みんず

自分の学びと文章の練習のため書いています。仕事が忙しくお返事等の反応ができません。

みんず

自分の学びと文章の練習のため書いています。仕事が忙しくお返事等の反応ができません。

記事一覧

ECが高くなると作物はどうなるのか?(p10〜p12)

土壌のECが高くなると、 発芽不良 生育不良→最終的には枯死 特に発芽や生育初期段階にECが高いと影響を受けやすい。 ECに対する耐性は作物によって異なり、 耐性が高いも…

みんず
7日前
1

読書感想文〜成瀬は信じた道をいく

読書は私たちに未知の友人をもたらす。フランスの小説家になろうバルザックの言葉だ。 主人公の成瀬あかりは二人組お笑いコンビ、ゼゼカラの1人。『膳所から世界へ』は彼…

みんず
7日前
6

進め!お菓子職人への道〜チョコテリーヌ

テリーヌって、料理の名前かと思ったら、そもそもはフランス語で「容器」を意味する言葉。そこから、陶器やテラコッタなどの蓋付き容器に具材を詰めて焼いたり湯煎したりし…

みんず
2週間前

本を読んでいた時代があった〜振り返れば未来(山下惣一聞き書き)

料理教室でご一緒している方に頂いた本。 職業と土地柄、以前からお名前は存じ上げていたのですが、本を読むのは初めてです。 自分は新規就農したのであるが、同年代や上…

みんず
2週間前

ECが高くなるとはどういうことなのか?(p12〜p14)

土壌診断にはいくつか種類がありますが、、基本的なものでもECがでできます。 ECは電気伝導度のことです。 ECが高くなると作物の成長に悪影響をおよぼします。ECが高くな…

みんず
3週間前
1

進め!!お菓子職人への道〜クッキー

なんとなく、お菓子作りの最初に作るものというイメージがあるけれど、今回初めて作りました。今更クッキーのレシピと作り方の載った本ってなかなか無いなあ、と作るのを先…

みんず
4週間前

せめて好きをしごとにする

今のお仕事は 食べ物がいる→食べ物を作る 着るものがいる→なにか取ってきて作るではなく 食べ物がいる→お金を稼ぐ 着るものがいる→お金を稼ぐ と、お金は生きることそ…

みんず
1か月前
1

ボックスの中のお仕事

以前、北の大地に住む人々の暮らしをテレビでみたことがある。鳥が来るのを待って、捉え、その場で保存に適した処理をして、食料保存に備える。それを親が子供に教えていた…

みんず
1か月前

pHの改善対策(p6〜p9)

(1)pHが低い(酸性)圃場の改善 石灰資材の投入 比較的改善しやすい。 (2)pHが高い(アルカリ性)圃場の改善 ①生理的酸性肥料を施用 生理的酸性肥料とは化学的には中…

みんず
1か月前
1

「ケアの倫理」考えるフォーラム(新聞記事)に意を唱える

新聞記事より ケアの倫理を提唱したギリガンは、著書『もうひとつの声で』において、個人の自立や権利を重視する「正義の倫理」に対し、人間関係のなかで他者のニーズに応…

みんず
1か月前

アルカリ性土壌の生育障害(p5)

アルカリ性土壌でも作物の根の生育は阻害される。 要因は ①マンガン、ホウ素などの微量要素の欠乏 ②塩基バランスの崩れ ③リン酸の固定 ④放線菌を病原菌とする土壌障害…

みんず
1か月前

pHが土壌微生物に及ぼす影響(p6)

pHは土壌微生物にも影響を与える。 一般にpHが低い(酸性)と糸状菌 pHが高い(アルカリ性)と放線菌 が多く発生する。 アブラナ科の根こぶ病(原生生物)はpHが低いと発…

みんず
1か月前

pHは高くても低くてもリン酸吸収は悪くなる(p4)

土壌医検定1級のテキストを読んで学んでノートにとったものです。勉強中なので、知識や解釈が間違っている部分があるかもしれません。 pHが5.5以下(酸性)になるとAI³+…

みんず
1か月前

褒めよ讃えよ!〜にんじん

家庭菜園で何作ったらいい?聞かれたら、断然おすすめするのが、人参!!! 収穫したときの香りの良さ、美味しさは、買ったものでは味わえない。 主に夏の暑い時期に播く…

みんず
1か月前

酸性障害はなぜ起こるのか?(p2〜p4)

土壌医検定1級のテキストを読んで学んでノートにとったものです。勉強中なので、知識や解釈が間違っている部分があるかもしれません。 水素イオン(H+)が多いと酸性、 …

みんず
1か月前

本を読んでいた時代があった〜「それは誠」

実は内容に興味があったのではなくて、作者をインタビューを読んで読んでみようと思った作品。 「人の評価にほぼ興味がなくて、勝手に一人でやっていることに安心する」、…

みんず
1か月前
1

ECが高くなると作物はどうなるのか?(p10〜p12)

土壌のECが高くなると、
発芽不良
生育不良→最終的には枯死
特に発芽や生育初期段階にECが高いと影響を受けやすい。

ECに対する耐性は作物によって異なり、
耐性が高いもの
セルリー
耐性が比較的高いもの
トマト
耐性が低いもの
いちご

いちごは比較的水分を多く必要とし、灌水が少なかったり、窒素施肥量が多かったりするとECが高くなる。

ハクサイ、キャベツ、レタスなどの葉菜類では窒素過剰でEC

もっとみる

読書感想文〜成瀬は信じた道をいく

読書は私たちに未知の友人をもたらす。フランスの小説家になろうバルザックの言葉だ。

主人公の成瀬あかりは二人組お笑いコンビ、ゼゼカラの1人。『膳所から世界へ』は彼女らのキャッチフレーズだ。成瀬さんは滋賀県でいちばん頭の良い高校、膳所高校に通っている。小6のときに作った交通安全標語は電柱にかけられていて、夏休みには絵画、作文、書道などの自由課題を全部やってきた。下校ついでにパトロール中と書かれた赤い

もっとみる

進め!お菓子職人への道〜チョコテリーヌ

テリーヌって、料理の名前かと思ったら、そもそもはフランス語で「容器」を意味する言葉。そこから、陶器やテラコッタなどの蓋付き容器に具材を詰めて焼いたり湯煎したりした料理のこと。あ、料理の名前やーん。

テラコッタは茶色い植木鉢みたいなイメージ。検索すると、蓋つき付き器が売られてました。ヨーロッパのおしゃれな食卓に出てくるやつやん。

もとは食料が不足がちになる保存食として作る冬の家庭料理なのだそうで

もっとみる

本を読んでいた時代があった〜振り返れば未来(山下惣一聞き書き)

料理教室でご一緒している方に頂いた本。

職業と土地柄、以前からお名前は存じ上げていたのですが、本を読むのは初めてです。

自分は新規就農したのであるが、同年代や上の年代でうちが農業しているので継いだとか結婚相手が農業者で農業しているとかの方々に、何を好んで農業をしている?と言われたりする。農作業が好きで好きで、というと、不思議がられるのが不思議だったのだが、少し前の農業のやり方や高度成長時代の農

もっとみる

ECが高くなるとはどういうことなのか?(p12〜p14)

土壌診断にはいくつか種類がありますが、、基本的なものでもECがでできます。

ECは電気伝導度のことです。
ECが高くなると作物の成長に悪影響をおよぼします。ECが高くなるとはどういうことなのでしょうか?

土壌のECの上昇は、土壌中の塩類と関係が深く、これらが多くなるとECが高くなります。
陽イオンでは、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、カリウム、ナトリウムが、
陰イオンでは塩化物、硫酸、

もっとみる

進め!!お菓子職人への道〜クッキー

なんとなく、お菓子作りの最初に作るものというイメージがあるけれど、今回初めて作りました。今更クッキーのレシピと作り方の載った本ってなかなか無いなあ、と作るのを先延ばしにしていたら、ありました!

さて、クッキーとサブレとビスケット。
クッキーはアメリカから伝わるサクッとした焼き菓子の総称。
サブレはフランスから伝わった焼き菓子。
ビスケットはイギリスから伝わった焼き菓子。イギリスにはクッキーと言う

もっとみる

せめて好きをしごとにする

今のお仕事は
食べ物がいる→食べ物を作る
着るものがいる→なにか取ってきて作るではなく
食べ物がいる→お金を稼ぐ
着るものがいる→お金を稼ぐ

と、お金は生きることそのもので、大切なもの。一昔前の、お金なんて二の次みたいな考えは、前者の時代の考えが残っていたからで、今とはお金の意味合いが違う。

お金を稼ぐことが食べ物を作るなど直接的でない点で辛さも生まれることがある。
だからせめて好きなことを仕

もっとみる

ボックスの中のお仕事

以前、北の大地に住む人々の暮らしをテレビでみたことがある。鳥が来るのを待って、捉え、その場で保存に適した処理をして、食料保存に備える。それを親が子供に教えていた。防寒着は捕らえた動物の皮から作る。生きること、生活することはそんな技術を得ることだった。

今、お金を得ることが食料や着るものを得ること。だから、お金は大切で、お金を稼ぐことは生きること。生きるための技術が食べるために食べ物を作るといった

もっとみる

pHの改善対策(p6〜p9)

(1)pHが低い(酸性)圃場の改善
石灰資材の投入
比較的改善しやすい。

(2)pHが高い(アルカリ性)圃場の改善
①生理的酸性肥料を施用
生理的酸性肥料とは化学的には中性だが、植物に肥料成分が吸収された後に酸性の副成分が残り、土壌のpHを下げる肥料
硫安、塩安等がある。

②pH低下資材の利用
主な資材は
硫黄華
硫酸第一鉄資材
ピートモス
硫黄酸化菌資材
混合資材
使用する際は特性を理解し、

もっとみる

「ケアの倫理」考えるフォーラム(新聞記事)に意を唱える

新聞記事より

ケアの倫理を提唱したギリガンは、著書『もうひとつの声で』において、個人の自立や権利を重視する「正義の倫理」に対し、人間関係のなかで他者のニーズに応えようとする声を「ケアの倫理」と名付け、その重要性を唱えた。女性たちの声を拾いあげたこの著書は大きな反響を呼ぶ一方、男女を決めつけるものとして批判もされた。その後、ギリガンは、「ケアの倫理」は「人間の倫理」と主張。

主張①
「ケアの倫理

もっとみる

アルカリ性土壌の生育障害(p5)

アルカリ性土壌でも作物の根の生育は阻害される。
要因は
①マンガン、ホウ素などの微量要素の欠乏
②塩基バランスの崩れ
③リン酸の固定
④放線菌を病原菌とする土壌障害の多発
があげられる。

酸性では
①マンガン等微量要素の過剰
②塩基成分の欠乏
③リン酸の固定
④糸状菌を病原菌とする土壌障害の多発
⑤アルミニウムイオンの過剰害
が挙げられる

①について
微量要素はモリブデン以外は酸性で溶けやすく

もっとみる

pHが土壌微生物に及ぼす影響(p6)

pHは土壌微生物にも影響を与える。

一般にpHが低い(酸性)と糸状菌
pHが高い(アルカリ性)と放線菌
が多く発生する。

アブラナ科の根こぶ病(原生生物)はpHが低いと発病が顕著になる。→pHは7 ,2〜7,4くらいで管理が多い

じゃがいもそうか病(放線菌)はpHが高いと多発傾向がある→pH5,0くらいで管理が多い

さつまいも立枯病(放線菌)はpH6,0以上で多発する傾向がある。→pH5,

もっとみる

pHは高くても低くてもリン酸吸収は悪くなる(p4)

土壌医検定1級のテキストを読んで学んでノートにとったものです。勉強中なので、知識や解釈が間違っている部分があるかもしれません。

pHが5.5以下(酸性)になるとAI³+
pHが5.0,以下になるとFe³+
が土壌中に多くなる。
リン酸はAl³+あるいはFe³+と反応して
難溶性の塩基性リン酸塩として沈殿、固定される。(リンが溶けないやん!)

pH6.7以上になると、
土壌の交換性カルシウムと反

もっとみる

褒めよ讃えよ!〜にんじん

家庭菜園で何作ったらいい?聞かれたら、断然おすすめするのが、人参!!!
収穫したときの香りの良さ、美味しさは、買ったものでは味わえない。

主に夏の暑い時期に播くので、発芽するのに水やりを欠かさずやるのが大変だし、そもそも発芽まで一週間以上かかり、諦めた頃に出てくるというはずがりがり屋さんのにんじん。困るわ〜。私も昨年、発芽しなくて2回種をまいた。それ以前も失敗したこと数しれず。
ペレットシードと

もっとみる

酸性障害はなぜ起こるのか?(p2〜p4)

土壌医検定1級のテキストを読んで学んでノートにとったものです。勉強中なので、知識や解釈が間違っている部分があるかもしれません。

水素イオン(H+)が多いと酸性、
水酸イオン(OH−)が多いとアルカリ性
である。

多くの作物は酸性では生育が悪くなるが、
水素イオン(H+)そのものの障害ではない。

①土壌から溶出するアルミニウムやマンガンの毒性による障害

②強酸性化において蓄積するアンモニア態

もっとみる

本を読んでいた時代があった〜「それは誠」

実は内容に興味があったのではなくて、作者をインタビューを読んで読んでみようと思った作品。
「人の評価にほぼ興味がなくて、勝手に一人でやっていることに安心する」、書くことが自分の居場所で「ここがあれば外で何があろうと大丈夫と思える」

私じゃないか…。

こんなこと、口に出していいんだなと嬉しくなった。

文学というものはよくわからないけれど、
純文学といわれる作品にはほとんど欠損があって、多くは人

もっとみる