マガジンのカバー画像

童夢 Arts沼

66
高校で、実際に生徒たちに向けて発信したものを、差し支えない範囲で掲載していきます。  何にもアートの世界のことを知らない人間が、ひょんなことからアートの魂の旅に出かけます。その模… もっと読む
運営しているクリエイター

#美術

1/15【童夢 Arts沼 #21 】 それはそっと置かれていた

1/15【童夢 Arts沼 #21 】 それはそっと置かれていた

 月曜日のことです。
 自席に戻ったところ、1枚の大きな紙が伏せて置かれていました。何だろうと思い裏返して見てみると、モネの「散歩 日傘をさす女」でした。「おおっ、これはでかいやつだ、本やネットよりでかい、嬉しい、これを遠くから見てみよう。だれがこんな施しをしてくれたんだろう」と思ったとき、数人の方の顔が浮かびました。その中で2人が最有力候補だったのですが、その中のお1人である事務長先生の所に行っ

もっとみる
1/14【童夢 Arts沼 #20 】 絵の見方

1/14【童夢 Arts沼 #20 】 絵の見方

 これもまた昨年の終わりごろのことですが、ある1年生くんが、ぶ厚くて重いモネの画集と印象派の画集をわざわざ持ってきて
「先生がお時間があるときに一緒に見ましょう」
と誘ってくれました。

 それはとても嬉しいことで教員冥利に尽きるというものですが、生まれてこの方一度も嘘をついたことがない正直な私は、どれぐらい眠くなるかなあ、寝ないようにしなきゃなあ、などと思いつつ
「どれもぼんやりしているねえ」と

もっとみる
1/13【童夢 Arts沼 #19 】②

1/13【童夢 Arts沼 #19 】②

 ひとしきり観た感想を述べるならば、主に2点ありまして、1点目は川辺暁斎は即興でスラスラと書き上げた絵が多くあって、その辺が天才だと思いました。
 2点目は、今のアドリブ的なノリとは対照的に、大変な研究家だったのではないかということです。どの程度の研究家かというと、病気並みにです。
 下絵は、紙を何枚も手寧に貼り直した跡があって、つまり描き直しを繰り返しています。女性が座っている同じ構図の絵を何枚

もっとみる
1/13【童夢 Arts沼 #19 】①

1/13【童夢 Arts沼 #19 】①

 さて昨年12月26日、「河辺暁斎の底力」展へと、かなりテンション高めで臨みました。田都で大手町へ。そこから歩いて東京駅を目指しました。

 会場の東京ステーションギャラリーまでたどり着くと、こんな立て看板が。。。。

 都会の施設は、映画館だろうが、キャンプ場だろうが、何でもかんでも予約が必要で、ましてやコロナ禍では人数制限のため必須です。
 地方出身者の田舎者はこの予約というシステムにどうして

もっとみる
1/12【童夢 Arts沼 #18 】

1/12【童夢 Arts沼 #18 】

 昨年末ごろ、ある先生に
「こんな人、知っていますか?」
と、紹介を受けた絵師がいまして、これがとてもそそられました。

 その絵師は、こんな絵を描いている人です。

 そしてこの猫の表情、もう最高にいいですね。ギャアアアアッみたいな感じでないところがもうたまらなくそそられます。まさに化猫です。

 絵師の名は、

 河鍋暁斎(かわなべ きょうさい)

 幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師だそう

もっとみる
12/21【童夢 Arts沼 #14-③ 】19世紀から21 世紀へ

12/21【童夢 Arts沼 #14-③ 】19世紀から21 世紀へ

 ケンオオモリさんは、フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』をアイシャドウのパレット(と呼んでいいかどうかは知りませんが)を使ってモザイク絵のように再現したのです。

 ちなみに、なぜ「ミレー」という名前が知ったか脳で出てきたのか後で考えてみました。するとミレーという人の有名な作品が、かの有名な『落ち穂拾い』だと知りました。

 ここで描かれている女性たちは、いずれも帽子だか頭巾だかをかぶっています

もっとみる
12/21【童夢 Arts沼 #14-② 】19世紀から21 世紀へ

12/21【童夢 Arts沼 #14-② 】19世紀から21 世紀へ

「どれもシュウウエムラの化粧品の容器や素材を使ってデザインしているんです。ほら、これなんか、有名なあの……」
と言って、作品群の1つを指さしました。
「ああ、これね、あの、ミレーの!」
と、知ったかをして言いましたが、もちろん世界史の資料集か何かで見たことがある気がするような絵なので、知っているわけがありません。

 またもやかわいそうに、その先生は、
「ミレーかどうかはわかりませんが、『真珠の耳

もっとみる
12/19【童夢 Arts沼 #13-④ 】19世紀て、何。

12/19【童夢 Arts沼 #13-④ 】19世紀て、何。

 ああっ!と思いました。

 原田マハの『サロメ』の表紙の絵のタッチにとてもよく似ていたからです。

 あの表紙絵はオスカー・ワイルドの『サロメ』の挿絵から取ったものらしいんですが、ご覧のとおりミーシャ、いえ、ミュシャの絵のダーク版みたいな感じです。

 ミュシャの絵は、美しい女性の横顔が繊細なタッチで描かれていて、何か超今ふうです。
イラストっぽい。おしゃれ。マンガっぽい。山岸涼子っぽい。
 古

もっとみる
12/19【童夢 Arts沼 #13-③ 】19世紀て、何。

12/19【童夢 Arts沼 #13-③ 】19世紀て、何。

 前回、もしかすると今の若い世代のみなさんは私たちの世代よりはるかに身近なものとしてアートやサブカルを、より成熟したレベルで享受しているのではないか、と立てた仮説も、まんざら間違っていなさそうです。

 そこで
「最近の若い人たちの間で流行っているみたいな芸術家とかいるの? モネとか」
と、ナントカのひとつ覚えのマブダチの名前を出して尋ねたら、
「流行っているかどうかはわかりませんが、インスタとか

もっとみる
12/19【童夢 Arts沼 #13-② 】19世紀て、何。

12/19【童夢 Arts沼 #13-② 】19世紀て、何。

 するとその先生がGoogle先生に頼んで「大英博物館 コスメ」で実際の物を見せてくれました。

 これはこれは、なかなか容れ物が良さそうで、欲しくなる感じです。

 化粧品メーカーが、おそらく莫大なライセンス料を支払ってまで製品化するということは、マーケットとして成立するだけの購買層があってのことでしょう。つまり、「大英博物館 × コスメ 」に興味関心が高い人たちがたくさんいるということです。

もっとみる
Arts沼の始まり 〜2020年11/24の Early Bird's Nest の記事から 〜

Arts沼の始まり 〜2020年11/24の Early Bird's Nest の記事から 〜

11/24【Early Bird's Nest から生徒のみなさんへのメッセージ】

おはようございます!

 先週、ある1年生くんが
「毎朝の写真、始まった時から全部保存してるんですよ」
と言って見せてくれました。
ありがとう。かなり嬉しかったです。

 それからその1年生くんは、
「いいなあ、実際の空を見たいなあ」
と言っていました。
 「Early Bird's Sky 」ですね。趣旨は「

もっとみる
『散歩 日傘の女』 〜2020年11/26の Early Bird's Nest の記事から 〜

『散歩 日傘の女』 〜2020年11/26の Early Bird's Nest の記事から 〜

11/26【Early Bird's Nest から生徒のみなさんへのメッセージ】

おはようございます!

 今朝は長いです。

 クロード・モネの絵が、『印象 日の出』という作品だということを教えてもらったので、みなさんに紹介しましたが、さらに「土手のようなところに日傘を差した女性が立っている絵があってね。その傍らに小さな子どもがいる絵なんだけど、それもいいよ。モネの奥さんと子どもを描いたも

もっとみる
『ラ・ジャポネーズ』 〜2020年11/27の Early Bird's Nest の記事から 〜

『ラ・ジャポネーズ』 〜2020年11/27の Early Bird's Nest の記事から 〜

11/27【Early Bird's Nest から生徒のみなさんへのメッセージ】

おはようございます!

 ここ数日、モネモネと来ていますが、bird は絵とか全くわかりません。清志郎のことは大体なんでも知っていますが、モネってナニモネ?と、死にたくなるようなフレーズが浮かぶぐらい、どうしようもなく知りません。
 でも、このことがきっかけで、いろいろと教えてくださる方がいたり、教えてもらって

もっとみる
2020/11/30【童夢 Arts沼 #1】 SDGs・探究学習・Arts が必要な理由

2020/11/30【童夢 Arts沼 #1】 SDGs・探究学習・Arts が必要な理由

 Early Bird's Nestで、さんざんモネモネモネモネしていましたが、Early Bird's Nestの趣旨とずれてきていますし、だんだん考えがまとまってきたので、新しく立ち上げました。
【童夢 Arts沼】です。

 Artsとは、芸術、デザイン、リベラルアーツ(教養)なんかの意味があります。以前みなさんにちょっとだけ触れた、STEAM教育から引っ張ってきています。

①Scienc

もっとみる