Taro SAITO

大手ゼネコン所属。京都大博士(工学)・一級建築士・一級管工事施工管理技士・二級建設業経…

Taro SAITO

大手ゼネコン所属。京都大博士(工学)・一級建築士・一級管工事施工管理技士・二級建設業経理士。英レディング大学院(コンストラクション・マネジメント)修士コース修了(MSc)。建設、不動産のデジタル化を進めたい。

マガジン

  • 「建設・不動産のデジタル化 〜FMBIMの活⽤〜」

    本書のタイトルを、あえて「建設・不動産のデジタル化〜FMBIMの活⽤〜」としたのは、建設・不動産の発注、所有、管理、経営の第⼀線にたつ多くの皆さんにBIMの有効性を証明し、BIMの活⽤をすすめるためには、BIMという特殊⽤語をやめ、多くのひとにとってわかりやすい、「不動産・建物のデジタル化」を進めることが必要だと考えたからだ。  ただ、単純に生産者が持つBIMデータが 消費者側にそのまま展開されても、有益なデジタルデータとはなりえない。お同じBIMデータでも「施工BIM」と「FMBIM」の違いを理解したうえで、BIMを都市、社会のデジタル化に活用する必要がある。  本書を通じて、BIMを含む幅広い「建物のデジタルデータ」の活⽤が進むことに期待したい。

  • 次代を創る「スマートビル・スマートシティ」

    スマートビルの概念は、さらにあらゆる信号がネットワークで結ばれ、個々人の端末ともつながり、ワーカーにとっては、スマートフォンや顔認証の生態認証により、個々人にとって働きやすい物理環境を提供する一方、高まるCO2削減やエネルギーコスト削減に対して、AIを活用して徹底的に無駄を削り、最適化するビル管理を行うなど、IT、AIを用いて高次のビル管理システムを構築することをいう。 AI、ITを活用して人の生活を豊かにするだけでなく、より良い社会の構築につながるビルこそ、「スマートビル」だ。ぜひとも、読者のみなさんには、本書(次の記事以降)で得られた知識を大いに活用し、スマートなビルの構築に役立ててほしい。  本書(次の記事以降)では、不動産・建設のデジタル化活用の最先端技術について調査した最新の資料に基づき構成されている。

記事一覧

固定された記事

次代を創る「スマートビル・スマートシティ」:その1

海外で進む不動産のデジタル化「スマートビル」:ミレニアル世代  ミレニアル世代と呼ばれる80年代以降に生まれた10代、20代の若者たち。生まれた時からインターネット…

Taro SAITO
4か月前
2

未来の建設業を考える:建設論評「復活させよう、現場力」(2024年3月6日)

米ボーイング社の飛行機事故と日本のダイハツ工業の不正行為 最近、他産業で二つの重大な問題に関する報告書が提出された。米ボーイング社の飛行機事故と日本のダイハツ工…

Taro SAITO
21時間前

未来の建設業を考える:建設論評「ダイナミックな建設企業へ」(2024年02月05日)

車載蓄電池 いま、EV(電気自動車)の車載蓄電池において、世界的に劇的な変化が起こっていることを、みなさんご存じだろうか? 三元系リチウムイオン電池 従来はレアメ…

Taro SAITO
1日前
1

未来の建設業を考える:建設論評「水力発電」(2023年11月1日)

機械学習 AI(人工知能)時代を制すためには、膨大な量のデータを活用した機械学習やデータ分析が必要とされる。科学技術振興機構によれば、世界のIPトラフィック(一定時…

Taro SAITO
2日前

未来の建設業を考える:建設論評「AI・AGI・ASI時代とは」(2023年10月13日)

AIが人間の10倍の能力を持つ時代 ソフトバンクの孫さんは、「AIが人間の10倍の能力を持つ時代「AGI(Artificial General Intelligence=自ら学習し、応用処理なども行う人…

Taro SAITO
3日前

未来の建設業を考える:建設論評「発注者の役割と責任」(2023年10年02日)

日立市役所庁舎が電源喪失 この夏は日本近海で台風が発生するなど、地球温暖化を暑さや大雨で感じる。このような環境変化のなか、9月の台風13号による記録的大雨の影響に…

Taro SAITO
4日前
2

未来の建設業を考える:建設論評「信頼への挑戦」(2023年12月5日)

2024年から施行される残業規制 2023年は新型コロナウイルスの影響が薄れ、海外からの訪問者(インバウンド)の増加などで日常が戻りつつあった。しかし、建設業界では2024…

Taro SAITO
5日前

未来の建設業を考える:建設論評「空間ID・不動産ID」(2023年8月30日)

「空間ID」 「空間ID」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 「空間ID」とは、われわれが住む3次元空間を「空間ボクセル(三次元グラフィックスで、立体物の表現に用い…

Taro SAITO
6日前
2

未来の建設業を考える:建設論評「先端的蓄電池の世界」(2023年8月1日)

先端的な蓄電池 環境問題とエネルギー効率の向上は、いま最も社会的に重要な課題だ。解決策のひとつとして、先端的な蓄電池や充電器の開発がある。 その起爆剤となってい…

Taro SAITO
7日前
3

未来の建設業を考える:建設論評「ChatGPT時代の設計者」(2023年7月12日)

話題のChatGPT、チャット(言葉のやりとり)だから、図面作成はAIに代替されないと考える人も多いと思うが、文書で書かれた設計要求書をBIMデータへ変換することも生成AIで…

Taro SAITO
9日前
2

未来の建設業を考える:建設論評「ChatGPTで試される現場力」(2003年5月8日)

Chat(チャット)GPT 第4次AIブームとも言われる、今話題の「Chat(チャット)GPT」。  既に小学四年生でも、ChatGPTが使われているとか。ChatGPTに「花」を題材に作文…

Taro SAITO
9日前

未来の建設業を考える:建設論評「やってみなはれ」(2023年4月4日)

4月は始まりの月 4月は始まりの月。新入生のみなさん、新たに社会人となったみなさん、誠におめでとうございます。 小さい子供がランドセルを一生懸命に背負って歩く姿は…

Taro SAITO
10日前
2

未来の建設業を考える:建設論評「多能工化の本質」(2023年2月10日)

トヨタの大野耐一が考案したと言われる「多能工化」 トヨタの大野耐一が考案したと言われる「多能工化」。豊田紡績出身の大野は、ひとりの女性工員が複数の織機を操作して…

Taro SAITO
11日前
1

未来の建設業を考える:建設論評「「周年企業」の飛躍に期待」(2023年2月1日)

「周年企業」  創業・創立から、「創業10年、50年、100年、200年など、節目を迎える企業を「周年企業」という。  帝国データバンクの「周年記念企業」調査(2023年)に…

Taro SAITO
12日前
3

未来の建設業を考える:建設論評「2023年 癸卯(みずのとう)に期待を込めて」(2023年1月5日)

2023年 癸卯(みずのとう) 昨年の漢字一字は、「戦」だったが、今年の漢字はなんだろうか?十二支が「兎」だから、ぜひとも、景気も建設業も「跳」の年にしたいものだ。 …

Taro SAITO
13日前
1

未来の建設業を考える:建設論評 「日本版ISOのすすめ」(2023年07月7日)

世界競争力ランキング2023 スイスの国際経営開発研究所(IMD)の世界競争力ランキング2023で、日本は過去最低の35位、アジア太平洋地域でも14位中11位となった。その主な…

Taro SAITO
13日前
次代を創る「スマートビル・スマートシティ」:その1

次代を創る「スマートビル・スマートシティ」:その1


海外で進む不動産のデジタル化「スマートビル」:ミレニアル世代

 ミレニアル世代と呼ばれる80年代以降に生まれた10代、20代の若者たち。生まれた時からインターネットに接し、デジタルネイティブとも言われる。
 そのミレニアル世代、黒電話を知らないらしい。黒電話を見せたら、電話であることは認識したものの、使い方を聞くと、ダイヤル番号が書かれた数字を押して使う、と回答したそうだ。
 携帯電話に慣れた

もっとみる
未来の建設業を考える:建設論評「復活させよう、現場力」(2024年3月6日)

未来の建設業を考える:建設論評「復活させよう、現場力」(2024年3月6日)

米ボーイング社の飛行機事故と日本のダイハツ工業の不正行為

最近、他産業で二つの重大な問題に関する報告書が提出された。米ボーイング社の飛行機事故と日本のダイハツ工業の不正行為だ。
今年1月初旬、アラスカ航空が運航する米ボーイング小型飛行機「737MAX9」のドアパネルが、飛行中吹き飛ぶ事故が発生した。一部報道によれば、ドアパネルと胴体を固定するはずのボルトが設置されてなかっことが原因とされる。航空

もっとみる
未来の建設業を考える:建設論評「ダイナミックな建設企業へ」(2024年02月05日)

未来の建設業を考える:建設論評「ダイナミックな建設企業へ」(2024年02月05日)

車載蓄電池

いま、EV(電気自動車)の車載蓄電池において、世界的に劇的な変化が起こっていることを、みなさんご存じだろうか?

三元系リチウムイオン電池

従来はレアメタル(希少金属)と呼ばれる、「ニッケル・マンガン・コバルト」の3つの希少金属を蓄電池の正極に使う「三元系リチウムイオン電池」が主流であった。中国政府もレアメタル独占のため、アフリカなど世界各国の市場を飛び回っている、というニュースを

もっとみる
未来の建設業を考える:建設論評「水力発電」(2023年11月1日)

未来の建設業を考える:建設論評「水力発電」(2023年11月1日)

機械学習

AI(人工知能)時代を制すためには、膨大な量のデータを活用した機械学習やデータ分析が必要とされる。科学技術振興機構によれば、世界のIPトラフィック(一定時間内のデータ流通量)は2030年には現在の30倍以上、2050年には4,000倍にも達すると予想される。これに比例して、2030年には現在の年間使用電力量の倍近い電力が必要となる。

AI時代に必要な電力量

大量のデータを処理する半

もっとみる
未来の建設業を考える:建設論評「AI・AGI・ASI時代とは」(2023年10月13日)

未来の建設業を考える:建設論評「AI・AGI・ASI時代とは」(2023年10月13日)

AIが人間の10倍の能力を持つ時代

ソフトバンクの孫さんは、「AIが人間の10倍の能力を持つ時代「AGI(Artificial General Intelligence=自ら学習し、応用処理なども行う人間に近い人工知能)時代」が10年以内に来る」と言う。10倍の知恵の差とは、サルと人間のニューロン(脳の神経細胞)数の差と同じそうだ。さらに10年後、今から20年後には、AIが人間の持つ能力の1万倍

もっとみる
未来の建設業を考える:建設論評「発注者の役割と責任」(2023年10年02日)

未来の建設業を考える:建設論評「発注者の役割と責任」(2023年10年02日)

日立市役所庁舎が電源喪失

この夏は日本近海で台風が発生するなど、地球温暖化を暑さや大雨で感じる。このような環境変化のなか、9月の台風13号による記録的大雨の影響により、2019年に防災拠点として新築された日立市役所庁舎が電源喪失し、防災拠点としての機能を失う事態が発生した。市役所近くの平沢川と数沢川の合流部となる市役所下部の暗渠が氾濫し、駐車場のスロープから地下階へ流れ、設置した電源機器が浸水し

もっとみる
未来の建設業を考える:建設論評「信頼への挑戦」(2023年12月5日)

未来の建設業を考える:建設論評「信頼への挑戦」(2023年12月5日)

2024年から施行される残業規制

2023年は新型コロナウイルスの影響が薄れ、海外からの訪問者(インバウンド)の増加などで日常が戻りつつあった。しかし、建設業界では2024年から施行される残業規制、それに伴う労働力不足の顕在化、建設材料の物価高騰などが問題となり、それらの要因による品質管理の問題が浮き彫りになる年であった。

建設業の就業者

日本建設業連合会(日建連)の調査によれば、建設業の就

もっとみる
未来の建設業を考える:建設論評「空間ID・不動産ID」(2023年8月30日)

未来の建設業を考える:建設論評「空間ID・不動産ID」(2023年8月30日)

「空間ID」

「空間ID」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
「空間ID」とは、われわれが住む3次元空間を「空間ボクセル(三次元グラフィックスで、立体物の表現に用いられる小さな立方体の最小単位。 二次元画像におけるピクセル(画素)に相当する。)」と呼ぶ一定の大きさ、約60cmの直方体に分割し、それぞれに緯度や軽度などの場所情報に加え、地形や建物、植栽の有無などをひも付けしたうえで、統一的なI

もっとみる
未来の建設業を考える:建設論評「先端的蓄電池の世界」(2023年8月1日)

未来の建設業を考える:建設論評「先端的蓄電池の世界」(2023年8月1日)

先端的な蓄電池

環境問題とエネルギー効率の向上は、いま最も社会的に重要な課題だ。解決策のひとつとして、先端的な蓄電池や充電器の開発がある。
その起爆剤となっているのは、言うまでもなく自動車業界だ。クルマのEV(電気自動車)化が急速に進む中、モビリティ用充電器の世界的な規格競争が起こっている。

EVの充電器規格

現在、EVの充電器規格は、大きく日本、米国、欧州、中国の方式に分かれる。日本の充電

もっとみる
未来の建設業を考える:建設論評「ChatGPT時代の設計者」(2023年7月12日)

未来の建設業を考える:建設論評「ChatGPT時代の設計者」(2023年7月12日)

話題のChatGPT、チャット(言葉のやりとり)だから、図面作成はAIに代替されないと考える人も多いと思うが、文書で書かれた設計要求書をBIMデータへ変換することも生成AIで瞬時に完成してしまう世界がすぐそこに来ている。
アメリカ建築家協会(AIA)主催のオンラインセミナー(2023年5月)のなかで、BIMSTORM社の米建築家キモン・オオヌマ氏が、東京の築地市場跡地に生成AIとBIMを用いて設計

もっとみる
未来の建設業を考える:建設論評「ChatGPTで試される現場力」(2003年5月8日)

未来の建設業を考える:建設論評「ChatGPTで試される現場力」(2003年5月8日)

Chat(チャット)GPT

第4次AIブームとも言われる、今話題の「Chat(チャット)GPT」。
 既に小学四年生でも、ChatGPTが使われているとか。ChatGPTに「花」を題材に作文させ、自分の作文と比較し、何がどう違うのかという宿題が、実際に出されたそうだ。ChatGPTは、400字の作文をたった5秒で作成可能。簡単な手続きでWEB上のChatGPTを使うことができる。まだ始めていない

もっとみる
未来の建設業を考える:建設論評「やってみなはれ」(2023年4月4日)

未来の建設業を考える:建設論評「やってみなはれ」(2023年4月4日)

4月は始まりの月

4月は始まりの月。新入生のみなさん、新たに社会人となったみなさん、誠におめでとうございます。
小さい子供がランドセルを一生懸命に背負って歩く姿は、とても可愛い。
ただ見ていて気になることは、このランドセルが教科書いっぱいで、とても重そうなことだ。小さな児童がふらつきながら登校しているのを見かけると、心配になる。

現場の実態を踏まえないデジタル化

重いランドセル問題について、

もっとみる
未来の建設業を考える:建設論評「多能工化の本質」(2023年2月10日)

未来の建設業を考える:建設論評「多能工化の本質」(2023年2月10日)

トヨタの大野耐一が考案したと言われる「多能工化」

トヨタの大野耐一が考案したと言われる「多能工化」。豊田紡績出身の大野は、ひとりの女性工員が複数の織機を操作していたのに対し、自動車組立工場ではひとりが一台の機械しか扱っていないことを見つけ「多能工化」を導入した、と言われる。
トヨタのような製造業では、ひとりで複数の機械を扱うことで、多様な製品の量産化や突発的な製品要求への柔軟な対応により、売上げ

もっとみる
未来の建設業を考える:建設論評「「周年企業」の飛躍に期待」(2023年2月1日)

未来の建設業を考える:建設論評「「周年企業」の飛躍に期待」(2023年2月1日)

「周年企業」

 創業・創立から、「創業10年、50年、100年、200年など、節目を迎える企業を「周年企業」という。
 帝国データバンクの「周年記念企業」調査(2023年)によれば、2023年に周年を迎える企業は、全国で14万社。業種別では、建設業が最も多く、4万社で全体の約3割、次がサービス業、卸売業、製造業、小売業、不動産業とつづく。50周年を迎える企業は2万4千社もあるのに対し、100周年

もっとみる
未来の建設業を考える:建設論評「2023年 癸卯(みずのとう)に期待を込めて」(2023年1月5日)

未来の建設業を考える:建設論評「2023年 癸卯(みずのとう)に期待を込めて」(2023年1月5日)

2023年 癸卯(みずのとう)

昨年の漢字一字は、「戦」だったが、今年の漢字はなんだろうか?十二支が「兎」だから、ぜひとも、景気も建設業も「跳」の年にしたいものだ。
今年の干支は十干(じっかん)も入れて、「癸卯(みずのとう)」。
 「癸(みずのと)」は雨や露、霧など、大地を潤す恵みの水を表し、十干の最後にあたる癸は、次の新たな生命が成長し始める状態を意味する。
 「卯(う)」は安全、温和の意味に

もっとみる
未来の建設業を考える:建設論評 「日本版ISOのすすめ」(2023年07月7日)

未来の建設業を考える:建設論評 「日本版ISOのすすめ」(2023年07月7日)

世界競争力ランキング2023

スイスの国際経営開発研究所(IMD)の世界競争力ランキング2023で、日本は過去最低の35位、アジア太平洋地域でも14位中11位となった。その主な要因は、経営の効率性、生産性の低さだ。世界デジタル競争力ランキング2022でも、日本は29位。

ジャパン・クオリティー

デジタル分野だけでなく製造業も含め、あらゆる分野で日本の地位が低下している。さらに、これまで品質的

もっとみる