マガジンのカバー画像

Insight Techのことお話しさせてください

36
私がCEOを務めているカイシャのことを語らせてください。
運営しているクリエイター

#DX

顧客の声を活用する極意 ~アイタスクラウドが解決する【SO WHAT?問題】~

顧客の声を活用する極意 ~アイタスクラウドが解決する【SO WHAT?問題】~

顧客の声活用の【SO WHAT?問題】最近、私たちInsight Techに
「顧客の声から価値を生み出す取り組みが上手くいっていない」
「顧客の声を分析するツールを導入しているがうまく効果が出せていない」といったご相談が増えています。

「VoC(Voice of Customer)データが上手く価値に変えられていない」という課題です。
私たちが提唱する「VoC経営」が多くの企業で取り組み始めて

もっとみる
東京海上日動の皆さんと"AIで安心"を

東京海上日動の皆さんと"AIで安心"を

東京海上日動の皆さんとの取り組み本日2/9、日経電子版並びに日経産業新聞に「東京海上など、AIで保険金交渉の難度予測」を掲載頂きました。

私たちInsight Techが東京海上日動の皆さんとここ数年ご一緒してきたプロジェクトです。

契約者と保険会社等との過去のやりとりと、現場の皆さんの知見に基づき、1件1件の「解決の難易度」をAIで予測し、先回りした細やかな対応で安心をもたらす挑戦です。

もっとみる
ユーザーの声をシャワーのように浴び、イノベーションの種を見つけよう

ユーザーの声をシャワーのように浴び、イノベーションの種を見つけよう

こんにちは。Insigth TechでCEOをしている伊藤です。
本日、我々は新しいプロダクトをローンチしました。

「不満ファインダー」と言います。

不満ファインダーって何?①不満買取センターに日々集まってくる生活者の声を自由に検索・解析
②文章解析AI「アイタス」によって生活者のホンネを炙り出す
③マーケティング知見によるフレームワークで次の「答え」を導き出す

要は「不満買取センター」に日

もっとみる
AIドリブンでのDX成功のカギは「逆流発想」

AIドリブンでのDX成功のカギは「逆流発想」

こんにちは。Insight Techの伊藤です。「声が届く世の中を創る」の実現に向け、主に「VoC(Voice of Customer)」データの活用価値向上を通じたビジネス競争力強化を支援しています。

高まる「AIドリブンDX」への期待最近、「自社に蓄積されたデータを活用して今まで人がやっていた作業を自動化したい」というご相談が増えています。
私たちへのご相談ではRPAで対応できるような「単純

もっとみる
なぜ、いま、VoC経営なのか。#12 さあ、VoC経営、はじめよう

なぜ、いま、VoC経営なのか。#12 さあ、VoC経営、はじめよう

Insight Tech CEO 伊藤です。不満買取センターを運営し、独自のデータ×独自のAIで「声が届く世の中を創る」ことを目指しています。

このnoteは連載「なぜ、いま、VoC経営なのか。」の第10回(#10)をお届けします。【#1~#11も是非ご覧ください】

この連載では本シリーズでは【VoC経営】を以下の通り定義しています(VoC:Voice of Customer)。

ユーザーや

もっとみる
なぜ、いま、VoC経営なのか。#11 第4章VoC経営実現の鍵

なぜ、いま、VoC経営なのか。#11 第4章VoC経営実現の鍵

Insight Tech CEO 伊藤です。不満買取センターを運営し、独自のデータ×独自のAIで「声が届く世の中を創る」ことを目指しています。

このnoteは連載「なぜ、いま、VoC経営なのか。」の第10回(#10)をお届けします。【#1~#10も是非ご覧ください】

この連載では本シリーズでは【VoC経営】を以下の通り定義しています(VoC:Voice of Customer)。

ユーザーや

もっとみる
なぜ、いま、VoC経営なのか。#10 第3章VoC活用を拒むもの

なぜ、いま、VoC経営なのか。#10 第3章VoC活用を拒むもの

Insight Tech CEO 伊藤です。不満買取センターを運営し、独自のデータ×独自のAIで「声が届く世の中を創る」ことを目指しています。

このnoteは連載「なぜ、いま、VoC経営なのか。」の第10回(#10)をお届けします。【#1~#9も是非ご覧ください】

この連載では本シリーズでは【VoC経営】を以下の通り定義しています(VoC:Voice of Customer)。

ユーザーや生

もっとみる
なぜ、いま、VoC経営なのか。#9 第2章VoC活用シーン ⑥振り返り

なぜ、いま、VoC経営なのか。#9 第2章VoC活用シーン ⑥振り返り

Insight Tech CEO 伊藤です。不満買取センターを運営し、独自のデータ×独自のAIで「声が届く世の中を創る」ことを目指しています。

このnoteは連載「なぜ、いま、VoC経営なのか。」の第9回(#9)をお届けします。【#1~#8も是非ご覧ください】
#9は第2章の6回目 (第2章としてのまとめ)です。
第2章ではVoCの具体的な【活用シーン】について5度に分けてお伝えしてきました。今

もっとみる
なぜ、いま、VoC経営なのか。#8 第2章VoC活用シーン ⑤対応の最適化DX

なぜ、いま、VoC経営なのか。#8 第2章VoC活用シーン ⑤対応の最適化DX

Insight Tech CEO 伊藤です。不満買取センターを運営し、独自のデータ×独自のAIで「声が届く世の中を創る」ことを目指しています。

このnoteは連載「なぜ、いま、VoC経営なのか。」の第7回(#8)をお届けします。【#1~#7も是非ご覧ください】
#8は第2章の5回目です
第2章ではVoCの具体的な【活用シーン】について以下の5度に分けてお伝えしています。今回は「5.ユーザー対

もっとみる
なぜ、いま、VoC経営なのか。#4 第2章 VoC活用シーン ①CS・NPS向上

なぜ、いま、VoC経営なのか。#4 第2章 VoC活用シーン ①CS・NPS向上

Insight Tech CEO 伊藤です。不満買取センターを運営し、独自のデータ×独自のAIで「声が届く世の中を創る」ことを目指しています。

不満買取センターに集められた「声」を独自に開発した「AI(人工知能)」により価値化しイノベーションを興す。そんなことを生業にしている会社です。不満のデータに限らず、各企業が保有するVoC(Voice of Customer)からビジネスを強くするお手伝い

もっとみる
2021年、AIの役割は変化し、人は「価値を定義する力」を問われる

2021年、AIの役割は変化し、人は「価値を定義する力」を問われる

Insight Tech代表の伊藤です。こんにちは。不満買取センター、文章解析AI「アイタス」をコアに【声が届く世の中を創る】ことを目指しています。

今日は私たちがローンチした全く新しいAIサービス「IDEAI」を皆さんにお伝えしながら、【AIの役割変化】の兆しと【そこでの人の役割】をお話しさせてください。

IDEAI ~AIで出会えるアイデア~私たちのチームは「IDEAI」というサービスを本

もっとみる