LIFTING THE APEX

理学療法士 ISSA Advanced Powerlifting Instructor…

LIFTING THE APEX

理学療法士 ISSA Advanced Powerlifting Instructor取得 最新のベンチプレスやパワーリフティング、筋力トレーニングに関するエビデンスを解説します。 Twitterのフォローも宜しくお願い致します。

マガジン

  • ベンチプレスの科学的考察 第2巻

    この度、マガジン『ベンチプレスの科学的考察』の第2巻を出すこととなりました。第1巻の位置付けにあるマガジンは有料記事数が50を超えました。今後も情報発信をしていく事になりましたので、新規に第2巻を作ることとしました。 以前は第1巻は1000円で販売させて頂き、有料記事数の増加と共に価格を修正してきた経緯があります。 この第2巻も最初は1300円から開始していき、同様に有料記事数に応じて価格修正をしていく予定です。  尚、X等のSNSでの情報発信の予定はありませんのでご了承ください。 このマガジンではベンチプレス強化に向けた物理特性や最新の研究知見を解説しています。ベンチプレスの記録向上やスランプ脱出、パワーリフティング、骨格筋肥大を目的とする際に大変参考になります。 過去の有料記事と今後の有料記事が全て無料で読めます。 是非ご一読ください。

  • ベンチプレスの科学的考察(記録更新を目指して)

    このマガジンではベンチプレス強化に向けた物理特性や最新の研究知見を解説しています。ベンチプレスの記録向上やスランプ脱出、パワーリフティング、骨格筋肥大を目的とする際に大変参考になります。 過去の有料記事と今後の有料記事が全て無料で読めます。 是非ご一読ください。

記事一覧

固定された記事

ベンチプレス1RM強化プログラム

LIFTING THE APEX初のベンチプレスの1RM強化プログラムをリリースすることになりました。 本プログラムの特徴は、これまでの有料マガジン(有料記事)に掲載してきたエビ…

7,000
105

ノロウイルスに感染しました…

4月か5月上旬に有料マガジンの記事を1~2本上げる予定で準備をしていましたが… ① 5月中旬にある大きな学会で優秀演題の候補に選出されたため、そちらの発表に向けてリソ…

LIFTING THE APEX
1時間前

2024年4月のベンチプレス・パワーリフティングに関連した最新研究情報

2024年4月のベンチプレス・パワーリフティングに関連した最新研究情報 最新の研究論文や過去に報告された興味深い知見のリンク先と簡易紹介に特化した記事を『ベンチプレ…

500
LIFTING THE APEX
1か月前
16

ベンチプレスの正しいグリップの確認方法に騙されるな!:グリップと肩甲骨の相互関係を理解せよ

ベンチプレスの正しいグリップの確認方法に騙されるな!:グリップと肩甲骨の相互関係を理解せよ ベンチプレスのグリップを確認する方法としてよく見かける方法に以下のよ…

1,000
LIFTING THE APEX
1か月前
11

トレーニングボリュームが筋肥大を促進するのか?追い込む方が良いのか?

トレーニングボリュームが筋肥大を促進するのか?追い込む方が良いのか? 『筋肥大』について様々な研究結果を簡単にまとめています。 筋肥大で良く議論となったり、派閥…

1,000
LIFTING THE APEX
1か月前
12

有料マガジン『ベンチプレスの科学的考察 第2巻』

 この度、マガジン『ベンチプレスの科学的考察』の第2巻を出すこととなりました。第1巻の位置付けにあるマガジンは有料記事数が50を超えました。今後も情報発信をしていく…

LIFTING THE APEX
1か月前
5

ベンチプレスの脚は伸ばすべきか引くべきか?「足を引くな」に騙されるな【足の位置】

ベンチプレスにおいて脚の位置は悩みの種となることがあります。 多くは足を引かないことを推薦している場合が多いのではないでしょうか? 脚を引く 脚を引かない この2…

600
LIFTING THE APEX
2か月前
19

ストレッチでベンチプレスの1RMが増強される?!研究ベースの具体的なストレッチ・プログラムとは?

ストレッチでベンチプレスの1RMが増強される?!研究ベースの具体的なストレッチ・プログラムとは? ストレッチによってベンチプレスは強くなるのか? ベンチプレスによ…

1,000
LIFTING THE APEX
3か月前
12

ベンチプレスのセットアップで肩甲骨内転が不要な人と必要な人の違い

ベンチプレスのセットアップで肩甲骨内転が不要な人と必要な人の違い ベンチプレスの背中の“感覚”、肩甲骨の“動き” この2つは多くの著名な方からインフルエンサーの…

500
LIFTING THE APEX
3か月前
42

筋力増強・筋肥大に低負荷トレーニングは不必要か?科学的知見をもとにしたレビュー

低負荷トレーニングvs高負荷トレーニング これは古くから検証が行われている研究テーマです。 これまで数多くのメタ解析が実施されており、近年では具体的な向き不向きが…

3,000
LIFTING THE APEX
7か月前
20

ベンチプレスの受けを軽くする要素に関して:解剖学的視点と物理的視点

ベンチプレスの際の“受け”は非常に重要な要素の一つとしてあげられます。 それにはいくつかの理由があります ・受けるためには前段階(降ろし)が安定する必要がある ・…

3,000
LIFTING THE APEX
8か月前
33

ベンチプレスを強くするための要素とは何なのか??何故、不安定バーベルやトップサイドの練習をしない?

ベンチプレスを強くする(=1RMを増強する)ために必要な要素は何でしょうか? ・筋力の増強 これは当たり前です。 では、筋力の増強のみがベンチプレスを増強するのでし…

3,000
LIFTING THE APEX
9か月前
30

ベンチプレスのアーチを高めるストレッチ第2弾

ベンチプレスのアーチを高めるための基本的なストレッチ・柔軟方法については以前に記事にさせて頂きました。 今回は、上記の基本的な柔軟方法に加えて、より高く胸郭を立…

3,000
LIFTING THE APEX
10か月前
21

ベンチプレスの足部外転を有効に使うために

今回は、ベンチプレスの際の「足部」に着目して解説を進めます。 ベンチプレスで非常に重要な要素の一つとして、「足を置く位置」がありますが、「足を置く位置」を決める…

3,000
LIFTING THE APEX
11か月前
45

ベンチプレスの1RMを増強するために物理的損失を最小限にする方法

ベンチプレスには様々なフォームがあります。初心者や上級者、競技者を含めて、個人のニーズが異なることは明確です。 つまり、人によって最適なフォームが異なるというの…

3,000
40

1RMを増強するのに必要なトレーニング・プログラムの最重要事項【2023年版】

今回はトレーニングのプログラム設計の記事となります。 特に、ベンチプレス、スクワット、デッドリフトなどの1RM(One Repetition Maximum)を効率的&エビデンスベース…

3,000
49
ベンチプレス1RM強化プログラム

ベンチプレス1RM強化プログラム

LIFTING THE APEX初のベンチプレスの1RM強化プログラムをリリースすることになりました。

本プログラムの特徴は、これまでの有料マガジン(有料記事)に掲載してきたエビデンスをベースにベンチプレスの1RM強化に特化したプログラムとなります。

また、本プログラムでは予測1RM(反復回数からの予測)は用いません。

回数ベスト⇒1RM増強とは定義せず、一発重量の増加を最終目標としています

もっとみる
ノロウイルスに感染しました…

ノロウイルスに感染しました…

4月か5月上旬に有料マガジンの記事を1~2本上げる予定で準備をしていましたが…


5月中旬にある大きな学会で優秀演題の候補に選出されたため、そちらの発表に向けてリソースを割いており、4月中の有料記事リリースが滞ってしまいました。


5月上旬に記事をアップしようと思っていたのですが、GWにノロウイルスになってしまい、ここ3~4日はまともに食事もとれず、1週間以上もトレーニングが出来ていないほ

もっとみる
2024年4月のベンチプレス・パワーリフティングに関連した最新研究情報

2024年4月のベンチプレス・パワーリフティングに関連した最新研究情報

2024年4月のベンチプレス・パワーリフティングに関連した最新研究情報

最新の研究論文や過去に報告された興味深い知見のリンク先と簡易紹介に特化した記事を『ベンチプレスマガジン第2巻』限定で不定期投稿します。

簡易紹介記事を書こうと思った経緯がいくつかありまして、

1.これまではX(Twitter)にて部分的に最新研究の投稿もしていたのですがSNSを辞めたこと

2.最新の研究は毎日更新される

もっとみる
ベンチプレスの正しいグリップの確認方法に騙されるな!:グリップと肩甲骨の相互関係を理解せよ

ベンチプレスの正しいグリップの確認方法に騙されるな!:グリップと肩甲骨の相互関係を理解せよ

ベンチプレスの正しいグリップの確認方法に騙されるな!:グリップと肩甲骨の相互関係を理解せよ

ベンチプレスのグリップを確認する方法としてよく見かける方法に以下のようなものがあります。

バーベルに体重を乗せたり、ディップスの様に乗りかかることで、骨や腕にかかる自重で一番力の入る、手首の痛めないグリップを確認するというものです。

一見、こちらは理にかなっているように思いますが、全ての人に当てはまる

もっとみる
トレーニングボリュームが筋肥大を促進するのか?追い込む方が良いのか?

トレーニングボリュームが筋肥大を促進するのか?追い込む方が良いのか?

トレーニングボリュームが筋肥大を促進するのか?追い込む方が良いのか?

『筋肥大』について様々な研究結果を簡単にまとめています。

筋肥大で良く議論となったり、派閥でどちらがベストなのかを争ったり
そういう場面をよく目にします。
主な主張には

・追い込んだ方が筋肥大に良い(限界まで、潰れるまで)
・オーバーワークした方が良い

・RPEで管理した方が良い
・追い込まない方が良い

・強度を求めた

もっとみる
有料マガジン『ベンチプレスの科学的考察 第2巻』

有料マガジン『ベンチプレスの科学的考察 第2巻』

 この度、マガジン『ベンチプレスの科学的考察』の第2巻を出すこととなりました。第1巻の位置付けにあるマガジンは有料記事数が50を超えました。今後も情報発信をしていく事になりましたので、新規に第2巻を作ることとしました。

第1巻の最初期では、第1巻の価格を1000円で販売させて頂き、有料記事数の増加と共に価格を修正してきた経緯があります。 この第2巻も最初は1300円から開始していき、同様に有料記

もっとみる
ベンチプレスの脚は伸ばすべきか引くべきか?「足を引くな」に騙されるな【足の位置】

ベンチプレスの脚は伸ばすべきか引くべきか?「足を引くな」に騙されるな【足の位置】

ベンチプレスにおいて脚の位置は悩みの種となることがあります。
多くは足を引かないことを推薦している場合が多いのではないでしょうか?

脚を引く
脚を引かない

この2つはどちらも間違っていないと考えられます。
つまり、「脚を引かずに踏ん張る」=“正しい”ことではないのです。

では、「足を引かない目的は?」
「足を引く目的は?」

自分にはどれが合っているのだろうか、どれを主軸に練習すれば良いのだ

もっとみる
ストレッチでベンチプレスの1RMが増強される?!研究ベースの具体的なストレッチ・プログラムとは?

ストレッチでベンチプレスの1RMが増強される?!研究ベースの具体的なストレッチ・プログラムとは?

ストレッチでベンチプレスの1RMが増強される?!研究ベースの具体的なストレッチ・プログラムとは?

ストレッチによってベンチプレスは強くなるのか?

ベンチプレスによってストレッチが良くなるのか?

前者であれば、ベンチプレスを強化する為に積極的なストレッチの取り組みが必要であることは明確です。

近年の研究報告では、ストレッチによる筋肥大効果にも注目が集まっており、トレーニング中の効果的なストレ

もっとみる
ベンチプレスのセットアップで肩甲骨内転が不要な人と必要な人の違い

ベンチプレスのセットアップで肩甲骨内転が不要な人と必要な人の違い

ベンチプレスのセットアップで肩甲骨内転が不要な人と必要な人の違い

ベンチプレスの背中の“感覚”、肩甲骨の“動き”

この2つは多くの著名な方からインフルエンサーの方々などが良く言及するキーワードでも上位に上がると思います。

「肩甲骨を内転させない」≠「肩甲骨を内転させる」
*セットアップ中の肩甲骨の動き

どちらが正しいのか?
ベンチプレスが強い人がセットアップに関して「肩甲骨を内転させない」

もっとみる
筋力増強・筋肥大に低負荷トレーニングは不必要か?科学的知見をもとにしたレビュー

筋力増強・筋肥大に低負荷トレーニングは不必要か?科学的知見をもとにしたレビュー

低負荷トレーニングvs高負荷トレーニング
これは古くから検証が行われている研究テーマです。

これまで数多くのメタ解析が実施されており、近年では具体的な向き不向きが分かりつつあります。ざっくりとですが、これまでの報告を要約すると

①筋肥大には総トレーニング量(負荷(kg)×反復回数×セット数×セッション数, TUT)が筋肥大には重要である。(総トレーニング量が一致していれば筋肥大効果は強度に依存

もっとみる
ベンチプレスの受けを軽くする要素に関して:解剖学的視点と物理的視点

ベンチプレスの受けを軽くする要素に関して:解剖学的視点と物理的視点

ベンチプレスの際の“受け”は非常に重要な要素の一つとしてあげられます。
それにはいくつかの理由があります

・受けるためには前段階(降ろし)が安定する必要がある
・受けが安定するとボトムでの労力が減少する
・受けが安定し、軽くなると切り返しと挙上の労力が減少する(第1スティッキング領域の削減)

などが考えられます。(その他にも恩恵があるかもしれません)

この「受け」を最適化するためには様々な要

もっとみる
ベンチプレスを強くするための要素とは何なのか??何故、不安定バーベルやトップサイドの練習をしない?

ベンチプレスを強くするための要素とは何なのか??何故、不安定バーベルやトップサイドの練習をしない?

ベンチプレスを強くする(=1RMを増強する)ために必要な要素は何でしょうか?

・筋力の増強

これは当たり前です。
では、筋力の増強のみがベンチプレスを増強するのでしょうか?
個人的にはそうは思いません。

もし、筋力増強のみがベンチプレスを強化すると仮定した場合、もう少し踏み込んで考察してみると、“どこの筋力”が強くなればベンチプレスも強くなるのでしょうか?

一方で、技術面も1RMを増強する

もっとみる
ベンチプレスのアーチを高めるストレッチ第2弾

ベンチプレスのアーチを高めるストレッチ第2弾

ベンチプレスのアーチを高めるための基本的なストレッチ・柔軟方法については以前に記事にさせて頂きました。

今回は、上記の基本的な柔軟方法に加えて、より高く胸郭を立たせるための方法として私が取り入れている方法をご紹介します。
この方法を取り入れてから、胸郭の角度を付けることがより容易となった感覚が強く、実際にベンチプレスの可動域も減少してきたと感じています。

画角や高さ、使っている重量が違いますが

もっとみる
ベンチプレスの足部外転を有効に使うために

ベンチプレスの足部外転を有効に使うために

今回は、ベンチプレスの際の「足部」に着目して解説を進めます。
ベンチプレスで非常に重要な要素の一つとして、「足を置く位置」がありますが、「足を置く位置」を決める際に最も関連する要素が「足部の向き」です。

足部の向きは人によって様々ですが、大きく分けて2種類あるかと思います。

・真っ直ぐ向ける人
・外転させる人

勿論、足の引き具合も足部の向きには関連してきます。
自分の「足部の向き」や「足の引

もっとみる
ベンチプレスの1RMを増強するために物理的損失を最小限にする方法

ベンチプレスの1RMを増強するために物理的損失を最小限にする方法

ベンチプレスには様々なフォームがあります。初心者や上級者、競技者を含めて、個人のニーズが異なることは明確です。

つまり、人によって最適なフォームが異なるというのは誰しもが認めるところではないでしょうか?

「ベンチプレスでは肩甲骨をこうするべきだ」
「ベンチプレスでは肩甲骨をこうしてはいけない」
「ベンチプレスでは手首はこうするべきだ」
「肘はこうである…」

どれも間違ってはいませんが、やはり

もっとみる
1RMを増強するのに必要なトレーニング・プログラムの最重要事項【2023年版】

1RMを増強するのに必要なトレーニング・プログラムの最重要事項【2023年版】

今回はトレーニングのプログラム設計の記事となります。

特に、ベンチプレス、スクワット、デッドリフトなどの1RM(One Repetition Maximum)を効率的&エビデンスベースで増強するための方法をいくつかの論文の結果を提示しながら集約していきたいと思います。

特に昨今で注目を集めている
『Mixed Session Periodization』
にも注目して取り上げていきます。

もっとみる