見出し画像

天才と精神医学(3): "テンションアゲアゲ"であなたも創造性アップ!気分型天才について

皆様、こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です!

皆様は仕事や勉強がメチャクチャ捗(はかど)ることってありますか?

例えば勉強については「学べば学ぶほど好奇心が溢れる」とか、仕事については「面白いように仕事がどんどん片付く」…、なんて状態です。

小生も大学院の頃、無我夢中で実験や論文執筆をしていましたが、あの時は本当に研究が楽しくて仕方ありませんでした😆

このようにメチャクチャ捗る時って、テンションアゲアゲで「勉強(仕事)、超きもちぃいぃ〜」と感じ、「俺(私)って、天才かも?」と勘違いすらしちゃいます。

(小生、実は大学院生の頃、世界初の発見をいくつかしましたが、今から考えると大した発見じゃないですね…😅冷静になって当時を思い出すと、ちょっと気恥ずかしい… )

ところでこの「テンションアゲアゲ(死語)」は、仕事や勉強が捗るからテンションがアゲアゲなのでしょうか?否、テンションアゲアゲだから捗るのでしょうか?

何だか「鶏が先か、卵が先か」のような話になりましたが、実は精神医学においては「気分の高揚」が創造性を高めることが知られております

つまり、"テンションアゲアゲ”が天才的な成果を産むことがあるのです!

シリーズ「天才と精神医学」の第3回目は前回・前々回同様、天才の「創造の原動力」に焦点をあて、「気分型天才」にいついて説明いたします。

果たして気分型の天才とは一体…!?

図1: 創造性の原動力による天才のタイプ

【気分および気分高揚とは?】

さて皆様も「気分」について感覚的にはわかっていても、いざ”気分の定義”と言われると返答に窮しませんか?

そこで「気分型天才」を説明する前に、「気分」について定義したいと思います。

気分 mood 
持続的な感情状態で、いわゆる機嫌・調子といった心の状態。気分は身体的あるいは心理的条件によって規定されるが、一定範囲内のみで動揺するものを指す。

さらに気分が”ハイ”になることを精神医学では”気分高揚"と呼びますが、ついでに気分高揚についても説明しておきましょう。

気分高揚 hyperthymia
爽快気分があり、活動的で高揚した精神状態を示す。軽躁とほぼ同義。気分高揚は躁鬱病患者の基礎的人格としてみられることもある。精神運動性の活動は亢進し、着想は豊富となる


【気分型天才とは?】

今回紹介する「気分型天才」についてご説明します。

先にも触れましたが、気分が高揚すると活動的になり着想が豊かになります。

例えば皆様も、お酒を飲んで気分が高まった時、手振り身振りが大袈裟になり、また饒舌にジョークを飛ばしますよね?

お酒が入って、ほろ酔い気分になったときの精神活動が”軽躁状態”に近いと言えます。

こういう時って、色々面白いアイデアが生まれますよね?(小生はnoteのネタは、大抵ワインでほろ酔い状態のときに思いつきますね…☺️🍷)

“躁”とはせかせかと騒がしいという意味なのですが、精神医学的には以下のように定義されます。

躁病エピソード
気分の障害の期間中、以下の症状のうち3つ (またはそれ以上) が持続しており (気分が単に易怒的な場合は4つ)、はっきりと認められる程度に存在している。
(1) 自尊心の肥大、または誇大
(2) 睡眠欲求の減少 (例えば、3時間眠っただけでよく休めたと感じる)
(3) 普段よりも多弁であるか、しゃべり続けようとする心迫
(4) 観念奔逸、またはいくつもの考えが競い合っているという主観的な体験
(5) 注意散漫 (すなわち、注意があまりにも容易に、重要でないかまたは関係のない外的刺激によって他に転じる)
(6) 目標志向性の活動 (社会的、職場または学校内、性的のいずれか) の増加、または精神運動性の焦燥
(7) まずい結果になる可能性が高い快楽的活動に熱中すること (例えば制御のきかない買いあさり、性的無分別、またはばかけた商売への投資などに専念すること)

American Psychiatric Association. Bipolar I disorder, manic episode: Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (DSM‑5), 5th ed. Washington, DC: American Psychiatric Association, 2013:123-124.

ご覧のように躁状態においてはエネルギーが満ち、頭の回転がはやくなり、活動性が増します。

まるでスーパーマリオの”スター状態(無敵状態)”で仕事や勉強に打ち込むことができるわけです(スゲー😆)!

要するに「気分型天才」とは躁によって創造性がブーストされた状態といえます。

しかし、躁うつ病の無敵状態には副作用があります。

それは、躁状態の後に来る”重篤なうつ状態"です。

うつ状態になると活動性は著しく落ち、クリエーティブな仕事は困難となります。

よくクリエーター界隈の人々が”スランプ”という言葉を使いますが、まさに躁状態後のうつ状態は重度のスランプと言って差し支えないと思います。


↓天才と聞くと漫画「栄光なき天才たち」を思い浮かべます!


【気分型天才の具体例】

さて気分型天才がどのようなモノかを理解するために、具体的な症例を提示したいと思います。

実は歴史上の天才たちの中には、「躁うつ病」をベースとした気分型天才が数多くおります!

本記事では6名(番外を含めると7名)の気分型天才をご紹介いたします。


1.ジョージ・ゴードン・バイロン(1788-1824年)

Lord Byron in Albanian dress painted by Thomas Phillips

イングランドの詩人であるバイロンは卓越した才能を持ち、ゲーテをして「今世紀最大の天才」と言わしめしたロマン派の詩人です。

そなたのために,たとえ世界を失うことがあっても,世界のためにそなたを失いたくはない

「事実は小説より奇なり」

これはバイロンの名言ですが、彼が紡ぎ出した言葉は現代人にも影響を与え続けています。

バイロンはその生涯で明らかに気分の波があり、精神科医のレヴィ=バランシーは彼を躁うつ病と診断していたそうです。

この気分の波は作品にも表れ、例えば意気消沈した状態で書いた「ものうい日々」の後、一転気分は高揚し東方旅行へ赴くのでした(この東方旅行が「チャイルド・ハロルドの巡礼」につながります)。

23歳の時も明らかに躁状態を呈し、「異端者」を数日で書き上げ、翌年には「アバイドスの花嫁」をわずか10日、そして「海賊」は4日で完成させます。

このように、気分型の天才は気分が高揚する”躁状態”のときに集中的に作品を書き上げますが、この際まさに「寝食を忘れて」創作活動に没頭します。


2.ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749-1832年)

Goethe in 1828, by Joseph Karl Stieler

皆様、ゲーテをご存知ですよね?

ドイツを代表とする詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家…とさまざまな才能をもつ偉大な天才です。

小説「若きウェルテルの悩み」、詩劇「ファウスト」は超有名ですよね。

天才ゲーテも実は気分の浮き沈み、すなわち躁うつ病の傾向があったそうです。

例えば「若きウェルテルの悩み」はゲーテの実体験に基づく小説であり、24歳の若者だったゲーテが法官の娘シャルロッテに熱烈な恋心を抱いたが、彼女には婚約者がいたためゲーテは絶望した…、とのことです。

この失恋の翌年に「若きウェルテルの悩み」書いたのですが、ゲーテは同作品をたった1ヶ月で書き上げたそうです。おそらく失恋の抑うつから躁状態に転じ、あの傑作を生み出したのでしょう。

ゲーテの生涯を眺めると、明らかに「躁状態」と「うつ状態」を繰り返しており、ドイツの精神医学者メービウスPJは、ゲーテは約7年周期で気分の変動があったと評しております。

ゲーテは82歳で天寿を全うしますが、晩年になっても(軽)躁状態に基づく創造性の亢進を認めております。

58-59歳で新しい恋人を見つけ(ゲーテは躁状態になると恋人を変えた)、数多くの詩を作り、小説「親和力」を作成しました。

65-66歳でも躁状態を迎え、65歳で30編、66歳で100編の詩を完成させます(当然、この時期にも新恋人をつくっていた!)。

そして再び躁状態の時期に入った81歳の時、自叙伝を描き終え、そして不朽の名作「ファウスト」を完成させます。

ゲーテは生得的天才ではありますが、躁状態によってさらにその才能をブーストさせた典型と言えましょう。


3.アーネスト・ヘミングウェイ(1899-1961年)

Ernest Hemingway: non-attributable

米国の文豪ヘミングウェイはご存知ですよね。

平易かつ簡潔である文体でありながら、重厚でハードボイルドな作風が特徴です。

ヘミングウェイは代表作「老人と海」が高く評価され、1954年にノーベル文学賞を受賞しております。

文豪ヘミングウェイは1961年に散弾銃により自死しますが、その背景には躁鬱病や事故の後遺症(航空機事故)があったためと言われております。

ヘミングウェイも典型的な躁鬱病であり、病跡学の観点からもしばしば注目されてきました。

彼は1924年に7つの短編小説を書きますが、当時の妻ハドリーによるとこの時期のヘミングウェイは「sky high, emotionally intense, and ready to explode(天まで登るくらいハイテンションで、今にも爆発しそう」だったそうです。

また1934年にも彼独特の表現で”ジュース(juice)”と呼ばれるエネルギーの増加状態になり、いくつかの記事を書き上げるのですが、後に彼は「ジュースは病気のように悪いものだ」ということを理解します(躁状態後のうつ状態のことと考えられます)。

躁状態であったとき、ヘミングウェイの筆が早まったのは間違い無いでしょうが、「武器よさらば」「老人と海」「誰がために鐘は鳴る」といった彼の代表作が”躁状態”に影響されたかは不明です。


4.フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890年)

Self-Portrait with Straw Hat, Paris, Winter 1887–88. Metropolitan Museum of Art, New York

過去記事「芸術と精神医学(2): ゴッホという病 (中編)」でも紹介しましたが、ゴッホは躁鬱病(双極性障害)に罹患していた可能性が指定されます。

これはゴッホが繰り返し明確な鬱症状を呈したこと、さらにロンドンやベルギーでの滞在中に躁状態を呈していたこと(眠れなくても平気な状態、かつ活動性が異常に亢進)から、現在の精神医学においては最も有力な説となっております(ちなみにゴッホの誕生日3月30日は世界双極性障害デーです)。

ゴッホの弟テオも、「兄の中に相反する二つの人格(繊細で優しい人格と、自己愛に満ちた無感情な人)が存在する」と証言しております。これはゴッホの二面性、すなわち躁病とうつ病(つまり双極性障害)の特徴を表しており、このことからゴッホの躁鬱病説は病跡学において最も有力な説と考えられます。

しかし、基本的に”変人"だったらゴッホの生涯において、どの時期が躁状態であったかを抽出することは難しい作業ですが、たった10年という短いキャリアの中でゴッホはなんと2000点以上もの作品を描いております。

特に南フランスのアルルに滞在中は創造性が極致にあったようで、たった1年の滞在にもかかわらず300点以上もの作品を描き、その中には「ひまわり」「夜のカフェテラス」「アルルの跳ね橋」、「黄色い家」など傑作が含まれておりました。

しかし、アルル滞在中に悲劇が起こります。

共同生活をはじめたゴーギャンと口論したあと、精神的に不安定になり精神科病院に入院しました。

躁状態でエネルギーを先払いしたため、ツケが回ってきた(うつ状態)に陥ったのでしょうか…?


5.ピョートル・チャイコフスキー(1840-1893年)

Pyotr Ilyich Tchaikovsky

「ピアノ協奏曲第1番」「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」などで有名なチャイコフスキーも躁鬱病を患っていたと言われております。

“躁鬱病"といっても、チャイコフスキーの場合、どちらかといえば"うつ病エピソード”の方が重篤であり、ドイツの精神科医フォン・ミューレンダールによると彼は26歳から52歳の間に”うつ病相”を12回も経験しているそうです。実際、チャイコフスキーは37歳時に入水自殺を試みたことがあります…。

これまで”多作と躁状態”という観点で天才をご紹介しましたが、チャイコフスキーについてはそのような証拠はありません。

しかし、彼の作品を聴くと「本当に同一人物が作曲したのか?」と思うぐらい、曲調が違う気がいたします。

例えばもの暗い「フランチェスカ・ダ・リミニ」はダンテの”神曲地獄変”を彷彿とさせ、遺作となった「悲愴」は重苦しく退廃的印象があります(このほかにもスラヴ行進曲も中々の重い曲ですよね...)。そして、CMでも有名になった「弦楽セレナーデ」…、この曲の出だしを聴くと絶望的になりますよね…。

一方、"躁的な曲"も数多くあり、荘厳・希望に満ちた「ピアノ協奏曲第1楽章」「交響曲第4万へ長調」、軽やかでレピッシュな「くるみ割り人形」…、いずれもおなじみの曲ですよね。

チャイコフスキーの曲調を聴き比べると、彼には”躁と鬱”という少なくとも二面性があったことは疑いがないと感じます。

余談ですが、チャイコフスキーの曲について面白い研究があります。

前述のチャイコフスキー研究者フォン・ミューレンダールはチャイコフスキーのうつ病期の「悲愴」を精神科病院の入院患者に聴かせたところ、うつ病患者さんの多くがうつ症状が悪化し、中には自殺を考えるようになったそうです…。

現在ではこのような実験が倫理委員会に通るとは思えませんが、「うつ状態の作曲家の曲は、聴いた人を抑うつにさせる」という仮説は今後も興味深い研究テーマだと思います。

↓ちなみに「悲愴」はこんな感じの曲です…。


6.ニールス・ヘンリク・ダヴィド・ボーア(1885-1962年)

Niels Bohr: he American Institute of Physics credits the photo [1] to AB Lagrelius & Westphal, which is the Swedish company used by the Nobel Foundation for most photos of its book series Les Prix Nobel. - Niels Bohr's Nobel Prize biography, from 1922

ニールス・ボーアをご存知でしょうか?

ボーアはデンマーク出身の理論物理学者で、原子物理学への貢献を評価され1922年にノーベル物理学賞を受賞します。

彼の業績を十分理解することは難しいですが、アインシュタインとの「神はサイコロをふらない」論争は有名ですよね。

現代物理学においてアインシュタインと双璧をなすボーアも実は躁うつ病だったと言われております。

しかし、ボーアの場合、その創造性は鬱病の後に発揮させることが特徴的です。

ボーアは26歳、36歳、47歳時にうつ状態に陥りますが(いずれも”引越し鬱病”が原因)、いずれのうつ病相後に爆発的な創造性を発揮します。

例えば26歳時にイギリスに留学したボーアは最初ホームシックに陥りますが、物理学・化学の泰斗アーネスト・ラザフォードとの出会いをきっかけに、ラザフォードの原子模型にプランクの量子化説を適用し、周期律や化学結合を原始構造から説明する画期的着想を得ます。翌年ボーアは、「量子力学三部作」を発表いたします。

また36歳時のうつ状態の後、創造性を爆発させ世界中から物理学者を集めて”コペンハーゲン学派”を作ります。

この時、コペンハーゲン学派は量子物理学において世界の中心であり、原爆の父ロバート・オッペンハイマーをして、「物理学の英雄時代」と言わしめます。

このように20世紀物理の”巨人"であるボーアの業績は、うつ病後に溜め込んだエネルギーを一気に放出して創造性を発揮する、”エネルギー放出系”の気分型天才だったのではないでしょうか?


番外: カート・コバーン(1967-1994年)

Kurt Cobain of Nirvana during Nirvana in New York, New York, in 1990: cited by https://time.com/3766168/kurt-cobain-history/

最後にご紹介するのは伝説のロックバンドニルヴァーナのフロントマンである「カート・コバーン」です。

洋楽に疎い方でも”Smells Like Teen spirit”ぐらいはお聞きになったことがあるのではないでしょうか。

ニルヴァーナはオルタナティブロックの代名詞であり、当時は若者文化のアイコンとして“崇拝”されました(いまでも「ニルヴァーナを聴かずして、ロックを語るなかれ…」と言う熱狂的なファンもいるそうです)。

このようにロック界に大きな影響を与えた天才は、若干27歳でこの世をさりました。

(詳細は小生の過去記事「ニルヴァーナは、なぜ名曲に“リチウム(気分安定薬)”と名付けたのか?」をご参照ください)

生前のコバーンは「うつ病」の診断を受けていたそうですが、それはのちに「躁うつ病」であったことがわかります。ニルヴァーナの曲名に躁うつ病の治療薬「リチウム」が選ばれたのは、コバーンがこの薬を内服していた可能性が示唆されております。

コバーンは気分が落ち込むと、アルコールやヘロインなどで気を紛らしていたそうです。

しかし、彼の創造性が”躁状態”によるものかは全くの不明であるため、【番外】としてご紹介しました。


↓NirvanaのSmells Like Teen Spiritです!


【鹿冶の考察】

今回の記事では””という気分の高揚が創造の原動力となる「気分型天才」について解説いたしました。

先にも触れたように何かを創造する際、”気分”すなわち”ノリ”というのはとても大切で、このような気分が優勢になると人は「何をしても面白い」と感じます。

今回紹介したゲーテも、"天才は一般の人がただ一度しか持たぬ青春を幾たびも繰り返して経験する”と言いました。

これは”気分型天才”が、凡夫である我々が青春時代に感じた束の間の万能感を何度も経験するのでしょう。

「青春を何度も経験する」と聞くと、初老を迎える小生には羨ましさを超えて眩しすぎますが、皆様はいかがでしょうか(青春時代に戻りたいですか)?


<気分型天才と”言語能力”について>

さて6名(+1名)の「気分型天才」をご紹介しましたが、ゴッホとニールス・ボーア以外は「言葉」に関わる仕事で天才的な業績を残しております。

これは、”気分高揚(躁状態)”が言語的能力を活発にさせるためです。

躁病エピソードでもご紹介しましたが、

(3) 普段よりも多弁であるか、しゃべり続けようとする心迫
(4) 観念奔逸、またはいくつもの考えが競い合っているという主観的な体験

という状態が躁病に起こるため、どうやら頭の中で言葉と言葉がうまくつながって、常人には思いつかないような素晴らしい文章が生まれるのでしょう。

冒頭でも例として挙げましたが、人は酒が入ると饒舌になり、妙にダジャレや言葉遊びが多くなります。

おそらく、アルコールによる気分高揚と躁に共通する何らかのメカニズムにより、”気分型天才”はその能力能力を開放しているのかも知れません。

この気分と言語能力に関する精神医学的・心理学的考察は、もう少し深堀したいのでいつか別の記事でご紹介したいと思います!


<気分型天才に近づく方法?>

さて、最後になりますが、実は凡人でもやり方次第によっては気分型天才は”近づく”ことが可能です。

えっ!?凡人が天才になれるの?

…と、思われるかもしれませんが、あくまで「人間の創造性を高める方法」です。

以下に気分型天才に近づく5つの方法をご紹介いたします!

尚、あくまで個人の創造性を”ちょっぴり"高める方法であって、皆様がゲーテのよう偉大な詩を紡ぎ、ゴッホのような大胆かつ繊細な絵画が描ける...、という意味じゃありませんので悪しからず...😅

1.幸せな音楽を聴く

これは心理実験がすでにいくつか行われており、たとえばアントニオ・ヴィヴァルディの「春」を聴くと作業効率や思考スピードが上がることが研究結果で証明されております。しかし、何を持って”幸せの曲"とするかは皆様の好みによると思いますので、「この曲聞くと、テンションあがるよな...」という曲があるのであれば、是非BGMに使いましょう!

2.香り

音楽同様、香り(匂い)も人間の創造性に影響を与えます。少し面白い海外の研究によると、「昔を懐かしむノスタルジックな香り」は創造性を上昇させる…、という研究があるそうです。

ノスタルジックでなくとも、皆様の中には『この匂いを嗅ぐと、なんだか元気になる』って匂いありませんか?小生は、ワインから生じる仄かな花束のような匂いを嗅ぐと、やる気がでてきます!

3.鏡の前で笑う

ご存知の方もいると思いますが、人は「楽しいから笑う」ではなく、「笑うから楽しい」のです!有名なのは「悲しいから涙が出るのではなく、涙が出るから悲しい」というジェームズ=ランゲ説ですが、これは「笑い」についても同様なのです。さあ、鏡の前でニッコリしてみてください。すると楽しい気分になって、仕事や勉強が捗るかもしれませんよ。

4.目標とする人の写真

皆様は目標となる憧れの人はおりますか?「こんな人になりたい」…そんな素敵な方がいるなら、是非その人の写真を自分の部屋に飾ってみましょう。

(間違っても、好きな人(Love)ではなく、尊敬する人(Respect)ですよ)

実在する人物だけでなく、映画やドラマの人物ももちろんOK!!

憧れのあの人になった気分でテンションを上げていきましょう!

5.嗜好品

たとえばコーヒーなどカフェインを含む嗜好品は集中力を高めますし、アルコールも適度に摂取すると気分が高揚し人の思考力を高めます。

タバコも作業効率を高める嗜好品ではありますが、健康にはよくないので気をつけたいところです。

ちなみに前述の気分型天才のヘミングウェイ、ゴッホ、コバーンは酒もタバコも大好きだったそうです…。

しかし、よく考えるといずれの人物も最終的に自ら命を絶ったので、この方法はやっぱりオススメしませんね😖

コーヒーなどのカフェインぐらいにとどめておきましょう。


以上、”ちょっと”だけ気分型天才に近づく方法を紹介しました。

要するに、気分をアゲて仕事や勉強を楽しむことが大切なのです。

人生楽しんでナンボ!

さあ、皆様もテンションアゲアゲで、人生を楽しむ天才になりましょう!


↓コーヒーでちょっとだけ天才になりませんか?


【まとめ】

・天才の「創造の原動力」に焦点をあて「気分型天才」について解説いたしました。
・気分型天才は、躁鬱病における”軽躁状態”によって創造性をブーストさせた天才です。
・このタイプの天才にはバイロン、ゲーテ、ヘミングウェイ、ゴッホ、チャイコフスキー、ボーア、カート・コヴァーンなどが該当します。
・気分型の天才は言語能力が増強されているように思えます。
・気分を高揚させることで、少しだけ自分の能力を高めることができるかも知れません。
・テンションアゲアゲで、人生を楽しむ天才になりましょう!


【参考文献など】

1.天才. 宮城音弥, 岩波新書, 1967

2.天才の精神病理: 科学的想像の秘密, 岩波現代文庫, 2001

3.Lord Byron; wikipedia

4.Johann Wolfgang von Goethe; wikipedia

5.Ernest Hemingway; wikipedia

6.Vincent Van Gogh; wikipedia

7.Pyotr Ilyich Tchaikovsky; wikipedia

8.Niels Bohr; wikipedia

9.Kurt Cobain; wikipedia


【こちらもおすすめ】


この記事が参加している募集

世界史がすき

多様性を考える

記事作成のために、書籍や論文を購入しております。 これからもより良い記事を執筆するために、サポート頂ければ幸いです☺️