ひいろ

アートワークセラピスト&タロットリーダーのひいろです。アートワークとタロットを使ったオ…

ひいろ

アートワークセラピスト&タロットリーダーのひいろです。アートワークとタロットを使ったオリジナルプログラム「ito therapy」を提供しています。「私らしい」と、なんだかとってもうまくいく!そんな感覚を一人でも多くの方が体験できること。それがito therapyのビジョンです

マガジン

  • ito therapy を紹介します!

    ito therapyはタロットやアートワークを用いた「自己対話型セッション」です。これからもライフワークとして多くの皆様に提供していきたいと思っています。こちらのマガジンでは、ito therapyってどんなもの?ということを綴っています。

記事一覧

ひいろのタロット帳 Vol.7

小アルカナ「ソードの世界」 ひいろのタロット帳では、私がタロットリーダーとしてこれまでセッションを重ねる中で感じてきたタロットの世界観を綴っています。 いわゆる…

500
ひいろ
6日前
1

「タロットリーダーの私と相棒タロットの関係性」

Chapter:1 タロットリーダーとタロットの関係性 タロットセッションにおいて、タロットはリーダーの相棒です。 リーダーからの問い立てに対し、タロットは常に必要充分…

500
ひいろ
7日前
1

「atelier ito no Mori」

少し前にふと、降って湧いた「夢」を、本気で考えてみようと思い始めました。 その夢とは、「アトリエを作る」ことです。 いつも、ito therapy sessionを行う場所はレンタ…

ひいろ
8日前
1

「ito therapy sessionプログラム」のこと(9)

~「想像する」を楽しもう~ ito therapy session のプログラムのひとつに、 「ハウスカのワーク」があります。 これは、イメージするということを楽しむアートワークで…

ひいろ
2週間前
2

「自由に表現する」こと

ito therapyのセッションでは、 「自由に表現する」ことを大事にします。 その象徴がito therapy のロゴに現れています。 ito therapy のロゴは2羽の鳥が光へ向かって…

ひいろ
2週間前
2

「ito therapy sessionプログラム」のこと(8)

~真の願いを実現する~ ito therapy session のプログラムのひとつに、 「クヴァのワーク」があります。 これは、アファメーションのワークです。 アファメーションに…

ひいろ
2週間前

「ito therapy sessionプログラム」のこと(7)

~イメージを形に~ ito therapy sessionのプログラムのひとつに、 「ルオダのワーク」があります。 これは、想い描いているイメージの世界を創り上げるアートワークです…

ひいろ
2週間前

「ito therapy sessionプログラム」のこと(6)

~「わたし」の声を聴く時間~ ito therapy sessionのプログラムのひとつに、 「アーニのワーク」があります。 これは、個人セッションでもグループセッションでも入るタ…

ひいろ
3週間前

「ito therapy sessionプログラム」のこと(5)

~共に過ごす仲間たちへ~ ito therapy sessionのプログラムのひとつに、 「エンネのワーク」があります。 これは主にグループセッションのプログラムに入れることがあり…

ひいろ
3週間前
4

「ito therapy sessionプログラム」のこと(4)

~ガイド瞑想から始まる「分身」のワーク~ ito therapy sessionのプログラムのひとつに、 「ハーモのワーク」があります。 これは、自分の「分身」をアートするワークで…

ひいろ
3週間前

「ito therapy sessionプログラム」のこと(3)

~絵本から始まる「遊び」のワーク~ ito therapy sessionのプログラムの1つに、 「ペラタのワーク」があります。 これは、「遊び」のワークです。 メインのワークに入…

ひいろ
3週間前
2

「ito therapy sessionプログラム」のこと(2)

~北欧への憧れ~ 以前、記事の中でムーミンの世界観が好きと書きました。 北欧との最初の出会いは、もしかしたらムーミンだったのかもしれません。 「北欧」「フィンラ…

ひいろ
3週間前
2

「ito therapy sessionプログラム」のこと(1)

~イメージ力=遊び心~ ito therapyは「自己対話型」のセッションです。 「自己対話」とか、「セラピー」というと、 なんだか堅苦しい印象をお持ちの方もいるでしょうか…

ひいろ
3週間前

アートワークのこと

「アートワーク」という言葉。 当時はなにも知らないまま、学ぶことを決めました。 幼少期、自宅の周囲にはまだちょっとした林や草原が残っていました。 となりのトトロの…

ひいろ
4週間前
3

タロットのこと

物心ついた頃から、占いは好きでした。 毎月読んでいた漫画雑誌に載っていた星占い、 占い専門の本も買ってもらいました。 付録のおまじないの冊子が宝物だったり。 占い…

ひいろ
4週間前
1

「ito therapyの舞台」のこと

ito therapyはイメージの世界です。 ですが、単に「イメージの世界」と言われても、 そして、「イメージの世界」で「自由に」発想を膨らませてと言われても、 そこにすっ…

ひいろ
4週間前
1
ひいろのタロット帳 Vol.7

ひいろのタロット帳 Vol.7

小アルカナ「ソードの世界」

ひいろのタロット帳では、私がタロットリーダーとしてこれまでセッションを重ねる中で感じてきたタロットの世界観を綴っています。

いわゆるタロットの解説書ではなく、あくまでも私個人のリーディング時の体感、イメージ、リーディングをする際に感じる印象、感覚を文字で表しています。

Vol.7は小アルカナ「ソードの世界」です。

ひいろのタロット帳 Vol.7小アルカナ「ソード

もっとみる
「タロットリーダーの私と相棒タロットの関係性」

「タロットリーダーの私と相棒タロットの関係性」

Chapter:1 タロットリーダーとタロットの関係性

タロットセッションにおいて、タロットはリーダーの相棒です。
リーダーからの問い立てに対し、タロットは常に必要充分な答えを見せてくれます。
リーダーは開いたスプレッド上でタロットが見せてくるカードに対して、100%の信頼をもってリーディングをしていきます。

クライアントとのセッションを通して展開したスプレッドの中で、設定したその位置にそのカ

もっとみる
「atelier ito no Mori」

「atelier ito no Mori」

少し前にふと、降って湧いた「夢」を、本気で考えてみようと思い始めました。
その夢とは、「アトリエを作る」ことです。

いつも、ito therapy sessionを行う場所はレンタルスペースを使わせていただいています。
レンタルスペースは場所も広さも様々あり、これまで困ったことは一度もありません。
何より、クライアント様のご自宅から近い場所を選べるので、とても便利でありがたいです。

ただ、内装

もっとみる
「ito therapy sessionプログラム」のこと(9)

「ito therapy sessionプログラム」のこと(9)

~「想像する」を楽しもう~

ito therapy session のプログラムのひとつに、
「ハウスカのワーク」があります。

これは、イメージするということを楽しむアートワークです。

「ハウスカのワーク」は、特にグループセッションのプログラムに組み込まれます。

「ハウスカのワーク」では、絵本を用いることが多いです。

その日のメニューのテーマに沿った絵本を、
ワークのはじめにセラピストが

もっとみる
「自由に表現する」こと

「自由に表現する」こと

ito therapyのセッションでは、

「自由に表現する」ことを大事にします。

その象徴がito therapy のロゴに現れています。

ito therapy のロゴは2羽の鳥が光へ向かって飛び立っていく姿が描かれています。

鳥は「自由」の象徴。
2羽の鳥は「私」と「わたし」。
光は真に「私らしい」世界を現しています。

私たちは、本来自由です。

けれど、自分自身でその自由を制限して

もっとみる
「ito therapy sessionプログラム」のこと(8)

「ito therapy sessionプログラム」のこと(8)

~真の願いを実現する~

ito therapy session のプログラムのひとつに、
「クヴァのワーク」があります。

これは、アファメーションのワークです。

アファメーションについてはまた別の記事で書こうと思います。

「クヴァのワーク」は「私の夢を叶えるワーク」です。

ito therapy sessionではいくつかのプログラムを重ねながら、
「自己対話」を深めていきます。
そして

もっとみる
「ito therapy sessionプログラム」のこと(7)

「ito therapy sessionプログラム」のこと(7)

~イメージを形に~

ito therapy sessionのプログラムのひとつに、
「ルオダのワーク」があります。

これは、想い描いているイメージの世界を創り上げるアートワークです。

1回のito therapy sessionの中で3~4のプログラムがあり、
主にその最後に行うワークが「ルオダのワーク」です。

「ルオダのワーク」では、イメージを目に見える形にしていきます。
自分にしか見え

もっとみる
「ito therapy sessionプログラム」のこと(6)

「ito therapy sessionプログラム」のこと(6)

~「わたし」の声を聴く時間~

ito therapy sessionのプログラムのひとつに、
「アーニのワーク」があります。

これは、個人セッションでもグループセッションでも入るタロットセッションのプログラムです。

「アーニのワーク」は、対話のワークです。
タロットを使って、自己対話をする時間です。

タロットは占いのツールとして有名ですが、
ito therapy sessionのワークで

もっとみる
「ito therapy sessionプログラム」のこと(5)

「ito therapy sessionプログラム」のこと(5)

~共に過ごす仲間たちへ~

ito therapy sessionのプログラムのひとつに、
「エンネのワーク」があります。

これは主にグループセッションのプログラムに入れることがあります。

その日、共に同じ時間を過ごし、各々の「自分時間」「me time」を過ごす
仲間たちへ、自己紹介を兼ねたアートワークです。

ito therapy sessionは、自由です。

どんなイメージも、どんな

もっとみる
「ito therapy sessionプログラム」のこと(4)

「ito therapy sessionプログラム」のこと(4)

~ガイド瞑想から始まる「分身」のワーク~

ito therapy sessionのプログラムのひとつに、
「ハーモのワーク」があります。

これは、自分の「分身」をアートするワークです。

ito therapyは、今の自分を見つめる時間。
その最初の一歩が「自分自身をアートする」ワークです。

「ハーモのワーク」は、自己紹介を兼ねたワークのひとつでもあり、
ここ最近の自分はどんな感じかな、自身

もっとみる
「ito therapy sessionプログラム」のこと(3)

「ito therapy sessionプログラム」のこと(3)

~絵本から始まる「遊び」のワーク~

ito therapy sessionのプログラムの1つに、
「ペラタのワーク」があります。

これは、「遊び」のワークです。

メインのワークに入る前の、ウォーミングアップ。
セッションの入り口です。

この「遊び」のワークに絵本を用いることがあります。

絵本は大人になっても読むことはあると思いますが、
誰かに「読聞かせ」てもらうことはあまりないのではない

もっとみる
「ito therapy sessionプログラム」のこと(2)

「ito therapy sessionプログラム」のこと(2)

~北欧への憧れ~

以前、記事の中でムーミンの世界観が好きと書きました。

北欧との最初の出会いは、もしかしたらムーミンだったのかもしれません。

「北欧」「フィンランド」「森」と聞くだけで、なんだかワクワクします。

もうひとつ、以前の記事で「非現実的」について書きました。

北欧は私にとって、大好きな憧れの対象でもあり、
馴染みがあるように感じられる一方で、非現実的であることのひとつです。

もっとみる
「ito therapy sessionプログラム」のこと(1)

「ito therapy sessionプログラム」のこと(1)

~イメージ力=遊び心~

ito therapyは「自己対話型」のセッションです。

「自己対話」とか、「セラピー」というと、
なんだか堅苦しい印象をお持ちの方もいるでしょうか。

ito therapyセッションの基本コンセプトは「遊び」です。

プログラムは遊びながらゲーム感覚で楽しく取り組める簡単なものばかり。

アートワークとタロットを組み合わせたメニュー、タロットの要素のみを取り入れたメ

もっとみる
アートワークのこと

アートワークのこと

「アートワーク」という言葉。
当時はなにも知らないまま、学ぶことを決めました。

幼少期、自宅の周囲にはまだちょっとした林や草原が残っていました。
となりのトトロのごっこ遊びをしたり、
草の生い茂る崖の向こうに広がる世界を想像したり。

保育園の広い広い園庭から、山の中へ繋がる道がありました。
もちろん秘密基地もありました。
木登りも普通にできました。

幼い頃から「自然」とは馴染みが深く、
植物

もっとみる
タロットのこと

タロットのこと

物心ついた頃から、占いは好きでした。
毎月読んでいた漫画雑誌に載っていた星占い、
占い専門の本も買ってもらいました。
付録のおまじないの冊子が宝物だったり。

占いって、妙に惹きつけられる魅力がある。
不思議で、謎めいていて、神秘的で。

幼い頃は、そんなふんわりとしたものでした。

タロットを知ったのは、ある漫画がきっかけでした。
自分でも実際にやってみたくて、
タロット読本のような解説本と、タ

もっとみる
「ito therapyの舞台」のこと

「ito therapyの舞台」のこと

ito therapyはイメージの世界です。

ですが、単に「イメージの世界」と言われても、
そして、「イメージの世界」で「自由に」発想を膨らませてと言われても、
そこにすっと入り込めるかというと、なかなか無理があるな、と
私も思います。

「想像の世界」に行き慣れている人、
「想像の世界」なんて馴染みもない人、
人それぞれいらっしゃいます。

また、難しいのが「自由」という概念。

「自由」にや

もっとみる