見出し画像

マテリアルに新しい意味を見出し、時の流れを緩やかにする

240 cm 四方のガラスでできたキューブが暗闇に浮かび上がっている。小さなガラスが組み合わされ、一つ一つのガラスには植物標本が入っているかのよう。黒い床に映り込んで無限の広がりを感じます。2022年5月13日〜15日に恵比寿で行われたMEET YOUR ART FESTIVAL 2022で展示された佐々木類さんの『植物の記憶– Subtle Intimacy-』という作品です。

佐々木類『植物の記憶– Subtle Intimacy-』
佐々木類『植物の記憶– Subtle Intimacy-』


ガラスを記憶を刻むマテリアルに


『植物の記憶– Subtle Intimacy-』は、ガラスを彫っているのではありません。板ガラスで植物を挟み、電気炉で焼成しています。植物は灰になってしまいますが、ガラスには、普通は顕微鏡で見ないとわからないような葉脈が映っています。さらに植物が吸収していた水やミネラルが気泡として残ります。生きている植物を眺めていても見えないものが、この方法により姿を現します。

佐々木類『植物の記憶– Subtle Intimacy-』

『星の王子さま』「大切なものは目に見えない」を作品制作の際の信条としている佐々木さんだからこそ見出すことのできた表現です。それにしても、植物をガラスに挟んで焼いてしまうという発想はどこから出てきたのか不思議です。

佐々木さんはアメリカで長年活動していて、日本に帰国したときに、リバースカルチャーショックになり、日本人ではない感じがしてしまったそうです。その時、植物採集を思いつき、五感を使うことで自分を取り戻しました。

このような経験から、ガラスに挟む植物は、花屋さんできれいな花を買ってくるのではなく、作品を制作する土地に生えている雑草を自分で採集しています。こうすることで、ガラスに、その土地の記憶が刻まれるのです。

ガラスは、窓にしても容器にしても、透明で向こう側が見えるながらも空間を分けるというのが主な機能だと思います。この作品は、ガラスに記憶を刻むという新しい意味を提示しているところが、とても素敵だと思っています。現代アートは、新しいコンセプトを表現したものですが、基本的なマテリアルに新しい意味を提示している作品はそう多くないと思います。

新しい意味を提示する「意味のイノベーション」


すでに何らかの機能をもっているものに、新しい意味を提示することを、ミラノ工科大学のロベルト・ベルガンティ教授は「meaningful innovation(意味のイノベーション)」と提唱しました

ろうそくは、かつては明るくするために使われました。しかし、電球、蛍光灯、LEDと、より明るく安全なものが登場して、灯りとしての役割は終えたといっていいでしょう。しかし、最近、ろうそくの市場は拡大しています。リラックスするために、暗くした部屋で、アロマキャンドルを灯す人が増えている、リラックスという新しい意味を提示したのです。

ベルガンティ教授は、意味のイノベーションは、従来の課題解決型のイノベーションとは異なると考えています。課題解決型は、顧客が抱えている問題を解決するためにモノやサービスの改善や改良を図るものです。一方、意味のイノベーションは、自分の考えを深く掘り下げることで、新たな意味を見出すこと、現代アートのアーティストの思考と似ていて、常識を覆す画期的なことを生み出す力をもっています

時の流れを緩やかにして心を豊かにする


私は、アーティストの思考と似ている観点から、「意味のイノベーション」の中でも、時の流れをゆるやかにして、人々の心を豊かにするものを重視したいと思います。佐々木さんの『植物の記憶』やアロマキャンドルはこれに相当します。

以前、アーティストの久門剛史さんに、企業のプロジェクトに参加してもらいました。彼は、「忙しくしていると新しいアイデアは出てきません。アーティストはあえて極端な⾮効率性を求め、その無駄の細部に真実を⾒出そうとする場合があります。」と語り、往復書簡という全くのアナログな方法を取り入れました。企業側のメンバーは、これによって、深く掘り下げて考えることができました。

多くのイノベーションが効率を追求するために開発されていますが、実は時の流れを緩やかにすることにも目を向けていくべきだと思います。

人工流れ星で宇宙をキャンバスに変える


その観点から、株式会社ALE (エール)というベンチャーに注目しています。直径1 cm程度の金属粒子を人工衛星から放出し、人工の流れ星を降らすことを事業としています。このプロジェクトの名前は「SKY CANVAS」、宇宙を広大なキャンバスに見立てるという意味のイノベーションです。
流れ星の軌道を測定することで、まだ得られていない、大気のデータを測定するという科学的な意義ももっています。

私は高校時代に、ペルセウス座の流星群を観測したことがあります。次々に星が流れてきて記録が追いつかない、流星雨という言葉の通りの光景は神々しいものがありました。エールの流れ星が夜空を彩るとき、それはスマホでは得ることのできない感動を与えてくれることでしょう。

エールの社長の岡島礼奈さん(1979〜)は、常識を覆すイノベーションを起こすために必要な思考について語っています。

現実から考えると『できない』という先入観が働いてしまいます脳内で壁を取り払う術として空想は有効だと思います。最近はALEの応援団も増えてきました。創業当時は現実味がないと思われていた会社に共感の輪が広がってきたのは感慨深いです。

日本経済新聞「ALE・岡島礼奈社長 メンバーの力を引き出す 私のリーダー論(下)

時の流れを緩やかにしてくれる意味のイノベーションやアートにあふれる社会は、私たちをワクワクさせてくれる。



この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?