マガジンのカバー画像

ミクロストリアの 道具箱(ToolBox)

28
もと鳥取市歴史博物館学芸員・やまびこ博士こと佐々木孝文による城跡や近代文化史に関する論考等を、不定期に掲載していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

新潮社と鳥取のお話し

新潮社と鳥取のお話し

 近代出版史の基礎文献のひとつ、『新潮社七十年』。

 創業者・佐藤義亮のことも含めて、社史にしては中立的な筆致と思われる。しかし、新潮社からみて都合の良い悪い事情は記述を避けたり微妙に記述をずらしたりしている。

 そういうことを踏まえてこの本を読むと、戦前の新潮社と鳥取県人脈の関わりの深さが、かなりはっきり見えてくる。

 誤解を恐れずに言えば、出版社としての新潮社の基盤づくりには、かなりの部

もっとみる

『燕京文学』と引田春海

 鳥取県立図書館の膨大な鳥取県出身人物のデータベースに登載されておらず、これまで地域の文学研究者にもあまり知られていなかったであろう文学者として、引田春海を紹介したい。

 引田は、東伯郡中北条村に大正3年5月に生まれ、小学二年生の時に中国に渡り、ついで旅順に移動した。

昭和8年に旅順第一中学校を、同10年に同学会語学学校を卒業した後、外務省文化事業部の在支第二種補給生として北平中国大学で国文科

もっとみる

[New Mode]

武器を使った直接戦闘をやってないだけで、ぼくたちはすでに(これまでの戦争概念を覆えす)第三次世界大戦のまっただ中にいる。

いつのまにか、「ここ」も、ほかの紛争地帯と何も変わらなくなってしまった。

みんな、ほんとは気付いてる

だから焦っているんでしょ?

資料紹介「飯田年平上記絶版建議」

 結構誤解されているのだが、明治以降の国家神道は、幕末の尊王攘夷運動のバックボーンとして強く支持された平田派国学を継承したものではない。乱暴に言えば津和野・鳥取系の、西洋技術の導入すら是とする現実路線の国学者たちが、長州閥の政治権力と協力して基礎を構築したもので、宗教の外側に国家神道の儀礼システムを置こうとするものである。それによって、神道を宗教でなくすことによって、国家儀礼としての神道行事に、宗

もっとみる

地域への視線・地域からの視線 ―近世地誌編纂者の世界像―

(鳥取市歴史博物館平成14年度秋季展覧会の図録『江戸時代、「諸国」繚乱』所載のものをベースに修正。図録所載のものには図版・脚注が付されているが省略。どっちかというと省略したもののの方が面白いので、関心のある向きは是非図録の方をご覧ください。下記で販売されています。http://www.tbz.or.jp/yamabikokan/index-34054.php

はじめに ここでは、寛政三奇人の一

もっとみる

岳亭丘山研究はしがき(基礎史料紹介)

 (2002年頃のメモを再編集。もともとは1997年頃の研究カードを打ち込み直したもののようだ。ウェブサイトで少し触れたら浮世絵研究者から共同研究の声がかかった。当時本業が忙しすぎたのでスルーしてしまったのは惜しかったかも)

 近世の文化人として見た場合、岳亭丘山の活動には、際立った特色というものがない。

 あえて言うなら絵師としての仕事にある程度特筆するものがあるが、それにしても魚屋北渓門下

もっとみる

鳥取市本町四丁目稲荷大明神社資料について

(鳥取地域史研究 (4), 2002)

 本町四丁目の稲荷大明神社は、旧城下町各所に見られる稲荷の小祠の一つである。鳥取城下町にも江戸時代に多数の稲荷が勧請され、現在もその多くが残存しているが、鳥取大火・鳥取大震災という二度の近代の災害などのため資料の多くは失われている。本町の稲荷は当初からの棟札等が残存している僅少な例である。
 これは、鳥取大火に際して小谷嘉資氏が危険を顧みず搬出したことと、

もっとみる

ノスタルジック・95 ―Windows95登場前夜―

(1995年頃執筆。ミニコミか何かに公表してたと思うけどなんだか思い出せず。懐かしいというより古臭いというか、作ったきり忘れてた20年物の梅酒みたいになってますが、若さが発酵していい感じに笑えるのでタイトルを変えて再掲載。なお、今出川とは同志社大学今出川校地のこと)

 こんにちは、今出川のパソコン人柱です。今月も、何の得もないレビュー記事を書くために、結構苦心してみました。題して、「実用に耐える

もっとみる

日本語ワードプロセッサの追憶 2.1994年の夏休み

 (引き続き、2011年ころの未定稿。若干のソフトウェアレヴューつき)

 ワープロ専用機程度の紙出力ができるMac用のワープロソフトが欲しい、というのが、1994年の夏休みの私の欲求のひとつだった。

 なにしろ、普及機種とはいえ、MacintoishであるPerforma520は、貧乏大学院生には分不相応な買い物だったから、投げ出すわけにはいかない。しかし、標準添付のクラリスワークス2.0やS

もっとみる

日本語ワードプロセッサの追憶 1.世紀末の唄

(メディア発表済原稿がデータで残ってないので、データ化できるまでしばらく未発表原稿が続きます。このシリーズは、電子処理で人文系の原稿を書き始めたころから2005年頃までの「日本語ワープロ」に関わるエッセイです。未完ですが1話単位でも読めるので埋め草としてアップします。なお、執筆は2011年頃。)

 私は、文科系人間である。それも、骨の髄からの文科系である。

 したがってパーソナル・コンピュータ

もっとみる

鳥取城跡籾蔵跡の変遷

(『鳥取城跡籾蔵跡第20次調査 : 鳥取県立鳥取西高等学校改築計画に係る埋蔵文化財発掘調査報告書』2011.3所載の論考をちょっとだけ加筆修正)

 

鳥取城跡籾蔵跡は、史跡鳥取城跡南ノ御門跡の背後、三ノ丸跡に隣接し、現在は鳥取県立鳥取西高等学校の第2グラウンド等として利用されている。

 『因幡志』等、近世地誌類の記述によれば、水道谷一帯には、鳥取城下町成立以前から集落が形成されており、「沢市

もっとみる

実親卿秘記

(20世紀末に、担当していた友人に機会を貰って『SFオンライン』用に書いた短編小説です。〆切オーバー&字数オーバーのため結局採用されませんでした。一応多少の評価はいただいて長編執筆を勧められましたが、そっちを書けずそのままになっています。ちょっと気恥ずかしいのですが、モチーフが研究テーマとも被るので公開)

  太一ノ章 「手をだしな」

 太一は、ぶっきらぼうにそう言った。照れ隠しだった。

もっとみる

『「坊っちゃん」の時代』―「真剣勝負」のもたらしたもの―

(2011.9 「谷口ジロー原画展」パンフレット原稿。オリジナルには漫画画像が掲載されていますが、これはテキストのみ)

『「坊っちゃん」の時代』という作品 谷口ジロー・関川夏央の『「坊ちゃん」の時代』は、夏目漱石や森鴎外ら文士たちを中心に据え、明治という時代に漫画という武器で切り込んでいった野心作である。「明治の文豪もの」という、困難なモチーフに果敢に挑んだこの『「坊ちゃん」の時代』は、2001

もっとみる
賀露神社所蔵『吉備大神遊碁御影』に描かれた場面
ー阿倍仲麻呂の幽霊姿を通してみるー

賀露神社所蔵『吉備大神遊碁御影』に描かれた場面 ー阿倍仲麻呂の幽霊姿を通してみるー

(鳥取県立博物館展覧会図録『はじまりの物語』【2008.10・完売】に寄稿。縦書現行なので数字表記が漢数字中心になっています)

一.紙本彩色『吉備大神遊碁御影』について 鳥取市の賀露神社に、『吉備大神遊碁御影』と題する、一幅の不思議な画幅が所蔵されている。この画幅についての記録は残っておらず、落款はあるがやや雑に押されているため判読が困難である。本稿執筆のため、筆者も短時間ながら閲覧の機会を得た

もっとみる