マガジンのカバー画像

メディアが分かるマガジン

44
雑誌の出版概況の解説からソーシャルのトレンド、効果的なオウンドメディアの作り方まで。メディア&コンテンツに関する解説マガジンです。
運営しているクリエイター

#マーケティング

ヒットコンテンツの方程式は、インパクト×分かりやすさ

ヒットコンテンツの方程式は、インパクト×分かりやすさ

ヒットコンテンツを作る方程式
ヒットコンテンツを作る方程式は、インパクトと分かりやすさの掛け算になります。

インパクト × 分かりやすさ

インパクトが重要であることは、なんとなく分かるのではないでしょうか。現在ほとんどのサービスはフィード型のインタフェースになっています。通り過ぎるユーザーを引き留めてコンテンツを見てもらうには、インパクトが必要です。

そして、インパクトがあるだけでもダメで、

もっとみる
鉄板コンテンツを作るには巨人の肩に乗れ

鉄板コンテンツを作るには巨人の肩に乗れ

初心者がコンテンツ作成でつまづきがちなこと
コンテンツ作成に挑戦する初心者にとって、いくつかのつまづきポイントがあるんですね。まず、不必要にオリジナリティを追求しすぎることが挙げられます。確かに、独自の発想は大切ですが、最初から過度にそれを求めると、誰も求めていないコンテンツを作りがちです。

YouTubeやインスタグラムなどのプラットフォームでウケるコンテンツの「型」は、そのプラットフォームの

もっとみる
エヴァンゲリオンに学ぶ、ウルトラバズらせるために必要なこと

エヴァンゲリオンに学ぶ、ウルトラバズらせるために必要なこと

ウルトラバズとは、世間が認知している状態
ここでいうウルトラバズの定義とは、数千回、数万回リツイートされることだけではなく、文字通り世間の多くの人が知っている、認知している状態を指しています。

例えば港区女子の寿司屋での言動がX(旧ツイッタ―)で炎上して、数万リツイートされていました。多くのXユーザーはこの事件を知っていましたが、Xをやっていない人は事件のことを知りませんでした。つまり、寿司屋炎

もっとみる
北野武とスティーブ・ジョブズに学ぶ、専門外のスキルを磨くべき理由

北野武とスティーブ・ジョブズに学ぶ、専門外のスキルを磨くべき理由

たいていは自身の専門スキルを伸ばそうとする例えばweb系の仕事であれば、プログラミングだったり、マーケティングだったり、それぞれの職能というのがありますよね。
そして、その職能の中でも例えばマーケターだったら、UIUXだったりSEOだったり専門分野というものがあります。

たいていは、この専門分野のスキルを磨こうとして知識を習得するのですが、自身の専門スキル以外を磨いた方が、良いのではないかという

もっとみる
コンテンツにオリジナリティは必要ない理由

コンテンツにオリジナリティは必要ない理由

プラットフォームによって伸びるコンテンツの型は決まっているコンテンツを作る際に独自性を入れようとするとたいてい失敗します。それは、YouTubeにしろインスタグラムにしろTikTokにしろ、ウケるコンテンツの型は決まっているからです。
変にオリジナリティを出して独自のコンテンツを作ろうとしても、誰にも見られずに失敗してしまいます。

例えばYouTubeであれば、王道のYouTuberのネタ系動画

もっとみる
YouTubeでウケるコンテンツの条件。流行るコンテンツは、ソリューションが決める。

YouTubeでウケるコンテンツの条件。流行るコンテンツは、ソリューションが決める。

YouTubeで爆発した江頭2:50YouTubeで人気のチャンネルのひとつといえば、江頭2:50のエガちゃんねるです。登録者数は400万人を超え、人気の動画は数百万再生されています。

YouTubeではめちゃくちゃ人気のエガちゃんですが、テレビ時代にこれほど人気だったかというと、それほどでもありませんでした。
テレビでは、ほぼレギュラー番組を持っていかなかったからです。数少ないレギュラー番組と

もっとみる
この10年で消えたITトレンドを振り返る

この10年で消えたITトレンドを振り返る

2010年代に本格的にスマホが普及するとともに、数々のITトレンドが消えていったんですよね。この10年で消えていったITトレンドを、振り返ってみようと思います。

消えたトレンド1. ソーシャルコマース
この10年で最ももてはやされ、そして消えていった代表格といえば「ソーシャルコマース」ではないでしょうか。
2013年前後に米国のFabをはじめとするソーシャルコマースが大量にあった記憶がありますが

もっとみる
NewsPicksを猛追するPIVOT。ビジネス動画メディアの行く末は?

NewsPicksを猛追するPIVOT。ビジネス動画メディアの行く末は?

先日ビジネスオンラインメディアの現状について解説したのですが、ビジネス動画メディアについて解説をしてみたいと思います。今回は、NewsPicks、PIVOT、ReHacQの3メディアについて、解析ツールvidIQを使って比較をしてみました(ですので、以降の数値は本解析ツールによる推計値です)。

NewsPicksは、PIVOTの2.5倍の再生数
まず、過去60日間の平均デイリービュー数を比較する

もっとみる
ジブリに学ぶ、マスにウケるコンテンツは多重構造

ジブリに学ぶ、マスにウケるコンテンツは多重構造

SNSの発達とロールモデルの崩壊で、好みが多様化
SNS等の個人メディアが発達し、テレビというマスメディアが衰退している中、人々の好みや嗜好は細分化しています。また、終身雇用を土台とした一定年齢での結婚・子育てという人生のロールモデルも薄まり人々の生き方が多様になってくると、全員に共感してもらえるコンテンツの難易度は上がります。今の時代では、マスにウケるコンテンツというのは、多重構造になっています

もっとみる
タイパを追及したコンテンツの行きつく先

タイパを追及したコンテンツの行きつく先

■タイパを重視した結果、ファスト映画が生まれた
最近はタイパ=タイムパフォーマンスという言葉をよく耳にします。時間あたりのパフォーマンスを最大にしたいという価値観が広がり、何をするにしてもタイパが重視されるようになりつつあります。
それだけスマートフォンの登場以降、コンテンツが溢れかえり、人々の可処分時間を奪い合っている証拠だと思われます。

タイパ重視の世の中において、ひとつの象徴的な出来事がフ

もっとみる
「バズるコンテンツ」は、人間の本能に従う時代に

「バズるコンテンツ」は、人間の本能に従う時代に

■バズるコンテンツを決めるもの

YouTubeやTikTok、Twitterなどインターネット上には毎日新しいコンテンツが投稿されています。投稿されたコンテンツが、バズって多数の人に伝播することを決定づける要因は何でしょうか。
それは、人間のプリミティブな本能によって決定づけられている要因が大きいのではないでしょうか。

■バズるのを決めるのは、プラットフォーマー

「バズるコンテンツ」のフロー

もっとみる
怪しいインフルエンサーほど、フォロワーを獲得する理由

怪しいインフルエンサーほど、フォロワーを獲得する理由

■怪しいインフルエンサーほど、人気?

YouTubeなどの個人メディアの発展に合わせて、影響力を持つインフルエンサーが多数登場しました。テレビなどのマスメディアよりも、インフルエンサーの発信に信頼を置いているという人も少なくありません。 それでは、信頼できるインフルエンサーとは、どういったものなのでしょうか。信頼できるインフルエンサーの特徴を挙げると、

・自身の発信に対して言い切る形を取らず

もっとみる
2極化するコンテンツ~熱量の高いコンテンツと低いコンテンツ

2極化するコンテンツ~熱量の高いコンテンツと低いコンテンツ

コンテンツの供給過多により、可処分時間の奪い合いに

YouTubeなどの動画プラットフォームなどの発展により、個人が動画やテキストコンテンツを発表する場が広がり、個人クリエイターの数が増えています。平行して、スマホゲームやNetflix等の動画配信プラットフォームの発達により、コンテンツの消費側の可処分時間は奪い合いになっています。

コンテンツの供給側が飽和し、消費側の可処分時間の希少性が増し

もっとみる
アイドルが最強のコンテンツである理由

アイドルが最強のコンテンツである理由

個人メディア台頭の時代

SNSやYouTubeなど個人が情報発信できるメディアの発達によって、個人のエンパワメントが高まっていると言われて久しいです。実際に、YouTubeのチャンネル登録数が100万以上のチャンネルは大抵個人、もしくは個人が集まったグループ単位のチャンネルであり、テレビ局や制作会社などが手掛けるチャンネルにおいて100万人を超えるチャンネルというのは非常に珍しくなっています。

もっとみる