マガジンのカバー画像

デザイン思考

11
運営しているクリエイター

記事一覧

インハウスでやり切ったLINEヤフーコーポレートロゴ制作のプロセスとは

インハウスでやり切ったLINEヤフーコーポレートロゴ制作のプロセスとは

こんにちは、LINEヤフーDesign公式note編集部です。
この記事では、2023年10月にお披露目となったLINEヤフー株式会社のコーポレートロゴならびにブランドデザインについて、どのようにプロジェクトが進行されたのかといった制作プロセスや背景にある思想、コンセプトなどについてご説明します。

プロジェクト概要新会社のブランディングプロジェクトは、2023年4月のキックオフから10月のリリー

もっとみる
初めてコンセプトダイアグラムを作った話

初めてコンセプトダイアグラムを作った話

こんにちは!スマートキャンプでデザイナーをしているヨシカワです🙋‍♀️

今回は、初めて「コンセプトダイアグラム」を作る機会があり、その作り方や考え方について、学びになったことをご紹介したいと思います!

UIUX改善を行うデザイナーの皆さま、「コンセプトダイアグラム」って聞いたり作成したりしたことはありますでしょうか?

私はお恥ずかしながら、「コンセプトダイアグラム」という言葉自体を初めて知

もっとみる
デザイン思考と画像生成AIの組み合わせがパワフルである

デザイン思考と画像生成AIの組み合わせがパワフルである

デザイン思考(デザイナー)の特徴として、文字情報よりビジュアルを軸に思考することで、新たな切り口のアイデアを発想しやすくする特性があるとのこと。

画像生成AIによって、誰でもビジュアル思考がしやすくなっている

デザイン思考の特徴であるビジュアル思考は、画像生成AIを活用することで、
・高速かつ大量にビジュアル画像を集める
・新たな切り口のアイデアを発想しやすくする
が高速で実行できるのではない

もっとみる
超わかる!ユーザーエクスペリエンス(雑)

超わかる!ユーザーエクスペリエンス(雑)

社内メンバー全員が、ユーザーエクスペリエンスをざっくり理解するための資料。(注: 以下は、ざっくり最速で基礎知識を説明するものです。厳密な定義は、ちゃんとした資料をご覧ください)。

5秒でわかる雑なUXモデルまず「だいたいあってる、ざっくりした概念図」を出します。

「すき焼き(コンテンツ)を、お箸(インターフェース)で、食べたら美味しかった(エクスペリエンス)!」

シンプルに示せば、UXとは

もっとみる
「みんなの銀行」のデザイン原則

「みんなの銀行」のデザイン原則

はじめまして。みんなの銀行 中村です。 デザインディレクターとして、デザインチームの責任者をしています。 こちらのマガジンではみんなの銀行の「デザイン」をテーマに、チーム全員で定期的に記事を投稿していきます。デザイナーによる初投稿ということで、みんなの銀行1人目のデザイナーとして入社した僕からスタートしたいと思います。今日は、制作に関わるデザインチーム全員で「みんなの銀行らしいデザイン」を定義した

もっとみる
新規事業の実験:デザインと研究の交差点

新規事業の実験:デザインと研究の交差点

元々、理系大学院で研究をしていた私が0−1で事業を創出するビジネスデザインという職種で働いて感じている「ビジネスデザインと研究の共通点」である「実験」について書きたいと思います。

実験と聞くと、研究者や学生が行うビジネスとは程遠い言葉に聞こえますが0−1で事業を創出したり、企画を立ててプロジェクトを遂行する際に常につきまとう「不確実性」に立ち向かうために大切な考え方です。

私はもともと、コンク

もっとみる
新設「BX部(ブランドエクスペリエンス部)」始動してました

新設「BX部(ブランドエクスペリエンス部)」始動してました

2021年1月、Chatworkに「BX部(ブランドエクスペリエンス部)」という部署が新設されました。BX部第1回目の投稿は、マネージャーのはづき(@hazuki8mona)が部署設立の背景や役割について紹介します。「デザインと広報の統合」「人事とBXの密な連携」という、組織として新しい試みを始めています。

きっかけはブランド認知調査BX部はその名の通り、ブランド体験を提供していく部署です。これ

もっとみる
UX人材にビジュアルデザインは本当に必要?

UX人材にビジュアルデザインは本当に必要?

こんにちは、アメリカでB2BプロダクトのUXリサーチをしているTKです🇺🇸

-----------

「美大・芸大出身じゃないのですが、UXデザイナーになれますか?」

「デザインやったことないのですが、今からでもUXデザイナーを目指せますか?」

こういった質問をよく聞かれます。僕の答えは常にYesです。僕もビジュアルデザインはほぼできません。
ですが、「美大じゃないならそれなりの覚悟をし

もっとみる
HCD(人間中心設計)とUXの違いとは?

HCD(人間中心設計)とUXの違いとは?

あるプロジェクトで「HCD(人間中心設計)とUXの違い」について尋ねられたため、とても良い機会だと思い、改めてHCDやUXの定義についてまとめてみました。(まだまだ伝えたいことの30%程度ではありますが)

グローバルにみてもUXについて明確に定義されている情報が見当たらなかったため、今後のUX向上にとって役立つかと思いますので、UXについて少しづつ明確にしていこうと思います。

HCDとUXの違

もっとみる
デザインのこだわるポイントを決める為に、"デザイン方針"を作ろう

デザインのこだわるポイントを決める為に、"デザイン方針"を作ろう

こんにちは!
「Air ビジネスツールズ」でアートディレクターをさせて頂いている戸田です。

早速ですが、普段デジタルのサービスやそれに関わる周辺のアウトプットにおけるデザインやデザインのディレクションなどを行っていて、
たくさんの要望や意図や守らなくてはいけないルールなどを組み込まなくてはいけなく、難しいと感じる時は多々あるのではないでしょうか?
例えば
「企画の人が書いてきた仕様書が、ユースケ

もっとみる
さよなら、「デザイン思考」

さよなら、「デザイン思考」

こんにちは。KESIKIの石川俊祐です。

KESIKIは、デザインやクリエイテビティの力で、愛される会社や人にやさしい経済を生み出そうと考えているクリエイティブ・ファームです。
(フワッとしていてわからないよ! と思われる方も多いと思います。ぼくたちがやろうとしていることについては、改めてまた!)

ところで、みなさん、「デザイン思考」と聞いて、何を思い浮かべますか。
付箋を使ったブレストの手法

もっとみる