マガジンのカバー画像

やさしい脳科学

18
運営しているクリエイター

#やさしい脳科学

サイエンスの御作法から今の生活の悩みを考える

サイエンスの御作法から今の生活の悩みを考える

人それぞれ悩みや苦しみがあります。

会社での人間関係、家庭での人間関係、健康問題、将来の進路などなど。

何も悩みも苦しみもないという方はいないのではないでしょうか。

大なり小なり思い悩んだり、あるいは渇望したり。

長らく欲しかったものをやっと手に入れた時、ひとときの多幸感に包まれても、さらなる手に入れたいものが現れる。

欲望も止めどなく溢れてくるものです。

そこでよく聞く言葉に

『足

もっとみる
暗闇でスマホを充電する【感覚トレーニング by やさしい脳科学】

暗闇でスマホを充電する【感覚トレーニング by やさしい脳科学】

わたしたちの日常私達は電気なしでは生きられなくなった。

今の時期だと、この酷暑。

エアコンが無ければ命に関わることさえ起こり得る。

そして、どこも安全な場所はないのではないかと思わされる局地的な豪雨。事前に身の安全を確保するにも気象情報を入手していなければならない。

そのためには、テレビ、ラジオ、そして何より現代人の多くが情報収集を行なっているものは、スマートフォンであることはもはや疑いよ

もっとみる
気持ちを鎮める【やさしい脳科学】

気持ちを鎮める【やさしい脳科学】

移動は制限され、生活は制限され、仕事が制限され、遊びも趣味も制限され、ならばいつまで続ければこの先が見えてくるのか?

文字通り不透明感に満ち満ちた社会情勢。

我々は『不安』の真っ只中におります。

『安全・安心』と言う言葉ほど、評価額が大暴落した単語も他に無いのではないでしょうか。

【安心安全】荒唐無稽なこと

と、いまや辞書の表記は改められてしまうほどに、陳腐な言葉に成り下がってしまったよ

もっとみる
青信号が点滅している間に渡ろうと小走りになれますか? 【やさしい脳科学】

青信号が点滅している間に渡ろうと小走りになれますか? 【やさしい脳科学】

カラダの調子は日々によって異なりますよね。

常に良い状態で安定していればそれに越したことはないのですが…。

カラダの調子測定バロメーター自身の調子を高く安定して維持するためには、自らの今を知ることが肝要となって参ります。

例えばの事柄を挙げてみます。

感謝の心1もし自分自身ではなく誰かに食事を作って貰うようなことがある場合、「いただきます」の際に、つくってくれた方に「作ってくれてありがとう

もっとみる
ねむりのはなし【やさしい脳科学 & 絵本さんぽ】

ねむりのはなし【やさしい脳科学 & 絵本さんぽ】

なぜヒトは眠るのか図書館でみつけた絵本。

『ねむりのはなし』

なぜヒトはねむるのか。

それは、「脳を休めるから」

ということが記されています。

研究者らが実験をしてみました。

寝ないで過ごしてみました。

寝ないで過ごしたらイライラしたり、集中力が無くなったりして、そのうち寝てしまいました。

でもなんで寝ることが必要かはわかりませんでした。

ということが記されています。

チコちゃ

もっとみる
至福のひとときを巡って【やさしい脳科学】

至福のひとときを巡って【やさしい脳科学】

コーヒーがやめられない「しびれるような 香りいっぱいの 琥珀色した 飲み物」

と歌われたのは、

ご存知『コーヒー・ルンバ』です。

コーヒーは好きな方、そうではない方と分かれますが、好きな方は飲むことが習慣化しており、まさに「至福の時間」を過ごしていることと思います。

コーヒーの効果よく「眠くならないように」とコーヒーを飲む、という光景がありますが、近年ですと、その効果への期待でしたら、エナ

もっとみる
ラムネの効果 【在宅ワークの戦友たち + やさしい脳科学】

ラムネの効果 【在宅ワークの戦友たち + やさしい脳科学】

お菓子のラムネ飲料のラムネが日本に伝わったのは明治の頃。当時、「レモネード」を聴き取れずに「ラムネ」と聴こえて今に至るそうです。

当時、高価でなかなか市民の手に入らなかった飲料のラムネを真似て作られたのが、お菓子のラムネです。

子供の頃、ラムネにお菓子と飲み物の2種類があり、どっちが本物なのか、と混乱した記憶があります。

といいますのも、どちらかというと先に慣れ親しんだのが、お菓子の方でした

もっとみる