マガジンのカバー画像

Feature FUTURE

49
PLANETS CLUB「 こども未来部」メンバーによるリレーマガジンです
運営しているクリエイター

#子育て

母という厄介なもの

母という厄介なもの

機会があってこちらの本を頂いて読むことができた。
事件は起こった時の報道で見聞きしていたしある程度想像することもできた。
この事件を有り得ない。という感想を持つ人は幸運だ。
私は、もう本当に「あるだろうな。」としか思わなかった。
今、いわゆる教育虐待はソフトなものから深刻なものまで浸透している様に感じる。
それにしても9浪とは諦めが悪い。茶化している訳では無いけれども、本当にかなり諦めの悪い母親だ

もっとみる
熱を出したときのこと

熱を出したときのこと

子どもの発熱は親にとって代わってあげたいことの最たるもの。
真っ赤な顔してふうふう荒い息をして苦しそうな我が子は胸を締め付けられる。
長男はすぐ熱を出し9度まであがる。
熱を出すと寝られない子で、叫んでごろごろして立ったり歩き回ったりで、ちっとも良くならない。
幻覚をみるタイプなので、寝ていてもいつもうなされる。
ひとときも目が離せない。
小さい時は抱っこでも熱で苦しい為に暴れ、大変だった。ぐった

もっとみる
長男と大学受験の謎ルールを変えた話

長男と大学受験の謎ルールを変えた話

昨年の暮れ、長男が大学のAO入試に合格し、早々に進路を決めてしまった。滑り止めから何から全滅して、3月も終わろうかという頃になって国立大学の後期日程で奇跡的に合格をもぎとった自分から見たら、あまりにも羨ましく腹立たしい進路の決定だったが、まあめでたいことだった。

なにせ子供の大学入試などやったことがないし、しかも長男はいわゆる学力全振りの一般入試ではまるで歯が立ちそうもない成績であったので、AO

もっとみる
夜泣きのこと

夜泣きのこと

長男、うちの兄貴は繊細だ。
今話題の繊細さんだったのではないだろうか。
いや、今だって(成人済み)繊細なんだろうけど。
産まれたての頃、モロー反射(赤ちゃんが手をビクビクッと動かす反応)がすごくて自分の反射行為で目を覚ます。
今ではネットで対応が調べられるが当時はスマホもないし泣いて泣いてちっとも眠らない時は「なんで自分でやって自分で泣くんだ」と落窪んだ目で恨みがましく泣き続けるムスコをみて深夜絶

もっとみる
金木犀薫る庭で

金木犀薫る庭で

少しひんやりした風にまじって薫る秋の気配。
金木犀が咲き始める。
「あ、金木犀」
1年間その花のことをすっかり忘れているのに風とほのかな芳香に人は破顔する。
「そんな季節なんだね」
そんな当たり前の光景に少しばかりの羨望を感じてしまう。
10年以上前に遡る。
その年の3月に初めて報道があった新型のインフルエンザはブラジルで発生した。あれよという間に世界中に広がり10月には我が子の学級閉鎖という事態

もっとみる
冴えてるお金の与えかた

冴えてるお金の与えかた

※ 如何せん20年以上前のことですので、記憶が判然としない部分もあります。
※ 賢い投資術、とか、お金の稼ぎかた的な記事ではなく、子どもとお金の話です。

【小遣い無き青春時代】「年齢連動制」、「成績連動制」、「お手伝い制」、「無制限」・・・・・

小遣いの制度は、各ご家庭ごとに話し合いの上、様々な形に落ち着くかと思うが、

「特に明確な理由はないが、基本的には無し。」
などという謎の制度(いやこ

もっとみる
迷子に対するアニキと妹の距離

迷子に対するアニキと妹の距離

心配性だ。
とてつもなく心配性。
昨今の幼い子どもに対する酷い事件は目を覆うものばかりだし目を離したわずかの隙に事件は起こる。
子どもたち、特にムスメが視界から離れると恐怖にかられる。
「何が嫌かってめっちゃ大声で名前叫ぶじゃん。あれが嫌だった。声大きいし怖くて怖くて」大きくなってからムスメに聞くと私とはぐれれると半狂乱の私が大声で名前を叫ぶので「ヤバいおかあさんが狂う💦」と焦ったそうだ。はぐれ

もっとみる
イクメンなんて・・・

イクメンなんて・・・

(※文体が他の投稿と整合してませんがご容赦下さいませ。色々試しています。)

息子が産まれて2年。

その無垢な魅力に癒され、日々の成長に驚かされる一方、男の子の父親のなんと侘しいことかと感じる毎日である。

世間は未だにイクメンをもてはやしている。仕事はテキパキこなし、定時に上がり子どもとお風呂、休日は子どもとアート鑑賞、夜にはワイン片手にお洒落パスタ。スマップ気取りですか?

こちとら早く帰っ

もっとみる
誰の側にいて学ぶか、が問題。

誰の側にいて学ぶか、が問題。

AIは枠組が大事だ。
量的なものから探し出すことに長けていてもその枠からはみ出すことはない。
AIがテーマの仮面ライダーゼロワンをみていた。
初代から仮面ライダーが好きだ。改造人間となった悲哀を背負って戦う本郷猛の姿が魅力的だった。
今作の主人公AI会社社長飛電或人は悩まないタイプかと思いきや結構悩む。極めて現代っ子のライダーだ。
AIを信じ人間と共に生きる未来のために戦うライダー。コロナで書き込

もっとみる
意識高い系パパ(笑)にならないために

意識高い系パパ(笑)にならないために

こんにちは。現在、2歳男児を育児中の父親です。今年の3〜5月の間、育児休暇を取っておりました。Note初投稿です。父親として悩んだ2年間分の体験を元に考えたことを言葉にしたいと思います。
ただ、僕自身は子育てに答えらしいものは見つけられていませんので、ここに書くことは、子育てハウツーのような結論めいた内容を含むものではありません。  考え、話し合う素材を、いろいろな情報と自分の体験から組み立て、文

もっとみる
PTA+πr²

PTA+πr²

『運』というものに幼い頃から縁がない。
急いでいる時のレジの順番はいつもイレギュラーなことが起こり後回しで最初に並んだのに最後になってる。
2年連続お正月に大凶のおみくじを引く。
子供会で配られたお菓子は私だけ何か足りない。しかも2年連続。
小さなことが積み重なると貧乏くじひくのに慣れてきてなんならヤケになって自ら引きに行くくらいだ。
運がない男の子が出てくる好きな古い漫画がある。くらもちふさこの

もっとみる
絵本の選び方補完計画

絵本の選び方補完計画

絵本の選び方(改訂版)というnoteを書きました。

絵本を選ぶポイント先ず
①対象年齢を確認
②版を確認
③図書館を利用する
④買う本と借りる本を選んでおく
⑤買う時に本人の選択をよく吟味する
⑥自分の好きだった本は一旦除外

⑦読み聞かせ兄弟がいる時は交互に
⑧読み聞かせは両親との時間

をあげました。
このうち⑤と⑥は意外だ、という事でもう少し突っ込んで書いていこうと思います( •̀ω

もっとみる
絵本の選び方🥰(改訂版)

絵本の選び方🥰(改訂版)

子供時代は案外長い・・・
絵本を読む時期は結構幅があります。絵本選びはどうしていますか?

ムスコは夜泣きが酷く半年以上夜中2時から4時まで泣き叫ぶ時期がありました(2歳頃)
小学校に上がっても「お母さんっ足にムズムズ虫きたっ!」と言って泣き叫びます。
彼が寝るまで足をさすって落ち着かせました。
後年ムズムズ脚症候群という病気があることを知ってムスコのネーミングセンスに(笑)びっくり😳

彼の繊

もっとみる
子育ては過去の自分を救うこと

子育ては過去の自分を救うこと

入学おめでとう、我が子よ4月の晴れた空の下、やっと長男が小学校の入学式を迎えました。
コロナウイルスの影響で、ほとんど顔合わせというか、書類配布がメインの短時間登校。

結局、直後に緊急事態宣言が発効され、次回の登校はゴールデンウィーク明けが予定されています。

1時間だけ履いた上履きがゴールデンウィーク明けにサイズアウトしていたら悔しいなと思っています。

ここまで来るのに、結構大変でした。

もっとみる