マガジンのカバー画像

東海の旅

62
たびてくの旅、東海編 静岡県、愛知県、岐阜県、三重県の旅編
運営しているクリエイター

記事一覧

昭和生まれのタワー6兄弟

昭和生まれのタワー6兄弟

結論1950年~60年代前半に建てられた、名古屋テレビ塔、2代目通天閣、別府タワー、さっぽろテレビ塔、東京タワー、博多ポートタワーは内藤多仲が設計したタワー6兄弟と呼ばれている。

航空法の改正によって、後からできたさっぽろテレビ塔、東京タワー、博多ポートタワーは色が塗られている。

6塔のタワーでは、展望台だけではなく、観光名所として、さまざまな体験ができる。

4月29日は昭和の日4月29日は

もっとみる
名駅と栄のちがい

名駅と栄のちがい

結論新中日ビルが2024年4月23日全面開業(ホテル、オフィスは先行オープン)。

江戸時代、清州から名古屋に引っ越した後、栄地区は武家屋敷、名駅地区は田園地帯だった。

名駅、栄は再開発により、高層ビル化が進んでいる。

日本第4の都市、名古屋市人口232.5万人(2024年3月1日時点)を抱え、東京、横浜、大阪に続く日本第4の都市、名古屋市。名古屋市は名駅地区、栄地区という2つの繁華街がありま

もっとみる
冷たい温泉でリフレッシュしてきた

冷たい温泉でリフレッシュしてきた

結論最初はプールかと思うほど冷たく感じるが、時間が経つにつれてポカポカ温まる

時間を忘れて無心になることができ、アイデアも自然と降りてくる

継続して入浴しないと、本当の良さは分からない

温泉とは?温泉法によると、温泉は、水温25℃以上かつ、一定量以上の成分を含んだ湧水を指します。温泉法の定義にある湧水は地中から湧き出る温水、鉱水、水蒸気、ガス(炭酸水素を主成分とする天然ガスを除く)のことを指

もっとみる
食べながら学ぶ!パンの日本史

食べながら学ぶ!パンの日本史

結論500年前に伝わったが、作られるようになったのは伝わってから300年後。

明治時代、現在のパンの原型が誕生。

21世紀に入っても新しいパンが誕生している。

4月12日はパンの記念日日本で最初にパンが創られたことから1982年、パン食普及協議会によって制定されました。

日本にパンが伝わってから500年経ち、オリジナルのパンが数多くあります。全国各地のスーパーマーケットでも、ご当地パンに出

もっとみる
明知鉄道途中下車して駅舎を巡る旅

明知鉄道途中下車して駅舎を巡る旅

結論駅舎にカフェ、レストランの入っている駅がある。

急勾配により駅舎が傾いているように見える駅がある。

地元の高校生が一部管理している駅がある。

通行手形を持って明智から恵那まで戻ってきた前編では、恵那駅から明智駅まで、食堂列車「じねんじょ列車」に乗ってじねんじょ料理を楽しみながら旅しました。ぜひ、下の記事をお読みください。

後編では、明智駅から恵那駅へ寄り道しながら戻ったときの話をします

もっとみる
名古屋で8番出口ゲームをやって8番出口の向こう側に足を踏み入れてみた

名古屋で8番出口ゲームをやって8番出口の向こう側に足を踏み入れてみた

結論歴史ある商店街にたどり着いた。

8番出口ゲーム8番出口は、2023年に登場したパソコン専用のゲーム。ホラー系のゲームとして、YouTubeの実況動画が多く誕生しています。

8番出口ゲームは、無限に続く通路に閉じ込められている状況で、8番出口までたどり着くことがミッションになっています。

8番出口の字体を見たとき、名古屋市営地下鉄栄駅に似ていると思いました。今回は、名古屋に行って8番出口ゲ

もっとみる
明知鉄道に乗って電車の中でランチを味わった

明知鉄道に乗って電車の中でランチを味わった

結論食事と景色、明知鉄道の豆知識で五感が満たされる。

飲み物は持ち込み自由、とろろごはんはおかわり自由。

500円分のお土産、入館料100円引き、恵那市内バス、明知鉄道乗り放題という特典もついている。

今回の旅の目的そんな願いを実現するため、岐阜県恵那市にある明知鉄道を訪れました。明知鉄道は中央本線恵那駅で接続しています。

恵那駅までは、名古屋から中央本線で区間快速、快速中津川行を利用して

もっとみる
【桃の節句】生産量日本一の山梨県で桃の季節を2回楽しむ方法

【桃の節句】生産量日本一の山梨県で桃の季節を2回楽しむ方法

結論山梨県、特に笛吹市は桃の生産量が日本一。

4月上旬~中旬(旧暦の桃の節句)、山梨県内で桃の花が咲きほこる。

6月下旬~8月は桃が美味しく味わえる。

3月3日は、ひなまつり。ひなまつりは、桃の節句とも呼ばれています。2024年は、桃の生産量日本一の山梨県の桃について、春から夏へ移り変わる表情とともにお伝えします。

3月3日は、ひなまつり中国では、奇数が重なる月日をおめでたい日とされており

もっとみる
寒いときに食べたい四川料理&中国に行ったときに、日本の中華料理店の感覚で注文してはいけない料理の紹介

寒いときに食べたい四川料理&中国に行ったときに、日本の中華料理店の感覚で注文してはいけない料理の紹介

結論夏の蒸し暑さが四川料理の辛さと痺れを生んだ。

日式四川料理の多くは陳建民によって作られ、中国にも逆輸入されている。

四川省に行って回鍋肉、青椒肉絲、水煮魚を注文するときは注意が必要。

四川料理四川料理は、北京料理、上海料理、広東料理に並び、中国料理の四大料理の一つとされています。パンダの保護センターのある四川省を中心に食べられています。唐辛子の突き刺さる辛さの「辣」、花椒の痺れる辛さの「

もっとみる
【富士山の日】富士山の湧き水はなぜ清らかなのか?

【富士山の日】富士山の湧き水はなぜ清らかなのか?

結論富士山の噴火により、天然の浄水器が誕生した。

山梨県側は忍野八海、静岡県側は柿田川公園が湧き水スポットになっている。

2月23日は、令和の天皇誕生日+富士山の日2月23日は、令和時代の天皇誕生日でもあり、富士山の日です。富士山の日は、語呂合わせから制定されました。静岡県では、条例で平成時代から、富士山の日を学校のお休みにしていました。令和時代には、全国民の祝日になりました。

2022年は

もっとみる
日光と久能山を結ぶ徳川家康とイチゴ

日光と久能山を結ぶ徳川家康とイチゴ

結論:徳川家康の遺言によって建てられ、久能山は故郷、日光は幕府の祖として置かれた。イチゴは幕末に伝わり、栃木県の気候、久能山のふもとの地形にピッタリ。
徳川家康2023年の大河ドラマ、「家康どうする?」の主人公になりました。1603年に征夷大将軍に任命されて開いた江戸幕府は15代将軍徳川慶喜が朝廷に政権を返還するまで、264年間続きました。

今回は、徳川家康を祀った東照宮について話します。

もっとみる
初夢の聖地、三保半島に行ってきた

初夢の聖地、三保半島に行ってきた

結論:徳川家康の影響が新年の夢にも現れる
初夢とは?新年最初に観る夢、すなわち、1月1日になってから初めて観る夢を初夢といいます。日本では、「一富士二鷹三茄子」が夢にでてくると縁起が良いとされています。発祥の地は静岡市にある三保半島。この3つは、すべて徳川家康が好んでいたものです。

一富士三保の松原から見える富士山。三保半島にある御穂神社から砂浜へ繋がる松並木、羽衣の道を歩くと、三保の松原にたど

もっとみる
【日本のカツ丼第4話】名古屋で味噌カツ丼に出会った

【日本のカツ丼第4話】名古屋で味噌カツ丼に出会った

結論:豆味噌とトンカツの相性至高今まで、ソースカツ丼、タレカツ丼、デミカツ丼について触れました。今回は、味噌カツ丼について書きます。

味噌カツは、名古屋を中心に東海地方で食べられます。東海地方(愛知県、岐阜県、三重県)の味噌といえば、豆味噌が主流です。スーパーで買うお土産といえば、「かけてみそつけてみそ」。トンカツにかけたり、炒め物に使えば日本の回鍋肉、おでんにかけてもよしという、万能調味料です

もっとみる
愛知旅のモーニングルーティン

愛知旅のモーニングルーティン

結論:喫茶店は生活の一部であるモーニング文化の歴史朝、岐阜県、愛知県の喫茶店に行ってコーヒーを頼むだけで、トースト、ゆで卵、サラダなど朝食がついてくるモーニング文化。現在では、コメダ珈琲の全国進出などにより、定着しました。愛知県一宮市が発祥とされています。一宮市は、平安時代から綿織物を中心に繊維産業が発展しました。1881年の濃尾地震をきっかけに、ウール(羊毛)に切り替えられ、毛織物産業が栄えまし

もっとみる