榊原尚之(弁護士法人アール総合法律事務所)

愛知県弁護士会登録の弁護士法人アール総合法律事務所所属、弁護士・社会福祉士の榊原尚之で…

榊原尚之(弁護士法人アール総合法律事務所)

愛知県弁護士会登録の弁護士法人アール総合法律事務所所属、弁護士・社会福祉士の榊原尚之です。これまで大学のゲスト講師をしたり、予備校の講師もしていました。これらの経験を活かして、社会福祉士国家試験の受験対策に有益な情報をnoteにしています。

マガジン

  • 保健医療サービス 100点を目指す講義

    社会福祉士国家試験対策本です。これ一冊で、保健医療サービスはバッチリです。 一般的な内容だけでなく、過去問も多数取り入れ、実践的な内容になっています。 ユーチューブの榊原尚之チャンネルでお馴染みの講義動画の内容を文章にしたものです。なお、動画の内容に加筆もされています。 合格を勝ち取りたい方は、是非ご利用ください。

最近の記事

40点を目指す講義NO.20 防火地域・準防火地域

今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 1.前提事項 防火地域や準防火地域は、主として都市計画で指定され、火災を防ぐ目的のため、建築制限が行なわれる地域地区になります。 例えば、駅前などで人口・建物が密集している地域は、いったん火災が発生するとたくさんの人の命、財産などに害を与えます。そこで、建築基準法は、人や建物が集まる地域を特に指定して、建物を建てるときには、燃えにくい建材等を使用しなければならないことなどを内容とした規制を定めています。 防火地域・準防

    • 医学概論NO.9 ソーシャルワークを極める講座 循環器系

      今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 心身機能と身体構造の概要の続き (5)循環器系 心臓の構造と循環器系について見ていきます。 循環器系とは、血管系とリンパ管から成っています。 リンパ管は、静脈のバイパスのような働きをしています。 1)血管系 血管系とは、血液を身体全体に送るためのシステムです。 具体的には、心臓と、血管系である動脈、毛細血管、静脈の3つからなるシステムを指します。 動脈とは、心臓から末梢に向かう血液の通る血管を言います。 静脈と

      • 40点を目指す講義NO.19 建築物の高さの規制

        今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 1.斜線制限 この図を見てください。 「自分が所有する土地に、自由に建物を建築したい。」 このようなことを認めると、この図のような状況になります。 この図では、道路の上方をビルが塞いでいる状態になっています。 このような道路を通行したとき、物凄く圧迫感を感じます。また日照が悪く、かなり暗く感じることでしょう。これでは良好な住環境とは言えません。 このようなことにならないために、建築基準法、自治体の条例など、法令において、

        • 医学概論NO.8 ソーシャルワークを極める講座 泌尿器系

          今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 心身機能と身体構造の概要の続き (4)泌尿器系 泌尿器は、体内での細胞の活動の結果生じた老廃物や有害な異物を血液から取り除いて、尿として体外に排泄する器官になります。 老廃物を腎臓という関所でチェックして、血液から老廃物を取り除くのが泌尿器という器官になります。 泌尿器は、腎臓と排尿路(尿管、膀胱、尿道)からなります。 宇都宮市のホームページより では、毎日体内から出てくる尿の生成は、どのような仕組みになっているか?

        40点を目指す講義NO.20 防火地域・準防火地域

        マガジン

        • 保健医療サービス 100点を目指す講義
          15本
          ¥3,300

        記事

          40点を目指す講義NO.18 敷地面積の最低限度等

          今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 集団規定の続き 1.敷地面積の最低限度敷地面積の最低限度という集団規定があります。 これは、敷地の使い方の制限になります。 建築基準法第53条の2 「建築物の敷地面積は、用途地域に関する都市計画において建築物の敷地面積の最低限度が定められたときは、当該最低限度以上でなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する建築物の敷地については、この限りでない。 一 前条第六項第一号に掲げる建築物(防火地域内にある耐火建築物

          40点を目指す講義NO.18 敷地面積の最低限度等

          医学概論NO.7 ソーシャルワークを極める講座 消化器系

          今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 心身機能と身体構造の概要の続き (3)消化器系消化と吸収について見ていきます。 消化器は、消化管(直接消化に関わる口腔、咽頭⦅これは、結構長くて、鼻の奥の部分から食道に至るまでの食物や空気の通り道になります。⦆、食道⦅咽頭から胃をつなぐ管⦆、胃、小腸、大腸、肛門に至る約9mの長さに及ぶ部分)と消化液を分泌する肝臓、胆嚢、膵臓のグループに分けられます。 消化器 ・食べ物が実際に通る消化管 ・消化管に付随した肝臓、胆嚢

          医学概論NO.7 ソーシャルワークを極める講座 消化器系

          40点を目指す講義NO.17 容積率

          今回の内容をYouTubeで学習できます。 1.容積率とは 容積率とは、建築物の延べ床面積の、敷地面積に対する割合のことです。 延べ床面積は、建物の各階の面積の合計を指しています。 敷地面積は、建物を建てる土地の面積を指しています。 容積率の式 容積率=延べ床面積/敷地面積*100 例えば、敷地面積 200㎡、各階の床面積 150㎡の3階建ての場合の容積率は? 容積率は、 150*3/200*100=45/20*100=9/4*100=225% この容積

          医学概論NO.6 ソーシャルワークを極める講座 呼吸器系

          今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 (2)呼吸器系 ①呼吸器の構造と換気 呼吸器とは、酸素を取り込み、不必要になった二酸化炭素を体外に排出するガス交換(呼吸)に関与する器官の総称を言います。 呼吸器は、大きく気道(空気を取り入れる経路)と肺に分けられます。 まず、呼吸によって取り込まれた空気はどうなるか?という点を見ていきます。 呼吸によって取り込まれた空気の移動の流れは、気道を通過して、肺胞まで行きます。 気道は、上気道(鼻腔、咽頭、喉頭)と下気

          医学概論NO.6 ソーシャルワークを極める講座 呼吸器系

          医学概論NO.5 ソーシャルワークを極める講座 心身機能と身体構造 血液

          今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 (1)血液血液の役割としては、以下のものがあります。 ・細胞の代謝に必要な酸素や栄養素を、それぞれの組織まで運搬する。 ・リンパとともに、組織からの二酸化炭素や老廃物の排出を行う。 ・体温の調節 ・生体防衛 ・止血作用 ・身体内部の恒常性を保つための働き など 血液ですが、どこで血液が作られるか、知っていますか? 血液は、血液の工場と言われる骨髄(骨の中心部にあるスポンジ状の造血組織)の中で作られます。 身体にある全

          医学概論NO.5 ソーシャルワークを極める講座 心身機能と身体構造 血液

          40点を目指す講義NO.16 建築基準法 建ぺい率

          今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 1.建ぺい率とは 建ぺい率とは、建築物の敷地面積に対する、建築面積の占める割合のことです。 要するに、建ぺい率は、敷地全体の面積のうち、これくらいの割合までは建物を建てることができるということを表したものということができます。 この建ぺい率によって敷地内の空き地の割合が決まってきます。 建ぺい率は、建築基準法の集団規定の1つになります。 建ぺい率の分野は、数字や計算が出てくるので、算数が苦手な人は敬遠しがちですが、

          40点を目指す講義NO.16 建築基準法 建ぺい率

          医学概論NO.4 ソーシャルワークを極める講座

          今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 1.「人の成長・発達」の続き (4)体力の老化と栄養摂取の変化について ①体力の老化について 筋力につきましては、まず下肢の筋肉の衰えは若いうち、つまり20歳を過ぎると始まり、上肢の衰えは中年以降に加速する傾向にあります。 筋肉の老化は、まず脚から始まります。 握力の衰えは、50歳以降に特に加速する傾向があります。 握力の低下が著しくなると、ペットボトルの蓋を開けられないということも出てきます。こうなると日常生活がか

          医学概論NO.4 ソーシャルワークを極める講座

          40点を目指す講義NO.15 建築物の敷地と道路の関係

          今回の内容については、YouTubeで視聴できます。 1.建築基準法上の道路との接道義務 (1)接道義務 接道義務とは、建築物を建てる敷地は、原則として、建築基準法上の道路に2m以上の幅で接しなければならないということを言います(建築基準法第43条)。 通路がなく、建築物を建てられない場合 接道義務を満たし、建築物を建てられる場合 接道義務はなんのためにあるのか? 敷地内で火事が発生した場合、住んでいる人が道路を利用して他の場所に避難できるようにし、また、消

          40点を目指す講義NO.15 建築物の敷地と道路の関係

          医学概論NO.3 ソーシャルワークを極める講座 

          今回の内容をYouTubeで視聴できます。 (3)高齢期それでは、高齢期について触れた上で、老化について詳しく確認します。 ①高齢期(65歳から) 高齢期は、人生の終末に向けた最後のステージになります。 高齢期には、前期高齢期(65歳から74歳)と後期高齢期(75歳以上)があります。 高齢期で重要なのは、健康寿命を伸ばす、平均寿命と健康寿命との差を縮小させるということです。 厚生労働省「令和4年簡易生命表」・「令和4年版厚生労働白書」より 健康寿命を見ると、

          医学概論NO.3 ソーシャルワークを極める講座 

          40点を目指す講義NO.14 建築基準法の集団規定

          今回のテーマの内容をYouTubeで視聴できます。 1.集団規定とは集団規定は、適切な街づくりをするための、建物と市街地における周辺の環境との関係に関するルールになります。 では、どうして集団規定が必要となるのかと言うと、建築物は都市を形成する大きな要素になります。ですから、建築物は、周辺の環境も考慮して建てる必要があるからです。 集団規定は、適切な街づくりをするための、建物と市街地における周辺の環境との関係に関するルールになりますから、その適用があるのは、特定のエ

          40点を目指す講義NO.14 建築基準法の集団規定

          40点を目指す講義NO.13 建築基準法単体規定

          今回のテーマの内容をYouTubeで視聴できます。 1.単体規定単体規定とは、防火、耐震、衛生等の観点から、日本全国のどこでも適用される規定です。 そして、単体規定の特徴として、単体である建物自体に関する建物の安全性等を確保するためのルールであるということがあります。 これに対し、集団規定は、適切な街づくりをするための、建物と周辺の環境との関係に関するルールであるという点に特徴があります。 単体規定はたくさんあるところ、ここでは、特に重要なものに絞って確認をします。

          40点を目指す講義NO.13 建築基準法単体規定

          40点を目指す講義NO.12 建築基準法の全体像

          今回のテーマの内容をYouTubeで視聴できます。 1.建築基準法の全体像(1)建築基準法の目的 第1条(目的) 「この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。」 例えば、建築物に関する規制がない場合、どんな大きな建物でも木造で建築できてしまいます。しかし、地震や火事などの場合に、木造建築だと簡単に燃えてしまいます。そうなると、多くの人がお亡くなりになる

          40点を目指す講義NO.12 建築基準法の全体像