ふんと/Six fleuves

駒場の院生になってしまった!!!専攻は合意論、社会学、社会思想史。 せっかく書いたもの…

ふんと/Six fleuves

駒場の院生になってしまった!!!専攻は合意論、社会学、社会思想史。 せっかく書いたものがパソコンのCドライブに眠ったままなのは寂しいので、未熟な自分の足跡をここに残します。 成長した自分が振り返る目的と、ネットの海に放り投げる目的に資す。

記事一覧

2023年に聴いた音楽とゆるやかなコメント:シムシティからレディオヘッド、そしてライヒまで

今年も沢山の音楽を聴いた。普段触れない音楽を誰かに聴かせてもらったり、まだ見つけられていない音楽を誰かが教えてくれたりと、出会いに恵まれた一年であったのは幸いで…

2

「3.11音楽」というジャンルがある:RADWIMPSから佐藤那美まで

世の中に、愛を歌った曲は数えきれない。愛は多くの人にとって共通の経験であるが、それはそれぞれ異なっている。だからこそ、人はその愛を、歌詞にのせて、音楽として、表…

同意と合意:多様性のなかの社会統合

note投稿に寄せて  このnoteは、私が様々な機会に作った習作をネットの海に放り投げることで、自己満足することを目的に作られています。  あくまで「習作」として、自…

東方原曲というメルクマール

えーい御託はなしだ!東方原曲を語るぞ~~~ 1. スプートニク幻夜(The Grimoire of Marisa)ピアノがえっちすぎる。ギターもえっち。ドラムもえっち。実はペットが一番…

2021年、今年の10曲

早いもので、今年も今年を振り返る時期がやってきました。 この記事は、10の音楽について語るものです。 開扉 Apple Musicに加入してから二年半が経ち、聴く音楽の幅が広…

新しい眼鏡と私

長いもので、眼鏡との付き合いも今年で17年目になりました。 お世話になっている下北沢の眼科には、私の17年分のカルテが保管されていることになります。 これだけ小さい…

〈相関社会科学〉という呪縛・考

〈相関社会科学〉とは何か、進学選択でこのコースを選んで以来、幾度となく考えさせられている。「社会科学」とはいかなる方法なのか、「相関」とは何を意味するのか。 先…

Pocock, J. G. A., "The Ancient Constitution and the Feudal Law" Chapter I - I 和訳

Pocock, J. G. A., 1957→1987, "The Ancient Constitution and the Feudal Law", Cambridge University Press: Cambridge. ・Chapter I の冒頭部数ページのみの和訳(私…

東方「原曲」雑記—時間をテーマに

時間:東方「原曲」と、時間一年前、「東方『原曲』を語る」と題した文章で、「原曲」を語ることに挑戦した。 本記事は、また東方「原曲」について語ってみる。今年の様々…

それでも貴方はTwitterを続けますか?―〈コミュニケーション〉について

〈追記〉PDF版をつくりました 少し長くなってしまってnoteだと読みづらいので、PDF版を用意しました。noteに書いた文章を底にしており、強調の太線などは基本的に反映して…

オンライン授業攻略グッズ5選

朝夕の鉄道、今日も日本の中高生やサラリーマンはマスクを免罪符の様に振りかざし、新型コロナウイルスをあざ笑うかのように、通学通勤という無意味な苦行を修めている。 …

#BlackLivesMatter の暴力を社会学はどう語れるか

note投稿によせて このnoteは、私が様々な機会に作った習作をネットの海に放り投げることで、自己満足することを目的に作られています。  一方で、あくまで「習作」とし…

東方「原曲」を語る

12月14日です。クリスマスまであと11日! おことわり この記事は、東方Projectの「原曲」を少し知る人から愛好家までを対象に書きました。 これまでレポート公開の様…

科学と技術の関係から考える科研費問題

0.おことわり このnoteは、私が様々な機会に作った習作をネットの海に放り投げることで,自己満足することを目的に作られています。  一方で、あくまで「習作」として、…

いかに人工システムに自由意志を持たせるか

0. おことわり このnoteは、私が様々な機会に作った習作をネットの海に放り投げることで、自己満足することを目的に作られています。  一方で、あくまで「習作」として、…

規則功利主義における密教的道徳の検討

おことわり このnoteは、私が様々な機会に作った習作をネットの海に放り投げることで,自己満足することを目的に作られています。  一方で、あくまで「習作」として、自…

2023年に聴いた音楽とゆるやかなコメント:シムシティからレディオヘッド、そしてライヒまで

2023年に聴いた音楽とゆるやかなコメント:シムシティからレディオヘッド、そしてライヒまで

今年も沢山の音楽を聴いた。普段触れない音楽を誰かに聴かせてもらったり、まだ見つけられていない音楽を誰かが教えてくれたりと、出会いに恵まれた一年であったのは幸いであった。音楽の趣味が保守化しているきらいがあるのではと心配しており、それは全くの杞憂とは言えないものの、まだまだ開かれる可能性がある、むしろ地が固まってきた感すら覚えるのは自惚れだろうか。

ともあれ数年ぶりに、今の自分がちゃんと満足のいく

もっとみる
「3.11音楽」というジャンルがある:RADWIMPSから佐藤那美まで

「3.11音楽」というジャンルがある:RADWIMPSから佐藤那美まで

世の中に、愛を歌った曲は数えきれない。愛は多くの人にとって共通の経験であるが、それはそれぞれ異なっている。だからこそ、人はその愛を、歌詞にのせて、音楽として、表現したがるものなのだ。

3.11もまた、その時代に生きた者たちが共通に経験した、しかしそれはそれぞれ異なっていた出来事であった。家族を失った者も、故郷に帰れなくなった者も、歩いて家に帰った者も。テレビを通じて、津波の映像が、放射能の情報が

もっとみる
同意と合意:多様性のなかの社会統合

同意と合意:多様性のなかの社会統合

note投稿に寄せて

 このnoteは、私が様々な機会に作った習作をネットの海に放り投げることで、自己満足することを目的に作られています。
 あくまで「習作」として、自分なりにそれなりに満足する出来のものを放り投げられるようには心掛けているので、何らかのリアクションをくれるととても喜ぶかもしれません。

__________

 同意を契約論的概念として、合意とカントの美学的概念として区別を与え

もっとみる
東方原曲というメルクマール

東方原曲というメルクマール

えーい御託はなしだ!東方原曲を語るぞ~~~

1. スプートニク幻夜(The Grimoire of Marisa)ピアノがえっちすぎる。ギターもえっち。ドラムもえっち。実はペットが一番えっち。スタンディングオベーション。

2:20からの畳みかけるようなフレーズは空っぽの心に注がれる升いっぱいの日本酒のごとし。東方の感性がどちゃどちゃに詰まった良い曲。ちゃんと書籍の「The Grimoire o

もっとみる
2021年、今年の10曲

2021年、今年の10曲

早いもので、今年も今年を振り返る時期がやってきました。

この記事は、10の音楽について語るものです。

開扉
Apple Musicに加入してから二年半が経ち、聴く音楽の幅が広がったかと思いきや、実は限られたところをぐるぐる巡っている。そんな気がしてきた今日この頃です。

年末にその年に聴いていた音楽を10曲選びだして一つのプレイリストを作る、という遊びを一昨年からやっています。2021年も一年

もっとみる
新しい眼鏡と私

新しい眼鏡と私

長いもので、眼鏡との付き合いも今年で17年目になりました。

お世話になっている下北沢の眼科には、私の17年分のカルテが保管されていることになります。

これだけ小さいときから眼鏡を掛けていると、眼鏡にちなんだあだ名は一つや二つは持っているもので、メガネザルとか赤メガネとかトンボとか。ほとんど蔑称ですね、森大〇朗許さねえ。

ともあれ、眼鏡というものは、私のアイデンティティーの一部、大部分とは言わ

もっとみる
〈相関社会科学〉という呪縛・考

〈相関社会科学〉という呪縛・考

〈相関社会科学〉とは何か、進学選択でこのコースを選んで以来、幾度となく考えさせられている。「社会科学」とはいかなる方法なのか、「相関」とは何を意味するのか。

先生方も口を揃えて言う。〈相関社会科学〉とは何か。院生の方々と話していても、同期と話していても、ついこの話になってしまう。同じ分科の国際関係論は明快で、(色々と怒られそうな話だが)「国際」の二文字が付けばこのコースで扱う対象となる。であれば

もっとみる
Pocock, J. G. A., "The Ancient Constitution and the Feudal Law" Chapter I - I 和訳

Pocock, J. G. A., "The Ancient Constitution and the Feudal Law" Chapter I - I 和訳

Pocock, J. G. A., 1957→1987, "The Ancient Constitution and the Feudal Law", Cambridge University Press: Cambridge.

・Chapter I の冒頭部数ページのみの和訳(私訳)です

・パラグラフごとに区切っています

・ページ数は原著におけるパラグラフの開始位置を示しています

・パラ

もっとみる
東方「原曲」雑記—時間をテーマに

東方「原曲」雑記—時間をテーマに

時間:東方「原曲」と、時間一年前、「東方『原曲』を語る」と題した文章で、「原曲」を語ることに挑戦した。

本記事は、また東方「原曲」について語ってみる。今年の様々な体験をもとに、「原曲」を語ることに再挑戦したい。ただし、テーマを一つ設定してみよう。テーマは、時間——

「原曲」とは、ここでは、同人サークル「上海アリス幻樂団」を主宰するZUNが作曲した音楽のことを指す。東方Projectと総称される

もっとみる
それでも貴方はTwitterを続けますか?―〈コミュニケーション〉について

それでも貴方はTwitterを続けますか?―〈コミュニケーション〉について

〈追記〉PDF版をつくりました 少し長くなってしまってnoteだと読みづらいので、PDF版を用意しました。noteに書いた文章を底にしており、強調の太線などは基本的に反映していません。あくまで、noteの文章がメインであり、今後も加筆修正するときは、最新版ではないかもしれませんので悪しからず。

はしがき:新しい生活様式のなかで本論には何も関わらないので、第2章まで飛ばしてもらっても構わない。

もっとみる
オンライン授業攻略グッズ5選

オンライン授業攻略グッズ5選

朝夕の鉄道、今日も日本の中高生やサラリーマンはマスクを免罪符の様に振りかざし、新型コロナウイルスをあざ笑うかのように、通学通勤という無意味な苦行を修めている。

そんな彼らを家で嘲笑っていられる大学生は幸せである。

現代のマスコミの発達によって常に第三者の目に晒され、社会的規範の内面化に最も成功している大学当局は、早々にオンライン授業の仕組みを整え、学生が家から一歩も出ずとも春学期を修了できる環

もっとみる
#BlackLivesMatter の暴力を社会学はどう語れるか

#BlackLivesMatter の暴力を社会学はどう語れるか

note投稿によせて このnoteは、私が様々な機会に作った習作をネットの海に放り投げることで、自己満足することを目的に作られています。
 一方で、あくまで「習作」として、自分なりにそれなりに満足する出来のものを放り投げられるようには心掛けているので、何らかのリアクションをくれるととても喜ぶかもしれません。

__________

 今回の記事は、私が2年生の春学期に大学で受けていた教養課程の社

もっとみる
東方「原曲」を語る

東方「原曲」を語る

12月14日です。クリスマスまであと11日!

おことわり

この記事は、東方Projectの「原曲」を少し知る人から愛好家までを対象に書きました。

これまでレポート公開の様なことを何本かしてきましたが、これはただの私的な音楽趣味の話です。しかもちょっとかなりオタク的な。

まあ、コンセプト的には書いたものを保存し、ネットに放流するものなので、一貫性は保たれているということで。そもそも、そろ

もっとみる
科学と技術の関係から考える科研費問題

科学と技術の関係から考える科研費問題

0.おことわり このnoteは、私が様々な機会に作った習作をネットの海に放り投げることで,自己満足することを目的に作られています。
 一方で、あくまで「習作」として、自分なりにそれなりに満足する出来のものを放り投げられるようには心掛けているので、何らかのリアクションをくれるととても喜ぶかもしれません。

___________

 今回の記事は、私が春学期に大学で受けていた授業である「科学技術基礎

もっとみる
いかに人工システムに自由意志を持たせるか

いかに人工システムに自由意志を持たせるか

0. おことわり このnoteは、私が様々な機会に作った習作をネットの海に放り投げることで、自己満足することを目的に作られています。
 一方で、あくまで「習作」として、自分なりにそれなりに満足する出来のものを放り投げられるようには心掛けているので、何らかのリアクションをくれるととても喜ぶかもしれません。

___________

 今回の記事は、私が春学期に大学で受けていた授業である「物理科学Ⅰ

もっとみる
規則功利主義における密教的道徳の検討

規則功利主義における密教的道徳の検討

おことわり このnoteは、私が様々な機会に作った習作をネットの海に放り投げることで,自己満足することを目的に作られています。
 一方で、あくまで「習作」として、自分なりにそれなりに満足する出来のものを放り投げられるようには心掛けているので、何らかのリアクションをくれるととても喜ぶかもしれません。

___________

 今回の記事は、私が春学期に受けた1年生の必修授業である論文書き方講座、

もっとみる