千葉源吾

1960年生まれ。地方公務員を経て2021年から聖職者。 このままでは地球が危ない。な…

千葉源吾

1960年生まれ。地方公務員を経て2021年から聖職者。 このままでは地球が危ない。なんとしてでも地球を立て直したい。 著書「サイコパス経済-悪魔の代弁人が説く人類滅亡論-」(文芸社)自費出版

マガジン

  • 記事メモ

    まさにノート(NOTE)がわりに使ってます。 メモを突っ込んでおく箱みたいなものかな。

  • ときどき介護日記

    「ときどき日記」に綴っていますが、母親の介護の分を容易に見返せるようにしました。

  • ときどき日記

    炎上やヘイトの対象になってでも伝えたいことがあります。私のページにお越しください。

  • 宗教1.5世

    宗教に加入した経験をつづります。

  • 地球のため、全人類、夜は戒厳令

    地球が人類の経済活動により量的限界、機能的限界を迎えてしまい、温暖化効果ガスが増え、気候変動まで起きてしまいました。すでに人類の生存を脅かす干ばつや森林火災など具体的現象も出来しています。ただちに地球を冷やす必要があります。そのためには世界のGDPの総和を半分にするなど、経済に非常ブレーキをかける必要があります。

記事一覧

黄禍論【気になった記事のメモ】(22)

※2024/5/11読売新聞朝刊13版7面国際 ○「黄色人種」が数の多さで力を持ち、白人国家をおびやかすという考え方 ○19世紀後半から欧米で広まった ○「中国人移民排斥法…

千葉源吾
21時間前
1

安易に外国人に滞在許可を出す政府がそもそも悪い【気になった記事のメモ】(21)

※5/10(金) 7:25配信スポニチアネックス ○「外国人グループが複数の県で犯行を重ね、被害品をまとめて買い取り業者に売却している実態がある。不法滞在外国人の収入源に…

千葉源吾
2日前

資源量が豊富なクジラもいる【気になった記事のメモ】(20)

※2024/5/9読売新聞朝刊13版2面総合 ○商業捕鯨 対象追加へ ○大型のナガスクジラが追加対象 ○日本は2019商業捕鯨再開 ○現在対象となっている鯨は、資源量が十分に…

千葉源吾
2日前
1

ときどき日記(598)おふくろは人間世界を超越した

フォローさせていただいている方に「高山唯」さんという方がいます。 いつも拝読しています。 「もしもしここは文字の国」という投稿の中で、救われる一節があったので経…

千葉源吾
2日前

ギャンブル依存はシリアスな病【気になった記事のメモ】(19)

※5/8(水)11:06配信AERAdot. ○「ギャンブル依存はシリアスな病 カジノ推進派は知っているのか」内田樹 ○水原一平。24億円。(196万円/回)×(25回/…

千葉源吾
3日前

シベリアの大規模森林火災で【気になった記事のメモ】(18)

※2024/5/7読売新聞夕刊4版10面 ○シベリアで大規模森林火災なら ○日本で死者年2万人増 大気汚染で ○2003 日本の国土面積の半分以上に相当する2000万ヘク…

千葉源吾
4日前

「幸村を討て」(今村翔吾)に出てきた病気の正体【気になった記事のメモ】(17)

※2024/5/7読売新聞夕刊4版11面 ○「死の貝」小林照幸(1998) ○山梨 甲府盆地 ○「その地域に嫁ぐ時には『棺おけを背負って』」 ○水田などで寄生虫の卵が孵化(ふか)…

千葉源吾
4日前

新自由主義は失敗した【気になった記事のメモ】(16)

※5/6(月)配信 JBpress ○「40年かけて実証された。サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」 ■「成長率が高まれば誰もが恩恵を受ける約束…

千葉源吾
6日前

サボテン 食料危機救う【気になった記事のメモ】(15)

※2024/4/30日本経済新聞夕刊3版9面社会 ○サボテン 食料危機救う? ○CO2吸収多く、食用にも ○生命力が強く食用や飼料用にでき、CO2吸収量も多い。  食料危機…

千葉源吾
6日前
2

自然資本【気になった記事のメモ】(14)

※2024/5/5読売新聞朝刊あすへの考 ○「どうやって直すのかわからないものを、壊し続けるのはもうやめてください」(セバン・スズキ) ○人間と生物の共生 ○生物多様性…

千葉源吾
6日前
1

スリーマイル島原発事故【気になった記事のメモ】(13)

※2024/5/4読売新聞朝刊12版21面くらしサイエンス ○1979.3.28(45年前)炉心溶融(メルトダウン) ○機器の故障や作業ミスが重なる ⇒ 原子炉空だき  1…

千葉源吾
6日前

ときどき日記(597)交戦権ぜったいダメ

「糸数健一与那国町長が(略)『できれば憲法9条2項を変え、交戦権を認めるよう改めてほしい』と主張した。」(沖縄タイムス5/4(土) 7:23配信) 日本が、国連が規定してい…

千葉源吾
8日前

「分断と凋落の日本」「妖怪の孫」【気になった記事のメモ】(12)

※2024/5/3配信 現代ビジネス ○「分断と凋落の日本」古賀茂明 ○「妖怪の孫」映画 ○「経済衰退、格差拡大、原発回避、軍事大国化、言論弾圧、倫理崩壊・・・…

千葉源吾
9日前
1

ときどき日記(596)公費解体0.4%は行きすぎた行政改革のせい

「能登半島地震の発生から1日で4か月がたった。」(2024/5/1読売新聞夕刊4版1面)「被災地の石川県では、住宅の全半壊が約2万3800棟に及んだが、これらの撤去は思うよ…

千葉源吾
10日前

ときどき日記(595)公務員週休3日はムリ

ある自治体で公務員の週休3日が始まって広がりを見せそうだと新聞か何かで見かけた。 給与はどうするのかと思ったら、週5日の労働時間を週4日に集約する形だという。少…

千葉源吾
11日前
2

ときどき日記(594)人生の負け組からは同窓会は自慢大会にしか見えない

大学の同窓会が卒業後40年以上たって初めて開催されるらしい。準備が進められている旨の手紙がここ数年舞い込んできている。 私は出席しないと思う。 同窓会は懐かしい…

千葉源吾
11日前

黄禍論【気になった記事のメモ】(22)

※2024/5/11読売新聞朝刊13版7面国際

○「黄色人種」が数の多さで力を持ち、白人国家をおびやかすという考え方

○19世紀後半から欧米で広まった

○「中国人移民排斥法」(米、1882)

○第二次大戦中、日系人は強制収容された

○2020以降の新型コロナ流行後に米国内でアジア系住民が敵視された

○「黄禍論」の再来

安易に外国人に滞在許可を出す政府がそもそも悪い【気になった記事のメモ】(21)

※5/10(金) 7:25配信スポニチアネックス

○「外国人グループが複数の県で犯行を重ね、被害品をまとめて買い取り業者に売却している実態がある。不法滞在外国人の収入源になっていることがうかがわれ、治安上も大きな課題だ」(警察庁長官)

○「まともな仕事に就けない若者が増えると、稼ぐ為に違法行為に走るのは世界共通。日本語が話せず、スキルのない外国人に滞在許可を与えまくったら、犯罪をしてでも生活し

もっとみる

資源量が豊富なクジラもいる【気になった記事のメモ】(20)

※2024/5/9読売新聞朝刊13版2面総合

○商業捕鯨 対象追加へ

○大型のナガスクジラが追加対象

○日本は2019商業捕鯨再開

○現在対象となっている鯨は、資源量が十分に確認されているミンククジラ、ニタリクジラ、イワシクジラの3種類

○新たなナガスクジラ
 シロナガスクジラに次ぐ大型、資源量が豊富

○商業捕鯨
 商売目的で鯨を捕ること。
 IWCが鯨の保護を理由に1982に一時中止

もっとみる
ときどき日記(598)おふくろは人間世界を超越した

ときどき日記(598)おふくろは人間世界を超越した

フォローさせていただいている方に「高山唯」さんという方がいます。
いつも拝読しています。

「もしもしここは文字の国」という投稿の中で、救われる一節があったので経緯を紹介したいと思います。

私には91才になる老母がいます。要介護4で認知症もあります。
ただ、おかげさまで奇跡的なボケ方をしてくれたおかげで、足腰が痛まない限りいつも楽しそうで助かっています。

近隣の中には悪意を持って興味本位でいつ

もっとみる

ギャンブル依存はシリアスな病【気になった記事のメモ】(19)

※5/8(水)11:06配信AERAdot.

○「ギャンブル依存はシリアスな病 カジノ推進派は知っているのか」内田樹

○水原一平。24億円。(196万円/回)×(25回/日)。
 「射幸心に煽られて」とか「節度を欠いた」とかいうレベルではない。

○依存症 : 依存できない時の苦痛に耐えることができないという救いのない病。「心的傾向」というものではなく、きわめてシリアスな病。

○世界のどこで

もっとみる

シベリアの大規模森林火災で【気になった記事のメモ】(18)

※2024/5/7読売新聞夕刊4版10面

○シベリアで大規模森林火災なら

○日本で死者年2万人増 大気汚染で

○2003 日本の国土面積の半分以上に相当する2000万ヘクタールが焼失した

○PM2.5などが03年の2倍出る森林火災なら、森林火災少ない年に比し、日本で2万人以上の死者増
「森林火災による『越境大気汚染』は日本も無縁ではない」

○地球温暖化などの影響で森林火災の多発や大規模化

もっとみる

「幸村を討て」(今村翔吾)に出てきた病気の正体【気になった記事のメモ】(17)

※2024/5/7読売新聞夕刊4版11面

○「死の貝」小林照幸(1998)

○山梨 甲府盆地

○「その地域に嫁ぐ時には『棺おけを背負って』」

○水田などで寄生虫の卵が孵化(ふか)し、大きさ1センチに満たない貝「ミヤイリガイ」に寄生する。
寄生した幼虫が皮膚から侵入し、体内の栄養を吸い取って、繁殖を続ける。
山梨県の甲府盆地では、古来、農民を中心に悩まされ、江戸時代の文献にも記述があるという

もっとみる

新自由主義は失敗した【気になった記事のメモ】(16)

※5/6(月)配信 JBpress

○「40年かけて実証された。サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」

■「成長率が高まれば誰もが恩恵を受ける約束だった」
 「成長率が高まり、トリクルダウン経済学と呼ばれる神秘的なプロセスを経て誰もが恩恵を受ける約束だった」
が、実際、米経済著しく鈍化。
中間層賃金低迷、下層部60~65年前に下落。
「平均寿命は他の先進国と比べ短い。医学分野

もっとみる

サボテン 食料危機救う【気になった記事のメモ】(15)

※2024/4/30日本経済新聞夕刊3版9面社会

○サボテン 食料危機救う?

○CO2吸収多く、食用にも

○生命力が強く食用や飼料用にでき、CO2吸収量も多い。
 食料危機や地球温暖化を解決する

○メキシコやイタリアでは野菜として食す

○食用のウチワサボテンは低栄養な土や40度を超える高温下など過酷な状況でも生育でき、乾燥にも多雨にも強い。
 苗の増殖が可能で栽培コストが低く、家畜の飼料

もっとみる

自然資本【気になった記事のメモ】(14)

※2024/5/5読売新聞朝刊あすへの考

○「どうやって直すのかわからないものを、壊し続けるのはもうやめてください」(セバン・スズキ)

○人間と生物の共生

○生物多様性 暮らしを育む

○世界のGDPの半分以上が自然資本に強く依存

○自然環境悪化 生物の絶滅、減少
 生物は食料や薬の原料

○経済基盤にもつながる生物多様性

○人間は自然を超越した存在ではなく、輪の中に組み込まれたもの

もっとみる

スリーマイル島原発事故【気になった記事のメモ】(13)

※2024/5/4読売新聞朝刊12版21面くらしサイエンス

○1979.3.28(45年前)炉心溶融(メルトダウン)

○機器の故障や作業ミスが重なる ⇒ 原子炉空だき
 14万人避難

○溶融した核燃料(デブリ)が原子炉圧力容器の底を突き破った東電福島第一原発事故と違い、スリーマイル島の核燃料は圧力容器内にとどまった。

○最終処分未定 敷地内で暫定保管

○事故から58年後の37年に廃炉を終

もっとみる
ときどき日記(597)交戦権ぜったいダメ

ときどき日記(597)交戦権ぜったいダメ

「糸数健一与那国町長が(略)『できれば憲法9条2項を変え、交戦権を認めるよう改めてほしい』と主張した。」(沖縄タイムス5/4(土) 7:23配信)

日本が、国連が規定している敵国条項に該当する国だと言うことを失念している。

交戦権を規定すれば、ファイティングポーズをとったも同然とみなされてしまう。これは日本が宣戦布告したとみなされ、敵国から宣戦布告なしにミサイルを撃ち込まれることになる。

もっとみる

「分断と凋落の日本」「妖怪の孫」【気になった記事のメモ】(12)

※2024/5/3配信 現代ビジネス

○「分断と凋落の日本」古賀茂明
○「妖怪の孫」映画

○「経済衰退、格差拡大、原発回避、軍事大国化、言論弾圧、倫理崩壊・・・すべては『あの人』からはじまった」

○「昭和の妖怪」岸信介 妖怪の孫=安倍晋三

○日本を支配する「得体のしれない安倍的なもの」
 日本の岩盤右翼層をがっちり固めた
 ⇒半日の統一教会と日本会議など国粋勢力がともに自民保守派を支持する

もっとみる
ときどき日記(596)公費解体0.4%は行きすぎた行政改革のせい

ときどき日記(596)公費解体0.4%は行きすぎた行政改革のせい

「能登半島地震の発生から1日で4か月がたった。」(2024/5/1読売新聞夕刊4版1面)「被災地の石川県では、住宅の全半壊が約2万3800棟に及んだが、これらの撤去は思うように進んでいない。所有者に代わって自治体が解体・撤去する『公費解体』で、これまでに着手できたのは0.4%にとどまる。」という。

これは「申請の受理から解体着手までには、自治体職員らによる現地調査(中略)が必要で、手続きの調整な

もっとみる
ときどき日記(595)公務員週休3日はムリ

ときどき日記(595)公務員週休3日はムリ

ある自治体で公務員の週休3日が始まって広がりを見せそうだと新聞か何かで見かけた。

給与はどうするのかと思ったら、週5日の労働時間を週4日に集約する形だという。少なくとも2つの問題点が想起できてしまった。

まずは、人のやりくりの問題だ。週休3日の人がいれば、その人は必ず毎週1日休暇を取るのと同じ効果をもたらす。窓口職場などでは、1日あたりの年次有給休暇の取得人数を制限せざるを得ない職場もあり、さ

もっとみる
ときどき日記(594)人生の負け組からは同窓会は自慢大会にしか見えない

ときどき日記(594)人生の負け組からは同窓会は自慢大会にしか見えない

大学の同窓会が卒業後40年以上たって初めて開催されるらしい。準備が進められている旨の手紙がここ数年舞い込んできている。

私は出席しないと思う。

同窓会は懐かしいだけでは済まされないからだ。どうしても「これまでどーしてた?」的な話が必ず出てくる。自慢話が全くないとは思えない。
聞いてしまってからでは遅い。聞いてしまった言葉を完全に消去することはできない。だから何だと開き直れる自信も無い。

もう

もっとみる