マガジンのカバー画像

死生観研究

12
運営しているクリエイター

記事一覧

全ては決まった偶然だとしても

先週のデスカフェで、興味深い話題になった。
きっかけは「自殺についてどう思うか?」という、ハードな話題提供だった。
ここからどう展開するかな…と見守っていたら、「命は誰のものか?」という方向に話が動いた。

自殺や安楽死は「死ぬ権利」という文脈で語られることが少なくない。
特に安楽死先進国では、個人が自由に生きる権利の中に「死の選択」を含むという考え方が採用されることが多い。

でも、そもそも命は

もっとみる

それはほとんど見送る準備

どうも「終活」という言葉がしっくりこない。

正確に言うと「就活」「婚活」のような「○活」という言葉があまり好きではない。
誰かが言っていたが、○活は想定される理想のルートがあって、そこに乗らなければいけないイメージがある。
それが大変気に入らない。
昭和の日本ならともかく、今の時代にそんな考え方はそぐわない。

でも、一方で○活という言葉はとても便利だ。
特定の目的に対してアクションを起こすこと

もっとみる

「ただ見えなくなるだけだ」なのか?

デスカフェを開催し始めて、1年と少し経った。
3年前の父の死を機に、死別の悲しみや、そもそも人が死ぬことの意味をずっと考えてきた。
これは私だけが思っていることなのか?
他の人は死についてどう思ってるのか?
そう思いながら気がつくとこの3年、死について何も考えない日はなかった。

私は死に取り憑かれているのか?
そうとも言える気もするし、そうではないとも言える。
死を考えると言っても、ずっと希死念

もっとみる

アクセスポイントたらしめる

昨日『END展』に行ってきた。

この展示は最近出た関連書籍『RE-END 死から問うテクノロジーと社会』の中から諸々抜粋したものと、書籍にはなかったアート作品などをプラスしたものになっている。

実際の展示で色々感じるところはあったが、またしてもWEB墓である。
(こちらの記事参照)
それにインスパイアされたようなアート作品もあった。
アーティストが意思を持ってデジタル作品を墓として作るなら、確

もっとみる

拡張する身体はサイボーグ化するか?

「車を運転してる時、擦られたりするとものすごく頭にくるでしょう?あれは車体までが自分の一部のようになってるからですね」

週末の講義で精神科医の先生からこんな話を聞いた。
何か道具を使っている時に、しばしば人の身体感覚は拡張する。
一流アスリートなら例えば剣道なら竹刀まで、卓球ならラケットの先までが自分の手足のように感じるという。
道具越しの感覚にも関わらず「球が柔らかい」とか「氷が硬い」という表

もっとみる

身体性、それが問題だ

WEB墓が最近話題らしい。
ネット上に予め自分の墓を作る動きは以前からアメリカであったようだが、ここ数年日本でも類似のサービスを展開するビジネスが出てきている。
永続性や個別性を担保するためにブロックチェーンを使ったNFTを活用するものもあるようだ。

Facebookでも死後にアカウントを「追悼アカウント」にできる設定がある。
(生前に自分の死後の管理者を指名しておく必要がある)
個人的にはWE

もっとみる
【大人の社会科見学〜デスカフェ@百合ヶ丘家族葬ホール】開催レポート

【大人の社会科見学〜デスカフェ@百合ヶ丘家族葬ホール】開催レポート

12/6(日)、「大人の社会科見学」と銘打って百合ヶ丘家族葬ホールでデスカフェを開催しました。
今回はそのイベントレポートをお届けします。

++なぜ家族葬ホールでデスカフェなのか?今回のデスカフェは、なんといってもこのロケーションにこだわりがありました。
葬儀に参列するか、あるいは自分が葬儀を行う側にならない限り訪れる機会がない葬祭ホール。
そこで実際に葬儀を取り仕切る葬儀屋さんの話を聞くことで

もっとみる
エンディング産業展2020

エンディング産業展2020

デスカフェを主宰するようになり、葬儀や死に関する諸々の情報を集めるようになりました。
その一環として、業界の見本市であるエンディング産業展を見てきました。
初めて行ったので前回との違いはわかりませんが、全体をざっと見た所感をまとめてみたいと思います。

++トレンド① ペットの葬儀ペットの葬儀にまつわる展示が結構目立ちました。
こちらはペットのお骨をICチップと一緒に1cmくらいのビーズ状のボール

もっとみる

どうしてデスカフェを主宰するのか?

最近、デスカフェを定期的に企画しています。

デスカフェ。
「死」を意味する“Death”という語感は結構なインパクトがあるらしく、ちょっと怖いなと思われることが多いようです。
また「デスカフェをやるよ!」と告知をすると、すごく好意的か、あるいはほぼスルーか、反応が両極端。
このあたりも「死」というトピックに対する世間の関心度のギャップが表れているように思います。

「死」に関するトピックを、もっ

もっとみる
デスカフェと「死を巡るワーク」

デスカフェと「死を巡るワーク」

先週末、デスカフェを主催しました。
2回目の今回は「死を巡るワーク」を用意。
私のオリジナルです。

今回のワークは、もし自分が死んでしまったら?ということを複数の視点から考える内容。
死んだらどうなるかは、誰にもわからない。
でも、それを少しだけ具体的に想像してみると、色々なことが見えてくるはず。
それを体感して、その上で参加者で感想をシェアしたらどうなるか?
どんな気づきが得られるだろう?

もっとみる
どうして遺影に語りかけてしまうのか?

どうして遺影に語りかけてしまうのか?

父が他界して二年になる。
毎日のように眺める遺影は、母と海外旅行に行ったときの記念写真。
やさしく微笑む父に、心の中で日々語りかける。
「どうか家族を見守っててね、よろしくお願いします」

遺影の写真は、過去のものだ。
旅行の記念写真なのだから、その笑顔はもちろん私に向けられたものではない。
にもかかわらず、なぜか遺影を見ると、その笑顔は私にも向けられているように感じる。
いや、私だけではなく、も

もっとみる
デスカフェを主宰してみました

デスカフェを主宰してみました

先月から密かにデスカフェという企画にトライしています。

「death」という語感の恐さやインパクトから、そこまで人は集まらないかな…と思いながら、10/11に2回目を開催しました。

今回は私のデスカフェ主宰レポートをお届けします。

++デスカフェとは?デスカフェとは、「死」をタブー視せずに、カジュアルに語り合う場としてスイスの社会学者バーナード・クレッタズが始めた試みで、現在は欧米を中心とし

もっとみる