マガジンのカバー画像

チャレンジャー過ぎる創作活動の記録

103
初めてのホームページで「今までにない小説サイト」を作ろうという野心を抱いてしまった管理人の、七転び八起きな創作活動の記録。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
チャレンジャー過ぎる創作活動の記録:もくじ

チャレンジャー過ぎる創作活動の記録:もくじ

<はじめに>アンダーラインの引かれた部分をクリック(タップ)すると、各記事へジャンプします。ナンバリングはあくまで目安で、順番はフワッとしていますので、お好きなものから読んでいただければ幸いです。

01:せっかく「ネット小説」なのにネットの特性を活かさないなんて、勿体ない

サイト開設までの道のり(02~17)02:サイト制作は初心者だが、勝算はある(?)

03:ソフト選びは慎重に…

04:

もっとみる
理想のレビューは「作品の愉しみ方」を教えてくれるレビュー

理想のレビューは「作品の愉しみ方」を教えてくれるレビュー

他者の感想やレビューを「読者目線」でどう活用しているのか…↓

「物書き目線」でどう役立てているのか…↓

というのは、過去記事で書いてきましたが…

それを踏まえて、結局「理想のレビューとは何なのか?」――自分の中には、ぼんやりとした1つの答えがあります。

■自分の知らない「独自視点」ほど面白く役立つものはない

実を言うと自分は「まだ読んだことのない本」の感想・レビューより、「既に読んだこと

もっとみる
「ためになる取り組み」は積極的に紹介する

「ためになる取り組み」は積極的に紹介する

これまでに過去記事で投稿小説界隈の問題点、投稿サイトの弱点などを挙げて来ましたが…

もちろんサイトの運営さんも手をこまねいているわけではなく、その欠点を補うべく、様々な取り組みを行っています。

欠陥がそのまま放置されれば「高クオリティーの作品がランキングに載らない・ポイントが上がらない」ということになり、評価の精度やサイトの信頼性にも関わってきますので、そこは運営さんにとっても放置できない問題

もっとみる
投稿小説界隈の問題点と課題を知るには、投稿戦略を「逆転の発想」で見ること。

投稿小説界隈の問題点と課題を知るには、投稿戦略を「逆転の発想」で見ること。

この世に完璧なシステムや仕組みなど無く、どんなものにも何かしら問題や課題が存在します。

しかし「何が問題なのか」「どんな課題があるのか」が分からなければ、それを改善することはできません。

実際「何が問題なのか」も分からないまま、不具合や不都合を放置し、そのままズルズル悪化していく企業や団体も多いのではないでしょうか?

けれど、この「何が問題なのか」――コツさえ知っていれば、意外とカンタンにあ

もっとみる
大事なテーマは繰り返し取り上げる。ただし、切り口は変えて

大事なテーマは繰り返し取り上げる。ただし、切り口は変えて

「読まず嫌い」に「検索の重要性」そして「周囲に流されずに自分の『好み』を貫く大切さ」…

小説の作者・読者どちらにとっても重要なことを、これまでに何度も記事に取り上げてきました↓。

「大事なことは繰り返し訴えることが大事」だと言われています。

たとえどんなに役に立つ記事だとしても、人目に触れなければ意味がありません。

人目に触れても、興味を持ってもらえなければ読んでもらえません。

プロのコ

もっとみる
ソーシャルブックマークの便利な使い方(創作&SNS記事のネタ集めに)

ソーシャルブックマークの便利な使い方(創作&SNS記事のネタ集めに)

ネットで思わぬ雑学知識を発見し「コレ、創作(小説・マンガetc)のネタに使えるかも!?」と思ったことは、ありませんか?

あるいはブログ等のテーマと関連したニュースを発見し「記事を書く時に参考になるかも」と思ったことはありませんか?

でもその知識、見つけて「すぐ」に使えるわけではありませんよね?

特に創作の場合は、その知識を元に「アイディアを練る」という作業が必要になります。

すぐには良いモ

もっとみる
創作支援(ノウハウ&情報のシェア)は、あらゆる形で→小説をオワコン化させないために…

創作支援(ノウハウ&情報のシェア)は、あらゆる形で→小説をオワコン化させないために…

サイト開設当初からコツコツ続けているものがあります。

それは、自分が創作のために調べた(&編み出した)ノウハウや情報を「まとめ」にして広く「共有」することです。

「創作支援」の概念を知ったのは読み専時代そもそも自分が「創作支援」という概念を知ったのは、まだネットを巡って小説を読み漁るだけの「読み専」だった頃でした。

世の中には小説投稿サイトだけでなく、そこに載っている小説や個人サイトの小説な

もっとみる
コンプラナーバス過ぎて、スクショを滅多に使えない

コンプラナーバス過ぎて、スクショを滅多に使えない

コンプライアンス(法令遵守)に厳しいこの現代…

何かと心配性(リスク管理がガチガチ)な自分は、ネット上での情報発信に、かなり神経を使ってしまいます。

特に権利関係のもの(著作物など)には敏感です。

違法なものは勿論ですが、違法かどうか不明な「グレーゾーン」のものにも、怖くて手が出せません。

スクリーンショットもその一環で、マインクラフトのように「画像利用のガイドラインを公式できっちり出して

もっとみる
週末だけネット民だと「初心者」をなかなか抜けられない…。

週末だけネット民だと「初心者」をなかなか抜けられない…。

自分は基本、土日など「まとまった時間がとれる日」にしかネットをやらないのですが…

そんな風にネットに触れる頻度が低いと、なかなか「初心者」の域を出られないな…と感じています。

…と言うより、「よく使う」サービスや機能ばかり詳しくなり、「まだ使っていない」「あまり触れない」モノはほとんど知らないまま…

知識やスキルがひどく偏っているのを感じます。

(よく使うモノに関しては、なぜか独自の裏技(

もっとみる
疑似Twitterモーメントを作る方法(note&サイトWebページ)

疑似Twitterモーメントを作る方法(note&サイトWebページ)

Twitterのツイートまとめ機能「モーメント」が廃止になってしまったため、いろいろと代替手段を講じているのですが…

今回はnoteさんや、自作サイトでの「疑似モーメント」の作り方をまとめてみました。

(この記事ではPCで作業することを前提にしています。)

■noteで作る

HTMLタグなどの知識も要らず、比較的カンタンに作れるのがnoteさんです。

やり方は単純で、個別ツイートのURL

もっとみる
【noteで疑似Twitterモーメント実験】サイト更新情報(Webデザイン)関連

【noteで疑似Twitterモーメント実験】サイト更新情報(Webデザイン)関連

かつてTwitterに存在した、便利な「まとめ」機能「モーメント」。
2022年12月に廃止になってしまいましたので、代わりにnoteさんで疑似的な「モーメント」が作れないか、実験してみました。

自作サイトについてのツイートや更新情報(ブログの自動連携投稿)を中心に「古い順」からまとめてあります。
(モーメントは、この「古い順」にできるのが貴重だったのです。サイト情報などを「古→新」でまとめると

もっとみる
記事は読者のニーズとレベルに合わせられるよう、分割して階層化する

記事は読者のニーズとレベルに合わせられるよう、分割して階層化する

近頃、長文を嫌う人間が増えていると言います。

また、現代人は多忙で、タイパ重視――情報の取捨選択にシビアだと聞きます。

そんな「現代」の事情を踏まえ、noteさんの記事を書く上で、工夫していることがあります。

それは1つ1つの記事のボリューム(文章量)を抑え、代わりに関連記事を埋め込む(リンクさせる)ことで「階層化する」ということです。

人間の知識量、知識の幅(どんなジャンルに強いか)は、

もっとみる
読者の意識改革や投稿環境改善は、基本「長期戦」→今からやっておかないと間に合わない!

読者の意識改革や投稿環境改善は、基本「長期戦」→今からやっておかないと間に合わない!

過去記事などで、以前からちょこちょこ「埋もれた作品が見出されるには検索が大事」「読者と作品のマッチングがカギ」など、ウェブ小説の読者・作者双方が幸せになれるアイディアや改善策を考えてはUPしているわけですが…

こういった記事をUPしたからと言って、即効果が現れるとは、正直思っていません。

なぜなら古今東西、こういう活動がすぐに報われた試しは、そうそう無いからです。

最初は誰からも見向きもされ

もっとみる
長めの休みには、普段はできない作業をします

長めの休みには、普段はできない作業をします

年末年始やGWなど、まとまった休みがある時、自分は「普段はできない作業」をすることが多いです。

小説投稿サイトで連載など抱えてしまうと、普段は執筆作業やアップロード作業に追われ、いっぱいいっぱいになってしまうのですが…

まとまった休みがあり、多少の余裕が生まれると、普段はやりたくてもできない「時間のかかる作業」や「ゆとりがないとできないこと」をします。

(パンデミック以前は「たまの長期休暇に

もっとみる