mr.moonlight

これから社会人になる方、あるいはこれからのライフデザインを考えている方の参考になるよう…

mr.moonlight

これから社会人になる方、あるいはこれからのライフデザインを考えている方の参考になるような「パーソナル・ファイナンスの考え方」について記載しています。詳しくは固定ページをご覧下さい。 ➤オフィス・アノマリー代表。日本FP協会会員(2012年12月CFP®認定者)。

マガジン

  • 第5章 貯蓄と投資

    「A Little Dough」はこれから社会人になる人、あるいはこれからのライフデザインを考えている人達の参考になるような「パーソナル・ファイナンスの考え方」について記載しています。 内容については適宜修正を行っています。ご了承ください。  序章  A Little Dough~PFの周辺記事×25本  第1章 自分をどこまで信用する?~認知エラーについて×22本  第2章 プランを考えてみる~未来と向き合う×12本  第3章 働いて自立する~未来に繋ぐ×12本  第4章 支出して生活する~認知エラーと闘う×29本 ★第5章 貯蓄と投資について  第6章 幸福な人生とお金について などについて書いていきたいと思っています。尤も今後どんな風に変わっていくかはわかりません。(2024年4月現在)

  • 序章 "a little dough"

    「A Little Dough」はこれから社会人になる人、あるいはこれからのライフデザインを考えている人達の参考になるような「パーソナル・ファイナンスの考え方」について記載しています。 内容については適宜修正を行っています。ご了承ください。 ★序章  A Little Dough~PFの周辺記事×25本  第1章 自分をどこまで信用する?~認知エラーについて×22本  第2章 プランを考えてみる~未来と向き合う×12本  第3章 働いて自立する~未来に繋ぐ×12本  第4章 支出して生活する~認知エラーと闘う×29本  第5章 貯蓄と投資について  第6章 幸福な人生とお金について などについて書いていきたいと思っています。尤も今後どんな風に変わっていくかはわかりません。(2024年4月現在)

  • 第1章 自分をどこまで信用する?~認知エラーについて

    「A Little Dough」はこれから社会人になる人、あるいはこれからのライフデザインを考えている人達の参考になるような「パーソナル・ファイナンスの考え方」について記載しています。 内容については適宜修正を行っています。ご了承ください。  序章  A Little Dough~PFの周辺記事×25本 ★第1章 自分をどこまで信用する?~認知エラーについて×22本  第2章 プランを考えてみる~未来と向き合う×12本  第3章 働いて自立する~未来に繋ぐ×12本  第4章 支出して生活する~認知エラーと闘う×29本  第5章 貯蓄と投資について  第6章 幸福な人生とお金について などについて書いていきたいと思っています。尤も今後どんな風に変わっていくかはわかりません。(2024年4月現在)

  • 第2章 プランを考えてみる~未来と向き合う

    「A Little Dough」はこれから社会人になる人、あるいはこれからのライフデザインを考えている人達の参考になるような「パーソナル・ファイナンスの考え方」について記載しています。 内容については適宜修正を行っています。ご了承ください。  序章  A Little Dough~PFの周辺記事×25本  第1章 自分をどこまで信用する?~認知エラーについて×22本 ★第2章 プランを考えてみる~未来と向き合う×12本  第3章 働いて自立する~未来に繋ぐ×12本  第4章 支出して生活する~認知エラーと闘う×29本  第5章 貯蓄と投資について  第6章 幸福な人生とお金について などについて書いていきたいと思っています。尤も今後どんな風に変わっていくかはわかりません。(2024年4月現在)

  • 第3章 働いて自立する~未来に繋ぐ

    「A Little Dough」はこれから社会人になる人、あるいはこれからのライフデザインを考えている人達の参考になるような「パーソナル・ファイナンスの考え方」について記載しています。 内容については適宜修正を行っています。ご了承ください。  序章  A Little Dough~PFの周辺記事×25本  第1章 自分をどこまで信用する?~認知エラーについて×22本  第2章 プランを考えてみる~未来と向き合う×12本 ★第3章 働いて自立する~未来に繋ぐ×12本  第4章 支出して生活する~認知エラーと闘う×29本  第5章 貯蓄と投資について  第6章 幸福な人生とお金について などについて書いていきたいと思っています。尤も今後どんな風に変わっていくかはわかりません。(2024年4月現在)

最近の記事

  • 固定された記事

a little dough… 始める理由

▽”Yes, life can be wonderful, if you're not afraid of it. All it needs is courage,imagination, and a little dough” そう、人生はすばらしい。恐れてはいけない。必要なものは、勇気と想像力、そして少しばかりのお金。 ▽これはチャップリンの映画、ライムライトの中の言葉です。 最後にa little dough(少しばかりのお金)とありますが、これはいったいどれくらい

    • 🅂4 怠惰こそ継続への道

      「A little dough」 第5章 貯蓄と投資 🅂3 怠惰こそ継続への道  前回は人間の認知特性を逆手に取る「ナッジ」について記載しましたが、その提唱者であるリチャード・セイラーは401K プランの推進を目的として、下記の「SMarTプログラム」を開発しました。 ➤「SMarTプログラム」(Save More Tomorrow)  ナッジを活用した「SMarTプログラム」は、リチャード・セイラーとその同僚だったシュロモ・ベナルチによって開発されました。このネーミング

      • 🅂3 逆手に取る

        「A little dough」 第5章 貯蓄と投資 🅂3 逆手に取る  貯蓄にしても投資にしても、それは「現在の消費を後に回す」ということに繋がります。これは現在を優先する報酬系回路のしくみに従順な「楽しいことは今、嫌なことは後回し」という私たちのビヘイビアと真っ向から対立します。前節では、ファイナンシャル・プランの視点から貯蓄や投資には中長期的な視点が必要であることを記載しました。一方で実践的な貯蓄や投資を考える上でも、複利効果や株式市場の成長といった大きなメリットをし

        • 🅂2 貯蓄が増加するとき…

          「A little dough」 第5章 貯蓄と投資 🅂2 貯蓄が増加するとき  仕事に就き毎月の給与からの積立貯蓄などを始めることができれば、当面は経済的自立に向けて一歩づつ進んでいくことになります。しかし、20歳代の日々はやりたいことに出費が嵩むだけでなく、友人の結婚式といった予定外のイベントも重なり、思うように貯蓄が進まないことも予想されます。  バブル華やかなりし頃、友人の結婚式が2回3回と続くことから、メンクラを捲りながら「J.PRESS」の黒に蝶タイ・カマ―・ス

        • 固定された記事

        a little dough… 始める理由

        マガジン

        • 第5章 貯蓄と投資
          4本
        • 序章 "a little dough"
          25本
        • 第1章 自分をどこまで信用する?~認知エラーについて
          22本
        • 第2章 プランを考えてみる~未来と向き合う
          12本
        • 第3章 働いて自立する~未来に繋ぐ
          12本
        • 第4章 支出して生活する
          29本

        記事

          🅂1 貯蓄と投資について

          「A little dough」 第5章(Chapter5)貯蓄と投資について <🅂1(Section1)貯蓄と投資について>  これまで、私たちが行う意思決定には「認知バイアス」などが原因となる非合理的判断が多発していることを確認してきました。またこうした判断が、結果的に「後悔してしまう」支出と深く関係していることも事実のようです。第5章では私たちのファイナンシャル・プランに組み込まれた「貯蓄と投資」という経済行為を扱いますが、これらもまた人間が行う意思決定とはあまり相性

          🅂1 貯蓄と投資について

          🅂29 支出して生活する(完)

          「A little dough」 第4章 支出して生活する 🅂27 まとめ(3)  「支出して生活する」と題して記載してきた第4章も終わりに近づきました。実際の選択行動は個々のコンテクストによってさまざまであり、これを集約したような結論は正直あまりピンとこないところがあります。ただそうした様々な判断に至る前段階で整理しておくべきポイントもあるように思い、意思決定プロセスや支出効果において私たちが知らずに勘違いしがちな部分にスポットを当てて記載してきました。  住宅の選択や子

          🅂29 支出して生活する(完)

          🅂28 支出のベクトル

          「A little dough」 第4章 支出して生活する 🅂27 まとめ(2)  前回は本章の前半部分を振り返りました。支出判断時にヒューリスティックスが引き起こす認知エラーや報酬系回路によって生じる衝動と自制の葛藤などは、「単なる感情だけの問題ではなく、人間の認知装置の設計に起因する」と考える必要性があるようです。  こうした私たちの脳のはたらきや心の動きを前提にして、日常生活における支出の対象を「地位財」と「非地位財」に分類したのは「幸せとお金の経済学」の著者、ロバー

          🅂28 支出のベクトル

          🅂27 観察から始める

          「A little dough」 第4章 支出して生活する 🅂27 まとめ(1)  第4章は「支出して生活する」というタイトルで記載してきましたが、その内容は支出そのものより、その前段階にある支出の為の意思決定プロセスやそこで陥りがちな人間のシステムエラーの特徴などに焦点を当ててきました。  上記は、第1章🅂1で紹介したカーネマンの「ファスト&スロー」の引用ですが、以前の私の認識はちょうど「70年代までの社会科学的人間観」そのものでした。しかし現実問題として、これでは説明

          🅂27 観察から始める

          🅂26 リスクを受け入れる

          「A little dough」 第4章 支出して生活する 🅂26 リスクにかけるお金  前回はリスクと保険について記載しました。今回もその続きです。 私は会社員時代に第3分野の保険の募集資格を取得したことがあります。まだ入社間もない頃でしたが業務上必要になるということから、提携の損保会社の講習に参加しました。思えばこれが金融について勉強した初めの体験だったと思います。最近の金融機関では、内定が決まると数々の資格取得や金融リテラシーの学習を義務付けられているようですが、私の

          🅂26 リスクを受け入れる

          🅂25 リスクにかけるお金

          「A little dough」 第4章 支出して生活する 🅂25 リスクにかけるお金  前回は教育費の関連から子供の成長環境におけるリスクの重要性について記載しました。特に子供の成長環境の中で最初に記載した内容である「物理的精神的安全性(事故やケガ、犯罪などへの対策がしっかりと講じられおり物理的に安全であり精神的に安心できる環境)」については、最も基本であり重要なポイントになると考えられます。というのも、当たり前のことかもしれませんが大人になってもこうした環境は維持してい

          🅂25 リスクにかけるお金

          🅂24 子供に何を望む?

          「A little dough」 第4章 支出して生活する 🅂24 教育にかけるお金  前回はより良い教育環境を提供するには、資金力のある有名私立が優位である可能性に触れましたが、それが結論という訳ではありません。むしろ私自身の個人的な考えとしては、小学校から中学校の義務教育のあいだは近所の公立学校に通学するという選択が賢明だと思っています。もちろん個々の諸事情を踏まえて私立を選択する方が良い場合もありますので、ここで記載するのはそうした特段の事情がない場合とお断りしておき

          🅂24 子供に何を望む?

          🅂23 良い環境を選ぶには…

          「A little dough」 第4章 支出して生活する 🅂23 教育にかけるお金  前回から教育費の考え方について記載しています。 ➤パーソナル・ファイナンスと教育費  さて記載した通り「新米の親」として、その未熟さを踏まえた上で、パーソナルファイナンスにおける教育費について考えてみたいと思います。  「教育費」というテーマになるとよく耳にする「公立vs私立」という対比がありますが、これもまた🅂16「相対性の罠」で記載したように、多くの人にとってはほぼ不要なフレーミン

          🅂23 良い環境を選ぶには…

          🅂22 初めての親になる…

          「A little dough」 第4章 支出して生活する 🅂22 教育にかけるお金  住宅にかけるお金は何らかの形で一生涯負担するものですが、教育資金は期間限定的なものです。そもそも子育てそのものが人生のオプションと考えるなら用意する必要がない場合もあります。しかし仮に子育てを熱望していなかったとしても、実際に子育てをしてみると、その魅力にすっかり憑りつかれてしまうようなことが起こります。  私は二人の子供がいますが、生まれた時から愛情溢れんばかりに振る舞う母親の気持ちは

          🅂22 初めての親になる…

          🅂21 非地位財としての家

          「A little dough」 第4章 支出して生活する 🅂21 住まいにかけるお金  🅂19~🅂20と私たちの重要な選択な一つである「住まいににかけるお金」について記載しました。そして前項の最後に「シンプルな生活を実践する家計管理能力と一定の貯蓄能力、そして自分なりの住宅観がある程度定まってくると、その時々の判断には必然性が生まれてきます」と記載しました。しかしその「住宅観」は、短期間で簡単にでき上るものではありません。  私自身を振り返っても、18歳で東京での生活を始

          🅂21 非地位財としての家

          🅂20 そして予測は外れる…

          「A little dough」 第4章 支出して生活する 🅂20 住まいにかけるお金  前回から住まいについて記載していますが、私個人は「購入vs賃貸」といわれたら購入を前提に考えますし、また「マンションvs戸建て」というなら戸建てを選択します。それは、小さな平屋の家屋に芝生の庭作りたいと思っていたからです。ただ、若い時にこうした個人的な願望を持っても、これを実現しようとすると数々の困難が待ち受けています。バブル経済の最中、同僚たちが東京郊外に5~6千万円ほどの戸建て住宅

          🅂20 そして予測は外れる…

          🅂19 異次元のレバレッジ率

          「A little dough」 第4章 支出して生活する 🅂19 住まいにかけるお金  現代に生きる私たちが「生活する」ためには様々なものが必要です。一人暮らしを始める時を想像していただければわかりますが、まずは住む家、家具や電化製品、電気・水道・ガス、そして空っぽの冷蔵庫に電源が入り食料とビールを入れてやっと一息付ける?と思ったりします。その始まりは住むところであり、私たちはこれが決まらないと何とも落ち着きようがないことだけは確かなようです。 ➤借りるにしても買うにし

          🅂19 異次元のレバレッジ率