koichi_takizawa

没後四半世紀を迎え、小説家辻邦生を知っている人が少なくなってきました。辻邦生さんの作品…

koichi_takizawa

没後四半世紀を迎え、小説家辻邦生を知っている人が少なくなってきました。辻邦生さんの作品がこれからもずっと残っていくよう、40年以上辻邦生さんのファンであり続ける僕が辻邦生さんについてご紹介するページです。

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 31,510本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • 【共同運営マガジン】頑張る隊🫡

    • 10,148本

    【共同運営マガジン】頑張る隊へようこそ!「読んで励まされ、読まれて励まされる」そんなマガジンになると嬉しいです(*´ω`*)

  • トランスミッションⅡ

    • 10,176本

    トランスミッションⅠのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者100名、フォロワ数150名、3000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加、お待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • 書く部|みんなでつくるマガジン

    • 922本

    メンバー同士、もう少し交流というか「あ、どーも」があっていいのかなと。記事を書いたら(よければ)放り込んでください。ぜひ、あなたも読んでください。基本はその日の記事を、あと「これ読んで!」って過去記事も数本なら。みんなでいいマガジンにしましょ~🙌

  • 辻邦生作品レビュー/長編小説

    辻邦生さんの小説作品のうち、長編レビューをアップしていきます

記事一覧

固定された記事

「ただ旅をして歩くだけの仕事があれば」と言ったのは岡本おさみだけれど

初めまして。 実を言えば以下の記事でプロフィールに代えようとおもっていたのだけれど、共同運営マガジンに参加する以上はそれでは足りないだろうと考え、改めて(改まっ…

koichi_takizawa
1か月前
93

変わりゆくものを、僕はずっと見てきた

あっという間に生成AIが社会に浸透し始めた。その名前を耳にしたのはまだつい最近だとおもっていたのに。少なくとも定型ですむような文章は、遠くない未来には人の手から離…

29

『夏の砦』染織工芸家、支倉冬子の、自身の《生》への回帰による芸術再生の物語

発行年/1966年 辻邦生さんのニ作目の長編『夏の砦』。何度読み返したかわからないこの初期の傑作を、また新たに読み返し、ようやくご紹介するに至りました、パチパチ! …

35

https://note.com/koichi_takizawa/n/n5b5d00c3884c?magazine_key=ma2c27efd36d8
またこちらが以下のマガジンに追加していただけたようで・・・
・みんなのおすすめの本 記事まとめ https://note.com/notemag_reading/m/ma2c27efd36d8
・【小説】読書感想文
https://note.com/notemagazine/m/m48c9979e96bd

10

『城』小説家 辻邦生の始まり。運命に左右されるリゾート地の夏。

発表年/1961年 短編『城』は、辻邦生作品の中で初めて商業出版誌に掲載されたものです。辻邦生さんはこの小説で「小説を書くというエクスタシーを全身で味わった」とおっ…

koichi_takizawa
10日前
53

https://note.com/koichi_takizawa/n/n0f28f3706991
こちらを、次のふたつのマガジンに追加していただいたようで、ありがとうございます。

【小説】感想文
https://note.com/notemagazine/m/m48c9979e96bd
みんなのおすすめの本 記事まとめhttps://note.com/notemag_reading/m/ma2c27efd36d8

koichi_takizawa
12日前
14

『アブサン 聖なる酒の幻』アブサンに魅了された男を巡る、大人の童話あるいはソナチネ

発行年/1996年 アブサンとは、主にヨーロッパ各国で作られている薬草系リキュールのことです。起源はスイスで、『献身』に書かれたアルチュール・ランボーや、 ロートレ…

koichi_takizawa
2週間前
27

3回目のコングラボード、ありがとうございます!

koichi_takizawa
2週間前
21

辻邦生 フランスと芸術を愛しつづけた作家、その著作ラインナップ

辻邦生作品についてのnoteを開設して1ヵ月、ここまで短編8つと長編1つのレビューを書いてきました。この辺で、その全著作についてあらましをご紹介したいとおもいます(た…

koichi_takizawa
2週間前
86

『空の王座(からのみくら)』運命を操るかのように、王座は待ち続ける・・・

発表年/1966年 以前にも以下の記事で、辻邦生さんは《運命》や《宿命》に翻弄される人物をよく描く、といったことを書いたことがあります。 この『空の王座』に登場する…

koichi_takizawa
2週間前
15

ありがとうございます、またいただきました。 #短編小説  だそうです。
でも内容は「短編小説の紹介」ね。

koichi_takizawa
3週間前
17

『洪水の終り』事件は季節の移ろいとともに。今こそ読んでほしい戦争の悲劇

発表年/1967年 辻邦生さんの作品にはエピグラフ(作品の巻頭に置かれる引用文や題辞)の置かれているものが少なくありません。例えば先の『献身』では次の句が置かれてい…

koichi_takizawa
3週間前
38

『ある晩年』《生》と《美》の哲学的思考、その物語としての表出

発表年/1962年 短編小説『ある晩年』は、『城』『西欧の空の下』『影』などとともにごく初期にパリで書かれた作品です。『西欧の空の下』はややエッセイ風な掌編で、機会…

koichi_takizawa
3週間前
33

「書く部」のことばと広告さんがこんなことを始められるそうです

褒めていただけるだけじゃなくて、ここはこうしたら、とか、改善点を指摘してくれる・・・うう〜む、アメばっかりじゃなくてやっぱりムチも欲しいよね、っていう方はぜひ(…

koichi_takizawa
1か月前
13

『献身』死の床にある詩人ランボオと、それを看取る妹、モノクロームの映画のように

発表年/1966年 下の記事で辻邦生さんの作品の特徴をあげてみましたが、 もうひとつ、次のことがありました。 歴史もの、恋愛もの、あるひとりの人生を描くもの、思想的…

koichi_takizawa
1か月前
41

なぜでしょう、「書く部」には、他のマガジンに比べて、読みたい、コメントしたい、っていう記事が多い気がします。これは僕だけ?

koichi_takizawa
1か月前
13
「ただ旅をして歩くだけの仕事があれば」と言ったのは岡本おさみだけれど

「ただ旅をして歩くだけの仕事があれば」と言ったのは岡本おさみだけれど

初めまして。
実を言えば以下の記事でプロフィールに代えようとおもっていたのだけれど、共同運営マガジンに参加する以上はそれでは足りないだろうと考え、改めて(改まってはいない・・・)自己紹介記事を書くことにしました。
(ちなみに以下の記事、3月の「今このnoterが面白い」に追加していただいたようでありがたい限りです)

1.仕事歴

一応、グラフィックデザイナーという名で仕事をしてきました。地方の小

もっとみる
変わりゆくものを、僕はずっと見てきた

変わりゆくものを、僕はずっと見てきた

あっという間に生成AIが社会に浸透し始めた。その名前を耳にしたのはまだつい最近だとおもっていたのに。少なくとも定型ですむような文章は、遠くない未来には人の手から離れていることだろう。

思い返せばあのときもそうだった。

まだどこのデザイン会社もコンピュータを導入していなかった頃のこと。
僕が勤めていた会社(地方の一広告代理店)のクライアントは主に流通関係で、中でも新聞折込チラシの制作がメインの仕

もっとみる
『夏の砦』染織工芸家、支倉冬子の、自身の《生》への回帰による芸術再生の物語

『夏の砦』染織工芸家、支倉冬子の、自身の《生》への回帰による芸術再生の物語

発行年/1966年
辻邦生さんのニ作目の長編『夏の砦』。何度読み返したかわからないこの初期の傑作を、また新たに読み返し、ようやくご紹介するに至りました、パチパチ!

改めて読んでみると細かい部分では忘れていた点も少なくなくまた、発見もあり、 支倉冬子(はせくらふゆこ)という女性に再び出会うことが叶ったような気がして、感動を抑えることができません。それほどこの作品は僕にとって忘れ得ない小説であり、人

もっとみる
『城』小説家 辻邦生の始まり。運命に左右されるリゾート地の夏。

『城』小説家 辻邦生の始まり。運命に左右されるリゾート地の夏。

発表年/1961年
短編『城』は、辻邦生作品の中で初めて商業出版誌に掲載されたものです。辻邦生さんはこの小説で「小説を書くというエクスタシーを全身で味わった」とおっしゃっています。そのことは、このあとに書いた『ある晩年』についてのあとがきでも語っておられます。

さらに雑誌『近代文学』を創刊された埴谷雄高氏から、いいものが書けたら「近代文学」に載せてあげる、と言われたことで、辻邦生さんは最初から、

もっとみる
『アブサン 聖なる酒の幻』アブサンに魅了された男を巡る、大人の童話あるいはソナチネ

『アブサン 聖なる酒の幻』アブサンに魅了された男を巡る、大人の童話あるいはソナチネ

発行年/1996年

アブサンとは、主にヨーロッパ各国で作られている薬草系リキュールのことです。起源はスイスで、『献身』に書かれたアルチュール・ランボーや、

ロートレック、ゴッホといった芸術家に愛され、ときには彼らを破滅にまで追い込んだ酒として有名です。上記はランボーの詩の一節で、これがアブサンを表しているわけではありませんが、口にするとこんな感じだったのではないでしょうか? アルコール度数は7

もっとみる
辻邦生 フランスと芸術を愛しつづけた作家、その著作ラインナップ

辻邦生 フランスと芸術を愛しつづけた作家、その著作ラインナップ

辻邦生作品についてのnoteを開設して1ヵ月、ここまで短編8つと長編1つのレビューを書いてきました。この辺で、その全著作についてあらましをご紹介したいとおもいます(ただ喋りたいだけ)。
辻邦生さんはフランス文学者であり、その方面の教授でもいらっしゃいました。なので、フランス文学には全くの門外漢である僕などが語るのは、本当は大変おこがましいのだけれど、ま、好きこそナントカで、ここは著作物の全体のご紹

もっとみる
『空の王座(からのみくら)』運命を操るかのように、王座は待ち続ける・・・

『空の王座(からのみくら)』運命を操るかのように、王座は待ち続ける・・・

発表年/1966年
以前にも以下の記事で、辻邦生さんは《運命》や《宿命》に翻弄される人物をよく描く、といったことを書いたことがあります。

この『空の王座』に登場する考古学者、南村順三も、そんな、自分ではどうすることもできない運命にたびたび弄ばれた人物のひとりです。
話は南村の訃報に始まり、その後遡って、新聞記者である「私」と「私」の旧友で考古学者の田原、そして南村の三人を軸に展開されます。南村も

もっとみる
『洪水の終り』事件は季節の移ろいとともに。今こそ読んでほしい戦争の悲劇

『洪水の終り』事件は季節の移ろいとともに。今こそ読んでほしい戦争の悲劇

発表年/1967年
辻邦生さんの作品にはエピグラフ(作品の巻頭に置かれる引用文や題辞)の置かれているものが少なくありません。例えば先の『献身』では次の句が置かれています。

『洪水の終り』のエピグラフは『旧約聖書』創世紀のこの部分、

有名な「ノアの箱舟」の一節です。神は箱舟から出たノアと、二度とすべてのものを滅ぼす洪水を起こすことはないという契約を結びます。冒頭に置かれたこのエピグラフはどんな意

もっとみる
『ある晩年』《生》と《美》の哲学的思考、その物語としての表出

『ある晩年』《生》と《美》の哲学的思考、その物語としての表出

発表年/1962年
短編小説『ある晩年』は、『城』『西欧の空の下』『影』などとともにごく初期にパリで書かれた作品です。『西欧の空の下』はややエッセイ風な掌編で、機会があれば他の短い作品と合わせてご紹介しようとおもいます。

さて、『ある晩年』ですが、フランスのT**市で弁護士として名をあげたエリク・ファン・スターデンの最後の半年ほどを描いた小説です。先にご紹介した『献身』と同じように、こちらも単行

もっとみる
「書く部」のことばと広告さんがこんなことを始められるそうです

「書く部」のことばと広告さんがこんなことを始められるそうです

褒めていただけるだけじゃなくて、ここはこうしたら、とか、改善点を指摘してくれる・・・うう〜む、アメばっかりじゃなくてやっぱりムチも欲しいよね、っていう方はぜひ(笑)

あ、僕はおかまいなく。

『献身』死の床にある詩人ランボオと、それを看取る妹、モノクロームの映画のように

『献身』死の床にある詩人ランボオと、それを看取る妹、モノクロームの映画のように

発表年/1966年
下の記事で辻邦生さんの作品の特徴をあげてみましたが、

もうひとつ、次のことがありました。

歴史もの、恋愛もの、あるひとりの人生を描くもの、思想的なイメージもの。中には怪談めいたものから「世にも不思議な物語」のような掌編まで。いったい、その着想はどこから得たのだろう・・・というより、なぜそれを書こうとおもわれたのだろうか、ということが気になってしまいます。
この『献身』という

もっとみる

なぜでしょう、「書く部」には、他のマガジンに比べて、読みたい、コメントしたい、っていう記事が多い気がします。これは僕だけ?