マガジンのカバー画像

就職氷河期世代、ロスジェネ関連の話

54
ロスジェネ特有の穿った視線で、最近気になったことを書いてます。 共感頂けたら嬉しいです。
運営しているクリエイター

#ライフスタイル

土日は勉強か仕事すべきか休むべきか

土日は勉強か仕事すべきか休むべきか

新卒時の土日

新卒で某ベンチャー企業に入ってから
毎週の土日は仕事か勉強に時間を費やしてきた。

その甲斐があって、日々の蓄積のおかけで、シンクタンクや外資系コンサル、監査法人等に転職できたと思ってる

土日の過ごし方の転換期

ただ、国家公務員の経験者採用枠に合格し、公務員になってから、そのような土日の過ごし方を止めてしまった。

国家公務員を辞めて、次に外資系企業に転職しても、なかなか土日に

もっとみる
隣のしばふ

隣のしばふ

転職を繰り返し経験を重ねるとわかることがある。
どの職場も一長一短で、隣の芝生は青く見えがちであるが、本当に青く繁っている環境は実在する。

ただ、それは会社単位で存在してるわけではない。どの会社のどの分野の仕事をしていて、年齢、経験、職階がマッチしている場合、といった細かい条件で、そこが青く繁った場所になるかどうかが変わる。

だから、常に同じ場所に青い芝生があるわけではないし、人によっても異な

もっとみる
退職者にインパクトある誠実な言葉

退職者にインパクトある誠実な言葉

私は職を転々としてます。時には人に誘われるがままに、時には自分から、時にはやむを得ず、、いろんな組織に転職してきました。

過去、いろんな勤め先に退職の意思を伝えた時に上司や人事から言われた言葉の中には印象に残る言葉があります。

主に印象に残った言葉はこんな感じです。
(順不同)

某ベンチャー企業からIT企業へ転職するとき今の会社だったら何でもできるよ、何故、わざわざITに限定するんだ?。もう

もっとみる
「今時の若者は」の分断

「今時の若者は」の分断

私が若者だった頃に、上司達に対して『バカじゃねーの❓️❓️』とか『狭い価値観で語ってるんじゃねーよ❗️❗️』と思っていたのと同じぐらい、、

今時の若者様は、我々中年どもに対して意見を持って頂けてるのだろうか。。

ちなみに、今時の中年は、かつて上司が我々に対して『今時の若者は、、』と、口出ししていたような元気も無く、コンプライアンスという斧で、自我を微塵切りにされているよ。

若手と上司との間に

もっとみる
「就職氷河期世代」の「団塊ジュニア世代」の「父が戦前生まれな人」

「就職氷河期世代」の「団塊ジュニア世代」の「父が戦前生まれな人」

団塊ジュニア世代には、親が昭和一桁生まれ、つまり戦前生まれの人も少しではあるが混ざっている。

子供の立場からすると、親が戦前生まれかどうかでいろいろ人生が違ってくる。家庭の中での厳しさや価値観等が全然違うからだ。
団塊世代の親を持つ子供と戦前生まれの親を持つ子供が同級生の場合、当然に同級生間にギャップが存在したし、後者の子供は独特の卑屈感や劣等感を拗らせるケースが多かったと思う。

後者の子供は

もっとみる
外資系コンサル→国家公務員→嫁が鬱になった男の末路

外資系コンサル→国家公務員→嫁が鬱になった男の末路

私は職を転々としています。あるときは自分から、ほとんどのケースでは誘われるがままに転職してきました。

これは、私が外資系コンサル会社から国家公務員経験者採用に合格し転職したとき、そこそこ昔の話です。

外資系コンサル会社と書くと凄いようですが、私のいた会社はマッキンゼー、ベイン、ボストンコンサルのような入社のハードルがオリンピック級に高い会社ではなく、そこそこ難関な監査法人系コンサルティングファ

もっとみる
外資系という呪い(その1)    - 処方された抗うつ剤 -

外資系という呪い(その1) - 処方された抗うつ剤 -

今までに私は外資系製造業と外資系コンサル会社にいたことがあります。

前者の会社は20代の頃にたった1年間だけ在籍し、くじけて泣きながらやめました。後者の会社は11年在籍し、とても楽しい時間を過ごしました。未だにかつての同僚や上司とは付き合いがあります。きっと他の会社から誘いがなければ今でも勤めていたと思います。

もし、外資系に勤めたことなく、就職や転職先に考えてる方がここを読んでるとしたら、そ

もっとみる
「レンタルなんもしない人」と「N国党の立花党首」

「レンタルなんもしない人」と「N国党の立花党首」

立花党首の動画がいろんな意味で面白いので、YouTubeなどでいろいろと見ています。

話し方に注目すると、誰かに似てるけど、それが誰だか思い出せないでいましたが、

気がつきました。

レンタルなんもしない人と似てる。

容姿は全然違うけど、視線の送り方と目の奥が似てる。これは気のせいでは無いと思う。

恐らく

もっとみる