マガジンのカバー画像

エッセイでっせぃ★

248
日々思うことを書いています。ブックカフェ風の家にしたいなーとか。家庭料理とか。読書の記録も。ピアノはドビュッシーが好き。息子の大学生活。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

スマホでピアノを録音する。

スマホでピアノを録音する。

最近、スマホでピアノを録音している。

しかしこれがなかなか難しい。
ピアノの音を耳で直接聴くのと、スマホに録音したものを聴くのでは、とんでもなく「音」が違うのだ。

ハッキリいって雑音だらけ。
特に気になるのは、打鍵音。

ピアノは鍵盤楽器という印象が強いかもしれないが、実は打楽器でもある。
鍵盤を操作することで、ハンマーが動いて弦を叩くのだ。

指先から実際に音が発生する場所までの道のりは、け

もっとみる
本棚を片づけてエッセイストに想いをめぐらす。

本棚を片づけてエッセイストに想いをめぐらす。

涼しくなると動きやすくなるので、とたんにアレコレやりたくなる。
片づけや掃除は特に、春や秋の気候が良い時期に向いていると思う。

今日は本の片づけをした。
本棚の棚3段と、床に積んであった本の山を仕分けたのだ。

まずは未読と既読に分ける。
未読はエッセイと小説とその他に分ける。
既読は基本的にはブックオフ行の段ボールに入れるのだが、再読する可能性のあるシリーズものなどは残す。

この作業をして、

もっとみる
今やりたいことをメモっておく。

今やりたいことをメモっておく。

とりあえず晩夏にこなさないといけなかったゲーム・ゼルダ・ティアキンを、ぎりぎりで秋の初日にクリアした。
自分よ、おめでと~。

そんなわけですでに秋やその先をも見据えての話。
この秋冬にどんなことをするか、あれこれ考えてみた。

現実的にどこまで出来るか不明。
とくにyoutubeとかみんフォトとか、口だけになる可能性も高い。
でもリストアップしておくのが大事なのだ。

ピアノを弾いてyoutub

もっとみる
キンモクセイのシャンプーの使い時に迷う。

キンモクセイのシャンプーの使い時に迷う。

今月は、キンモクセイの香りの美容グッズをいろいろと使っている。
昨年あたりから夏の終わりにキンモクセイの香りのグッズが豊富に登場するようになった。

昨年は、キンモクセイって昔はトイレの匂いだったよなぁ…と思って二の足を踏んでいた。

しかしあれからウン十年経ったのだから、人工の香料であっても本物に近い良い香りが作れるようになってるはずだ。
そう思って店頭でサンプルを試したら、とてもいい香りがする

もっとみる
夏休みの大学生息子に夕食作りを任せてみた。

夏休みの大学生息子に夕食作りを任せてみた。

息子の夏休み中、昼や夜の食事作りを一緒にやってきた。

そもそも彼への料理指導は、春に私が五十肩になり、家事がつらくなったことから始まった。

しかし彼も18歳。
簡単な食事作りくらい出来なくてどうする?
食事作りを指導するのも、母の仕事のひとつ。
そんな思いがある。

詳細は下記の記事をご覧いただきたい。

夏休みの息子、料理を頑張る。|あさのしずく (note.com)

さらにその前、5月の

もっとみる
いろいろと行きづまり。

いろいろと行きづまり。

行きづまっている。
それも色々と。

しかしどれもこれも人生で行きづまってる的な話ではないので、ご心配なく。

第一に。
購入したケーブル類あわせて3つを接続してピアノとスマホをつないだが、録音出来なかった。
動画をyoutubeに…と思い立ったが、いきなり暗礁に乗り上げた。

我が家のピアノは電気ピアノという特殊なピアノだ。
電子ピアノではなく、電気ピアノ。
昭和の一時期に作られた生産台数の少な

もっとみる
趣味のピアノとyoutube。

趣味のピアノとyoutube。

ピアノを弾く動画をyoutubeに公開してみたいなぁ~…なんて思っちゃってェ…。

いろいろ調べてみてる中で一番分かりにくいのが、著作権の問題。
結局、いいの?わるいの?
多くの人がやってるのならたぶん問題は、ないはず。
…と言いきれる?
ついにはyoutubeやりたいがために、著作権問題について解説してるyoutubeを見出す始末。

ところでyoutubeでゲーム音楽を弾いてる人がけっこういて

もっとみる
はたして納豆は攻略できるのか。

はたして納豆は攻略できるのか。

私は女性である。
そして更年期世代である。
いろいろと心身の不調が気になるお年頃である。

テストする女性誌というキャッチコピーの雑誌「LDK」10月号は、「老けないための腸活!骨活!血活!」という特集だ。

そのなかで納豆を取り上げたページがあった。
いろいろな納豆を食べて比較した情報が載っているわけだ。

そのなかで私が気になったのは「黒豆納豆」と「粉納豆」。
どちらも初めて知った。

夕食の

もっとみる
イラストは他力本願で。

イラストは他力本願で。

noteでエッセイを書くときは、トップ画像を「みんなのフォトギャラリー」から選ばせていただく。

私がnoteを始めたばかりの頃に比べると、登録画像がぐっと増えていて頼もしいことこの上ない。
しかし個人的に「イラストのみ使用する」と決めているので、採用候補がだいぶ減ってしまう。

私の検索の仕方の問題もあるのだろうが、なかなか内容にぴったりくるイラストを探し当てられないことも多い。
いつも検索ワー

もっとみる
壁掛けカレンダーの役割は。

壁掛けカレンダーの役割は。

カレンダーが7月のままだった。

なんと由々しき事態。
慌てて2枚めくった…と言いたいところだが、今もなお7月のままである。

7月のままだと気づいたとき、食卓には家族全員がそろっていた。
私は気がついたことについて、ちゃんと声に出した。
「カレンダーが7月のままだ!」と。

それなのに誰もめくらない。
いい大人が3人もいて、誰もめくらない。

1枚ならめくったろうか。
2枚だから、面倒になったの

もっとみる
ツメに1万、髪に5千円の風。

ツメに1万、髪に5千円の風。

最近、髪のお手入れに関心がある。

気づいたらバッサバサの髪になっていたのだ。
いつもどおりのシャンプーとリンスとトリートメント。
いつもどおりのドライヤー。
それの何がいけないのか。

考えた末、これはそういうお年頃なのだ、という結論に達した。

しかたあるまい。
体中のあちこちがお年頃だと訴え始めている。
髪だけ例外ということはありえない。

そういうわけで、ずっと使っていた石けんシャンプーと

もっとみる