院、リハビリ、パーソナルトレーニング、スポーツトレーナー派遣などを行っている会社に入社。静岡市の接骨院とリハビリ施設の複合店で小学2年生から80代の様々な年代の方のリハビリやトレーニング指導などを経験。 その後、名古屋に移り体の痛み・スポーツパフォーマンスアップ専門のパーソナルトレーニングジムで勤務。膝痛、股関節痛、腰痛で悩む50代以上の女性

          自己紹介

          大殿筋を機能させる運動療法とは~解剖・運動学・バイオメカニクスを考えて~

          本屋に行くと大殿筋に関する本が沢山あります。 「〇〇には大殿筋」 「大殿筋を鍛えることで〇〇」 他にもSNSでは大殿筋を鍛えてヒップアップをしてきれいな姿勢を目指す、など一般の方にも浸透してきている筋肉の名前だと思います。 確かに大殿筋は重要ですがなぜそこまで大事なのか、ここを掘り下げて考えていきたいと思います。 ここをゴールにします! 大殿筋の基礎解剖大殿筋の基礎解剖から見ていきましょう! 起始:仙骨後面、胸腰筋膜と仙結節靱帯 停止:上部線維 腸脛靭帯    

          大殿筋を機能させる運動療法とは~解剖・運動学・バイオメカニクスを考えて~

          腸腰筋を機能させる為に必要なこと~解剖・運動学・アライメントの観点から~

          今回は臨床ガチガチな話をしていきます。 皆さん、大好き腸腰筋の話です。 以前スポーツ選手が腸腰筋を鍛えた方がいい理由を解説しました↓↓ これは一般の方でももちろん鍛えた方がいい筋肉です。 腸腰筋を鍛えることで、 などメリットが沢山です。 腸腰筋について一から紐解いていきましょう! 腸腰筋の基礎解剖まずは基礎解剖からやっていきましょう。 腸腰筋は、「大腰筋」と「腸骨筋」で構成された股関節の屈筋です。 大腰筋は体幹と骨盤を繋ぐ唯一の筋肉で腰椎を安定させる重要な筋

          腸腰筋を機能させる為に必要なこと~解剖・運動学・アライメントの観点から~

          前編! 前十字靭帯損傷の基礎から学ぶ~病態・受傷メカニズム・手術方法~

          スポーツの場面や日常生活でも重要な役割をしている前十字靭帯(Anterior Cruciate Ligament:以下ACL)は損傷や断裂を起こすとリハビリなど長期間を要す。 放置しておけば関節軟骨や半月板損傷などを併発し、将来的に膝OAに進行する可能性が高くなります。 そして、手術後のメディカルリハビリテーション、競技復帰するためのアスレティックリハビリテーションもかなりかなり大事です。 ACLの基礎的な部分からリハをどのように進めていくのかを前編と後編に分けて書いて

          前編! 前十字靭帯損傷の基礎から学ぶ~病態・受傷メカニズム・手術方法~

          スポーツにおいてパワーを最大に高める理由

          「スポーツ」と「パワー」は切っても切り離せない関係です。 もっとパワーを向上させてジャンプ力を上げたい、パワーをつけてキック力を上げたい、 パワー向上=パフォーマンス向上 と言ってもいいくらいスポーツにおいてパワーは重要です。 では、この「パワー」を向上させるにはどうしたらいいのでしょうか? また、パワーって言葉をなんとなく使っているけど本当はどういう意味? など「パワー」に関する疑問を紐解いていきます。 パワーを知れば、 追い込めば追い込むほどいいという時代は

          スポーツにおいてパワーを最大に高める理由

          胸腰筋膜とは何者

          胸腰筋膜ってなんとなく知ってるけどどんな組織で構成されているのかって結構曖昧だったりします。 背中に付着している筋膜組織というのは間違いないのですがどんな組織で、どんな役割で、何に働いて、などなんとなくの認識が多いと思うので、今回はこの辺りを紐解いていきたいと思います。 まず言えることは、胸腰筋膜はとても重要な筋膜組織ということです。 なぜ重要なのかというと、 ・脊椎を安定させる ・仙腸関節を安定させる ・脊椎、骨盤、下肢間の張力伝達機能 このような役割があります。

          胸腰筋膜とは何者

          ドローインとブレーシング結局どっちがいいの?

          ドローインとブレーシングどちらが効果的問題。 ドローインとブレーシングについては様々な議論がなされています。 腹横筋の選択的収縮にはドローインが効果的だ、という意見や ドローインなんてやったら腹腔の体積が減少するじゃないか、ブレーシング一択だ、というものや他にもたくさん意見があると思います。 個人的な意見としては、 というものです。 なんかどっちつかずの意見になってしまいましたが個人的にはこのように感じています。 今回は、 ・そもそもなぜドローインやブレーシングを

          ドローインとブレーシング結局どっちがいいの?

          腰痛症状に多裂筋を効かせる方法

          臨床をやっていて腰痛の方の運動を担当することは多いと思います。 胸郭の柔軟性が低下している、 股関節の硬さが、 腹圧が抜けている、 など、腰痛と言っても原因は多くあります。 腰痛=腹圧が抜けている、これは多くの書籍やメディアなどで紹介されていることで、患者さんやクライアントさんでも腰痛で長年悩んでいる方は、 「腰痛だから腹筋がないんだよね」、 「腰痛だと腹筋鍛えなきゃいけないからローラー使って鍛えてるのに全然よくならない」、 「1日100回腹筋してるのに効果が

          腰痛症状に多裂筋を効かせる方法

          腰部脊柱管狭窄症を知る

          腰部脊柱管狭窄症は病院や整形外科などで患者数が多い疾患の一つではないでしょうか。 症状にもよりますがメカニカルストレスが原因になっていることも多く保存療法で改善するケースも少なくありません。 一般的に薬物療法や運動療法などで症状の寛解がなく痛みが続く場合は手術適応となるので保存療法はかなり重要です。 そこで今回は脊柱管狭窄症の基本的な病態から症状など見ていきたいと思います。 ・病態 腰椎部の脊柱管、椎間孔の狭小化により、神経組織の障害あるいは血流障害が生じて症状を呈す

          腰部脊柱管狭窄症を知る

          仙腸関節を紐解く

          ・解剖学仙腸関節は腸骨と仙骨で構成された関節で、体幹と下肢を繋ぐ関節です。仙骨側の凹面と寛骨側の凸面により適合性が保たれています。 仙腸関節周囲には沢山の靱帯や筋があり仙腸関節の安定性を助けています。 主に仙腸関節を安定させる靱帯が、 ・前仙腸靱帯 ・腸腰靱帯 ・骨間靱帯 ・後仙腸靱帯 ・仙結節靱帯 ・仙棘靱帯 筋肉が、 ・脊柱起立筋 ・多裂筋 ・腹直筋 ・腹斜筋 ・腹横筋 ・広背筋 これらの軟部組織が仙腸関節の安定性を助けています。 そして、このような組織には侵害

          仙腸関節を紐解く

          ロッカーファンクションについて

          ロッカーファンクションはヒトが歩行を行う上で非常に重要な機能です。ロッカーファンクションは意識して行うというよりも、自然とできるが正解だと思います。 一般的に健常者の歩行はIC(踵接地)で外側から接地し距骨下関節(以下ST)は回外し、LR(足底接地)で回内が起こり、距腿関節は背屈し、Tst(足趾離地)でSTが回外で剛性を高めて次のフェーズへ移行することができます。 しかし、膝OAの方はICで踵接地時回外からの接地ができないことが多く見られます。これはSTが過回内しているか

          ロッカーファンクションについて

          サッカーのキック動作分析〜関節モーメントから効率的なキックを考える〜

          サッカーの競技動作を考えたとき、ダッシュや切り返し、ジャンプなど様々な動作が行われますが、やはりサッカーと言えば、「キック動作」ではないでしょうか。 プロ選手のキックなどを見ていると動きがダイナミックでとても速いシュートや、カーブなどを描くきれいなシュートが見られると思います。 しかし、サッカーをやっている方はこのキック動作で下肢を痛める選手が非常に多く見られます。 サッカーにおける傷害について下肢の発生件数が87.7%、そのうち足関節が31.4%、大腿部23.3%、膝

          サッカーのキック動作分析〜関節モーメントから効率的なキックを考える〜