トラニャー@トラリーマン

「今の時代、会社員だからこそ楽しく生きることが出来る」 それを実感している35歳トラリ…

トラニャー@トラリーマン

「今の時代、会社員だからこそ楽しく生きることが出来る」 それを実感している35歳トラリーマン。 大企業3年→ベンチャー企業10年。 人口の圧倒的多数である「会社員」のモチベーションを上げ、世の中を良くしていきたいという想いで「会社員処世術」の棚卸しを始めました。

記事一覧

固定された記事

「会社員処世術」のアウトライン

世の中一人一人の能力を最大化するにあたって、会社員のモチベーションの問題は今の時代、目を逸らすことはできない。 大企業社員3年間、ベンチャー企業社員10年間の経験…

(リセールを意識する)選択肢拡大をし続け楽しく暮らす〜会社員処世術⑧vol.4

お金は使ってなんぼであることを前の回で説明した。 自分の幸せにつながるようなお金はどんどん使っていけばいいと思うが、家計のバランスシートは良くしていくことに越し…

(お金を使う)選択肢拡大をし続け楽しく暮らす〜会社員処世術⑧vol.3

これまでお金を貯めてインデックス投資をするなどの方法を説明してきたが、それはあくまでも将来の不安の種を取り除くことであり、それは人生の目的ではない。 スマホで自…

(社外のコミュニティを育てる)選択肢拡大をし続け楽しく暮らす〜会社員処世術⑧vol.2

大ベストセラー「嫌われる勇気」でベースとなっているアドラー心理学では、人の悩みの全ては人間関係だと言われている。 仕事は人生の一部とは言えど、社内だけの人間関係…

(QOLを上げることが第一)選択肢拡大をし続け楽しく暮らす〜会社員処世術⑧vol.1

仕事のやり方・投資の仕方等これまで会社員処世術を上げてきたが、基本となるのはQOL(クオリティオブライフ)を上げ続けていくということだ。 未来のために今を犠牲にす…

(住宅ローンは組まない)会社員から富裕層へ〜会社員処世術⑦vol.4

富裕層までの道のりは前回で説明した。 逆算してインデックス投資をやっていくというシンプルな方法だが、再現性高く目標に到達するためにやってはいけないことをここでは…

(富裕層になるまでの道のり)会社員から富裕層へ〜会社員処世術⑦vol.3

富裕層を目指す理由が明確になったところで、再現性の高い方法を示していく。 巷ではFIREという言葉が流行し、早くリタイアすることが良いという風潮もあるが、私としては…

(なぜ富裕層を目指す必要があるのか?)会社員から富裕層へ〜会社員処世術⑦vol.2

前回の記事で、会社員がローリスクで再現性高く富裕層になれる方法があると記載した。 ここで、なぜそもそも富裕層になる必要があるのかということを整理しておきたい。 …

(再現性高くローリスクで到達可能)会社員から富裕層へ〜会社員処世術⑦vol.1

富裕層とは、世帯の純金融資産保有額1億円以上のことを言う。   ※野村総合研究所ニュースリリースより。 今の日本国民の上位2%くらいの水準に、会社員がなれるのか? …

(生命保険料について)安定収入を利用して投資する〜会社員処世術⑥vol.6〜

投資資金を作るための解決策として、貯める力を高めることが必要ということを前回の記事で説明した。 簡単に取り組めるものとしては、光熱費、通信費、保険料などの削減が…

(お金を貯める力)安定収入を利用して投資する〜会社員処世術⑥vol.5〜

稼いでも貯められなければ投資資金を作ることができない。 ここで大切なのは、貯めるためには、必ずしも生活を切り詰めないといけないというわけではない。 むしろこれま…

(預貯金と投資の配分)安定収入を利用して投資する〜会社員処世術⑥vol.4〜

投資の最適解を出したが、始める前に預貯金もある程度あった方がいい。 どれくらいあればいいか? 預貯金はすぐに引き出せるので、何かあった時のための生活防衛資金とし…

(複利の威力)安定収入を利用して投資する〜会社員処世術⑥vol.3〜

前回の記事で、投資の最適解として、ネット証券でつみたてNISAとiDeCo枠を満額使い、ドルコスト平均法でインデックス投資(米国or全世界)をしていくことを上げたが、具体的…

(投資の最適解)安定収入を利用して投資する〜会社員処世術⑥vol.2〜

前の回で投資をする理由を明確にした。 ではどうやって何に投資するのがベストなのか。 ズバリ最適解は、ネット証券でつみたてNISAとiDeCo枠を満額使い、ドルコスト平均…

(投資をする理由)安定収入を利用して投資する〜会社員処世術⑥vol.1〜

手取りも増やしたところで、それをただただ銀行預金として増やし続けることはあまり得策ではない。 昨今、投資もブームになっているが、ルールを知った上で投資をすること…

(事業所得のつくり方)給与所得+事業所得の二刀流で手取りを増やす〜会社員処世術⑤vol.4〜

前回で事業所得を作る理由がわかった。 ではどういった方法があるのか? 一つは世間一般でブームになっている副業。 せどりやブログ、動画編集等様々な副業の種類がある…

「会社員処世術」のアウトライン

世の中一人一人の能力を最大化するにあたって、会社員のモチベーションの問題は今の時代、目を逸らすことはできない。

大企業社員3年間、ベンチャー企業社員10年間の経験で培った会社員処世術をまとめていきたい。

私が考える会社員処世術は以下となる。

①ビビッとくる会社を選ぶ
②企業理念と自分の欲のベクトルを合わせる
③六方よしの企画を打ち出す
④自分の動きを社内外に見える化する
⑤給与所得+事業所得

もっとみる

(リセールを意識する)選択肢拡大をし続け楽しく暮らす〜会社員処世術⑧vol.4

お金は使ってなんぼであることを前の回で説明した。

自分の幸せにつながるようなお金はどんどん使っていけばいいと思うが、家計のバランスシートは良くしていくことに越したことはない。

買い物で迷った時、それを買うことでバランスシート的に資産になるのかどうかという視点も持っておきたい。

カギになるのはその商品のリセールバリュー。

例えば、数万円の時計を買うか、100万円のロレックスの時計を買うかとい

もっとみる

(お金を使う)選択肢拡大をし続け楽しく暮らす〜会社員処世術⑧vol.3

これまでお金を貯めてインデックス投資をするなどの方法を説明してきたが、それはあくまでも将来の不安の種を取り除くことであり、それは人生の目的ではない。
スマホで自分の資産をチマチマ見ていても仕方がない。

投資を仕組み化してしまったら、基本はほったらかしでいい。

では何をやるか。

それは、自分の幸せのためにお金を使うこと。

お金はあくまでも価値交換の指標にすぎない。

自分は何に使ったら幸せを

もっとみる

(社外のコミュニティを育てる)選択肢拡大をし続け楽しく暮らす〜会社員処世術⑧vol.2

大ベストセラー「嫌われる勇気」でベースとなっているアドラー心理学では、人の悩みの全ては人間関係だと言われている。

仕事は人生の一部とは言えど、社内だけの人間関係の中で生きてしまう会社員は多い。

特に大企業の場合は、人数が多いからこそ社外の人と付き合わなくても時間は過ぎていく。

会社に勤めているときはそれでも問題ないのだが、今は人生100年時代。

例えば、65歳でリタイアしても35年間はこれ

もっとみる

(QOLを上げることが第一)選択肢拡大をし続け楽しく暮らす〜会社員処世術⑧vol.1

仕事のやり方・投資の仕方等これまで会社員処世術を上げてきたが、基本となるのはQOL(クオリティオブライフ)を上げ続けていくということだ。

未来のために今を犠牲にするのではなく、今を最大限楽しむ。
ただ、将来の不安が片隅にでもあると今を最大限楽しめない。

我々は資本主義社会の中で生き、ある程度結果を出してきた。

ファクトフルネス的にも確実に世界は良くなっている。

ただし一方、著名人や実業家で

もっとみる

(住宅ローンは組まない)会社員から富裕層へ〜会社員処世術⑦vol.4

富裕層までの道のりは前回で説明した。
逆算してインデックス投資をやっていくというシンプルな方法だが、再現性高く目標に到達するためにやってはいけないことをここでは挙げる。

それは
●家計の自己資本比率を50パーセント以下にすること。

資産=負債+資本
という式は簿記を少しでも学んだ人であればわかるだろう。

負債というものは、家計で言えばローンなどの借金。

家計において負債を持っていると、まず

もっとみる

(富裕層になるまでの道のり)会社員から富裕層へ〜会社員処世術⑦vol.3

富裕層を目指す理由が明確になったところで、再現性の高い方法を示していく。

巷ではFIREという言葉が流行し、早くリタイアすることが良いという風潮もあるが、私としては必ずしも急ぐ必要はないと考えている。

なぜなら会社員処世術で説明してきた、会社選び、企業理念と自分の欲のベクトルを合わせる・・・という項目をクリアしていった後の仕事はその人にとってはポジティブなライフワークとなり、仕事を辞めたいとは

もっとみる
(なぜ富裕層を目指す必要があるのか?)会社員から富裕層へ〜会社員処世術⑦vol.2

(なぜ富裕層を目指す必要があるのか?)会社員から富裕層へ〜会社員処世術⑦vol.2

前回の記事で、会社員がローリスクで再現性高く富裕層になれる方法があると記載した。

ここで、なぜそもそも富裕層になる必要があるのかということを整理しておきたい。

老後2,000万円足りない問題の真偽がどうにせよ、これまでの日本に比べ、これからは生産年齢人口が少なくなり、年金と退職金を充てにして会社員人生を送るとかなり厳しい生活を強いることになるのは明らか。

一部の著名人から「老後のことは考える

もっとみる
(再現性高くローリスクで到達可能)会社員から富裕層へ〜会社員処世術⑦vol.1

(再現性高くローリスクで到達可能)会社員から富裕層へ〜会社員処世術⑦vol.1

富裕層とは、世帯の純金融資産保有額1億円以上のことを言う。  

※野村総合研究所ニュースリリースより。

今の日本国民の上位2%くらいの水準に、会社員がなれるのか?

私はなれると確信している、しかもローリスクかつ、再現性の高い方法で。

この富裕層の水準に達するにあたっては、人それぞれの道のりがある。事業で一発当てる、投資でレバレッジをかけて儲ける、不動産の売買で儲ける、親の財産で相続を受ける

もっとみる

(生命保険料について)安定収入を利用して投資する〜会社員処世術⑥vol.6〜

投資資金を作るための解決策として、貯める力を高めることが必要ということを前回の記事で説明した。
簡単に取り組めるものとしては、光熱費、通信費、保険料などの削減があげられる。
光熱費は電気代軽減のために新電力会社に乗り換え、通信費は格安SIMに変更することをオススメする。
ここでは一番効果が出やすい生命保険料について詳しく解説する。

●生命保険料について

一般的に日本人はどれくらい保険料を払って

もっとみる

(お金を貯める力)安定収入を利用して投資する〜会社員処世術⑥vol.5〜

稼いでも貯められなければ投資資金を作ることができない。

ここで大切なのは、貯めるためには、必ずしも生活を切り詰めないといけないというわけではない。

むしろこれまでの会社員処世術に基づいて稼ぎを進めた場合、生活を切り詰めるということはまずないと思っていい。

生活満足度を下げずに、貯めることはできる。

細かく家計簿をつけるとか面倒くさいことはしなくても(やるに越したことはないが)、基本的に貯め

もっとみる

(預貯金と投資の配分)安定収入を利用して投資する〜会社員処世術⑥vol.4〜

投資の最適解を出したが、始める前に預貯金もある程度あった方がいい。

どれくらいあればいいか?

預貯金はすぐに引き出せるので、何かあった時のための生活防衛資金として、生活費の1年分くらいあれば充分。
ただこれについては、各人によって心地良い金額で良い。

一般的に、会社員の場合はフリーランスや経営者に比べリスクが低いので、生活費2〜3年分以上預金していてもあまり意味はない。

まずは生活防衛資金

もっとみる
(複利の威力)安定収入を利用して投資する〜会社員処世術⑥vol.3〜

(複利の威力)安定収入を利用して投資する〜会社員処世術⑥vol.3〜

前回の記事で、投資の最適解として、ネット証券でつみたてNISAとiDeCo枠を満額使い、ドルコスト平均法でインデックス投資(米国or全世界)をしていくことを上げたが、具体的に預金とどう違ってくるのか示していきたい。

企業型DCなどがない、一般会社員の場合、iDeCo枠として月々2.3万円、つみたてNISA枠として月々約3.3万円を最大使うことができる。

その場合、合計月々5.6万円を積み立てて

もっとみる

(投資の最適解)安定収入を利用して投資する〜会社員処世術⑥vol.2〜

前の回で投資をする理由を明確にした。

ではどうやって何に投資するのがベストなのか。

ズバリ最適解は、ネット証券でつみたてNISAとiDeCo枠を満額使い、ドルコスト平均法でインデックス投資(米国or全世界)をしていくという方法だ。

投資を少しでも勉強した方であれば納得する方法ではないだろうか。

何故ネット証券なのか、つみたてNISAとiDeCoなのか、ドルコスト平均法なのか、インデックス投

もっとみる

(投資をする理由)安定収入を利用して投資する〜会社員処世術⑥vol.1〜

手取りも増やしたところで、それをただただ銀行預金として増やし続けることはあまり得策ではない。

昨今、投資もブームになっているが、ルールを知った上で投資をすることは必須だと感じている。

なぜ投資する必要があるのか?

簡単に言うと、今の日本は成長社会ではなく成熟社会なので、預金をしていてもお金はほぼ増えることはなく、更にインフレリスクの観点からも価値が目減りしていく可能性が高いからだ。
※投資に

もっとみる

(事業所得のつくり方)給与所得+事業所得の二刀流で手取りを増やす〜会社員処世術⑤vol.4〜

前回で事業所得を作る理由がわかった。

ではどういった方法があるのか?

一つは世間一般でブームになっている副業。
せどりやブログ、動画編集等様々な副業の種類があるのでやりたいものを選択してやればいい。

ただこのスタイルには欠点がある。

それは時間が足りなくなるということ。
あと本業をしている会社からは歓迎されるような行為ではないということは認識しておいた方がいい。

最近になって、副業は当た

もっとみる