マガジンのカバー画像

文章の参考になるもの

9
note初心者のための書き方まとめ 魅力的な書き方まとめ 惹き付ける文章を書くために
運営しているクリエイター

記事一覧

記事の書き方、基本編。「花・幹・根」で大切なのは?

記事の書き方、基本編。「花・幹・根」で大切なのは?

こんにちは、塩谷舞(@ciotan)です。

ここ数年、「Webで伝わる記事の書き方」のような講座を持たせていただく機会が本当に多かったのですが……

「ライターになりたい!」という方の記事を添削しながら「ううううぅ〜〜ん……?」と頭を抱えてしまうことも多かったんです。でも、そういう記事でも、書き出しや、パッと見た感じはすごく良さげなんですよね。言葉選びは美しいし、漢字とひらがなのバランスも適切だ

もっとみる
書き方は、自由だから。

書き方は、自由だから。

読んでもらえるというのは、とても嬉しいことで。

有名人でも何でもない、本当に何者でもない私の文章を読んでもらえるって、奇跡に近いんじゃないだろうか。

でも、何者でもないからこそ読んでもらえるのかな。
私自身も読むときにそう思うもんな。
この世界で生きている一人ひとりの、日常を切り取った物語がおもしろいと思うから。

読んでもらえるにつれて、自分の中でハードルが上がっていくような気がちょっとだけ

もっとみる
note 読者ファーストを意識した記事の書き方

note 読者ファーストを意識した記事の書き方

noteで読まれやすい記事の書き方を知りたい。文章が苦手でどう書けばいいか分からない。

という悩みを解決します。

僕は副業歴3年、noteやココナラ 等のコンテンツ販売を実践し、すでに副業収入は100万円を達成しました。noteは独学で試行錯誤を繰り返してきましたので、同じ悩みを持つあなたのお役に立てればと思い執筆に至りました。

noteは自由に記事を書くことができる素晴らしいプラットフォー

もっとみる
きっと誰の役にも立たない私のnoteの書き方

きっと誰の役にも立たない私のnoteの書き方

noteのビュー数を上げるには「noteの書き方」についての記事を書くといいと聞いたことがある。お役立ち記事はウケがいいよ、というような話であった。
それが本当かどうか分からないし、そのことについてどう思うかここでは語らないが、私もnoteの書き方というテーマを設定してみる。

しかしここで注意してもらいたいのが、このnoteの書き方が誰にとってもほぼ参考にならない。この記事が「とても役に立った」

もっとみる
noteにアップするための〈レシピの書き方〉

noteにアップするための〈レシピの書き方〉

noteには毎日、たくさんの記事がアップされますが「もっとレシピ記事がアップされてもいいのでは」と思っています。ということで、今回のテーマは「レシピ記事の書き方」です。

レシピの書き方レシピは「おいしさ」を伝える手段の一つ。良いレシピは

ものです。反対にわかりにくく、ターゲットや目的が明確ではないため自己満足に終わっているレシピは好ましくないでしょう。レシピを書く前に必要なのは「誰のためのレシ

もっとみる
私の「#noteの書き方」大公開!

私の「#noteの書き方」大公開!

note公式さんが、おもしろいお題企画を募集しています。

このお題企画にのっとって、私が一本のnoteを書き上げ、人に読んでもらうまで、どんなことを考えているか書いてみます。

何か参考になることがあれば幸いです^^

◎私の「noteのはじめ方」最初に、簡単な自己紹介をさせてください。
こんにちは、ライターの玄川阿紀です。

noteに登録したのは2016年1月。幼い頃から小説や詩を書くことが

もっとみる
noteの書き方

noteの書き方

 捻りのないタイトルから捻りのない話をサラッと流して参ります。
 事の発端は「皆どうやってnoteを書いているんだろう」という素朴な疑問です。
 「聞けよ」と言われそうですが、人の名前を聞くなら自分から名乗るのが礼儀ですから、まず私の記事の書き方から始めさせていただきます。

 前提として、私は強制されることを嫌います。締切のある原稿(論文、講演会資料、医学雑誌への寄稿など)は、すごく苦手です。小

もっとみる
  気圧でツラい日のライフハック

気圧でツラい日のライフハック

今日は、午後から雨。たぶん気圧のなにかで、ものすごく頭が痛い。眼の横がピクピクする。似たタイプの人同士で「今日やばいね」と言い合う。わたしだけじゃないみたい。
こんな日はご自愛するに限る。
でも働かないといけない。しかも残業。

そんな天候悪くて体調悪い日のライフハック。

それはチョコレートを食べること。

こんなときに効くのは、甘さと優しさだ。

チョコを食べすぎて肌が荒れるこもよりも、今日、

もっとみる
【ライフハック】レシートを必ず断れる、たった1つのスマートな方法

【ライフハック】レシートを必ず断れる、たった1つのスマートな方法

どうも、毎回レシートをもらって財布の中グシャグシャになっちゃうジーニアスの集う『うましか研究所』です。

「レシート要りますか?」と聞かれた時に
もたついちゃったり、人と話すことに慣れてなさすぎて「あっ…す…」みたいな音と空気を漏らしてる内に、気づいたら財布の中レシートだらけになりませんか…?

そもそもレシートは貰っておいて、支出管理した方が良い…?

正論だけが正しいと限らないのは全人類の常識

もっとみる