マガジンのカバー画像

うつわマガジン2017

37
運営しているクリエイター

#陶芸

探春パニーノなんちゃってレシピ

探春パニーノなんちゃってレシピ

いつも朝でかける近所の小川はそろそろ桜の園。近頃のスケジュールは「年度末ハンボウ」というわんぱくが襲いかかりすっかり逃げ腰だ。甲羅干しにでも行こうかな、そうだ忠雄さん伝授のヘッケさんのパンでパニーノをつくろうと思った。件のパンはオリーブオイルに浸したり、トマトソースパスタのお供にもなったが最後のひとかけ!

ルッコラが大好物。軟弱に育てられたそれよりも、茎のしっかりした特に苦いやつが好き。

嬉し

もっとみる
ニヒルな笑みで Mr.ヘッケ・パンガスキー鍋

ニヒルな笑みで Mr.ヘッケ・パンガスキー鍋

先日の「パンガスキー鍋」はカンパーニュ生地であったため、勢いよくぷぅーとは膨らむ性格ではなかった。そのためミニ土鍋で焼いたが、第二弾は大きくいこうじゃないか。参考レシピは生地を60gずつ丸めるパンだが、ここは土鍋サイズで250gまるごとドンッ。(長文コラムあしからず)

ニヒルなミスターヘッケのレシピ第二弾は「Mr. ヘッケ・パンガスキー鍋」とでも命名しようか。忠雄さんの記事で興味をもったイタリア

もっとみる
紅白まんじゅう的 素朴な記憶

紅白まんじゅう的 素朴な記憶

赤字、赤っ恥、真っ赤な嘘、赤裸々など「赤」がつく言葉にはネガティヴ要素が含まれることなどから「紅」と表記するらしい。プラス純白の「白」。めでたいお菓子といえば「紅白まんじゅう」。

楽天的で抽象的な「めでたさ」あってもなくてもどっちでもいいものなんだけど、卒業式などで手のひらに重量を感じる小さくて白い紙箱をもらうと、なんとなくうれしかった。

進学や将来に不満や不安を抱えて卒業する場合でも、「とに

もっとみる
パンガスキー鍋

パンガスキー鍋

土鍋をつくり、つかい、たのしみ、デビューして早10年が過ぎようとしている。新アイテムをデビューさせるときは最低1年は試用する。土鍋こそ、その試用を慎重にしてきた作品で1年以上試用を重ねた。だからこそ、彼らには特段の愛情を添えて、手を変え品を変え、いろんなかたちで世の中デビューさせてあげているのだ。

今回は土鍋でカンパーニュを焼いちゃった。
炊飯はもちろん、さまざまな料理、世界の料理、そして直火で

もっとみる
王様の耳はパンの耳

王様の耳はパンの耳

「ここだけの話ね」という言葉がなくとも、クローズドな意を示すおしゃべりへの感情は、知ったど!というワクワク感どころか、やり場のないモヤモヤが残るから苦手だ。しかもそのモヤモヤは普通の何倍も大きく広まるもので。穴を掘って告白しても、そこらじゅうに広まる。そんな大意を持つ「王様の耳はロバの耳」は、人に対する寛容さを説いた神話だ。

バレンタインディの日につくった王様ロールサンドの端っこ。薄切りパン

もっとみる
トマトの出汁ジュレ

トマトの出汁ジュレ



「だしジル」ではなく「だしジュレ」

美味しいトマトが驚くほど安価な国イタリアで当たり前に極上を食べていたからか、日本のトマトはイマイチ~!なんて、引っ叩きたくなるような小言から正直に書き出そう。そんな人が東京で極上トマトに出会ったのだから。

ミラノ万博2015にて、日本館に出店した京懐石の料理長は、トマト出汁を使った創作和食を編みだしていた。昆布と同じグルタミン酸が含まれているトマト。旨味

もっとみる
土鍋のなかのカヌレ

土鍋のなかのカヌレ

型の溝を泳ぐ蜜蝋。キャンドルの灯りがゆらぐ暗いキッチンで、ボルドーの修道女たちは卵黄とバターと砂糖をゆっくりとまぜる。落ちる砂を眺めながら砂時計でカヌレの焼き時間を計っていたのだろうか。

「8分2分(はっぷん にふん)」という名のカヌレ。名前は焼き方に由来しているとオーナーに聴いてから、17世紀の修道女たちの様子を頭に描くようになった。カリッとした食感と香ばしさに、やさしいバニラビーンズの甘い香

もっとみる
今昔百鬼 こわいんだぞ鬼!

今昔百鬼 こわいんだぞ鬼!

今朝、金田一晴彦の本を読んでいたら奇遇にも「鬼の役割」というページがやってきた。近代は家の中にいる鬼を「鬼は外!」と追放しているが、元来鬼は平安京の正門(羅城門のちに羅生門)に巣食っていた。

あすこに鬼が住んでいると噂に聞いた源光四天王らは鬼との戦いに出るが、鬼は綱の片腕を切り落とす、ぎゃあ!「平家物語」綱と鬼との戦いのお話しにも登場する鬼。本当はこわいんだぞ、ぎゃあ!

鳥山石燕の妖怪画集

もっとみる
ロズマリヌスを乗せた「海の雫」

ロズマリヌスを乗せた「海の雫」

「ロズ」は雫。
「マリヌス」は海。

船のごとく、海のしずくのように、自由に穏やかに泳げますように。うれしいご縁あり、ロズマリヌスを乗せた紅い舟はお嫁にいった。
お礼と愛をこめて。

(※ラテン語Rosmarinus; 伊ロズマリーノ 英ローズマリー)

写真:「舟のうつわ」Cocciorino

「地球のかけら」を意する工房Cocciorinoは
魅惑の素材をのせる器として
20

もっとみる
海を越えて魅惑の食材

海を越えて魅惑の食材

鯛のカルパッチョに赤いミニバラ(エディブルフラワー)を添えて。白のスプマンテか白葡萄酒をゆっくり飲みたい。

赤鯛の「赤」がおめでたく、またこの「赤」が邪気を追い払うともいわれている。その上「おめで鯛」という言葉にもかけていて…と、海外で日本食材や料理のうんちくを説明するのがけっこう厄介。「邪気」とはどんな単語で表現したら適するのか?「赤がなぜ?」と聞かれたらどう答えれば腑に落ちるか。イタリア

もっとみる