マガジンのカバー画像

読んだ本

10
運営しているクリエイター

記事一覧

幸せと孤独を腑に落ちる一言でまとめた小説に出逢った【マチネの終わり】

幸せと孤独を腑に落ちる一言でまとめた小説に出逢った【マチネの終わり】

今、マチネの終わりという小説を読んでいる。一言で表すなら、「今まで見てきた恋愛を表現しているすべての本や映画、ドラマとは段違いに心に残るもの。」という感じだ。

小説を読むのはいつぶりだろうと振り返ってみると、きっと中学生以来なんじゃないかと思った。

私は自分でも嫌になるくらい現実主義者で、ノンフィクション以外にはあまり興味が湧いてこなかった性だった。読む本といえば、政治や経済、医療や栄養につい

もっとみる
24年間の人生で初めて『自分の生き方は間違ってないのかも知れない。』と思えた小説

24年間の人生で初めて『自分の生き方は間違ってないのかも知れない。』と思えた小説

『何かの間違いで、ハズレの人生にいる。』

と、今までの自分の人生に対して、「心の根底ではそう思っていたのかも知れない。」と割と最近になってから初めて認知した。

菅田将暉さんの「まちがいさがし」の曲の歌詞のように潜在的には(無意識的に)思っていたと思う。

今までの自分の行動は、『ハズレの人生だと思いたくないから、がむしゃらに正解っぽい人生を作ろう。』と行動していたんじゃないかと今の自分は思う。

もっとみる
”おもしろい”を哲学する ~自分をおもしろがれる人は強い~

”おもしろい”を哲学する ~自分をおもしろがれる人は強い~

(はじめに)
いつ何時でも自分をおもしろがれる人って強い新型コロナウイルスが蔓延する今のご時世でも、自分を保って生きていくためには一体どんなマインド(考え方)が最強なんだろうと考えていた。

ある日の夕方に、ふと流し目でテレビのニュースを観ていたとき、『あっ、この人がその問の答えかな。』と思われる人物を観た。

テレビには、普段は豚丼をフードトラックで販売している店主が映っていた。加えて、そのフー

もっとみる
何者であろうがなかろうが、自分は自分だ

何者であろうがなかろうが、自分は自分だ

「自分はなぜ生きるのか」という問いに、自分以外の他者はどう答えるだろう。

私は、以下のように考えているが、

「自分はなぜ生きるのか/自分であること(Be)」≠「自分は何者であるか(Do)」

「自分は何者であるか(Do)」という問いと「自分はなぜ生きるのか/自分であること(Be)」という問いが、イコールであると捉えられている場合が多いように感じる。

「自分はなぜ生きるのか」という問いこの問い

もっとみる
アイデンティティで悩んだ人に読んで欲しいnote【自分が何者か、と望む人生を創り出すことは無関係】

アイデンティティで悩んだ人に読んで欲しいnote【自分が何者か、と望む人生を創り出すことは無関係】

アイデンティティで悩んでいる人には驚きの事実を、友人から教えてもらったこの本を読んで気づいたのでシェアするためにnoteを書こう!と思った。

久しぶりに言語化したくなる本に出会って書きたくなったので、自分なりに要約しようと思う!

▷ 自意識(アイデンティティ)と創り出す思考

アイデンティティについては、自分自身の中で大きな悩みのタネだった。

なのでそんな人に届いたらと思うので、必要だなと感

もっとみる
自分を何者か問うことはやめて、幸福を求めず歓喜を求めろ(岡本太郎の著書)

自分を何者か問うことはやめて、幸福を求めず歓喜を求めろ(岡本太郎の著書)

今の私は、何者でもない。何者かにならなければならない社会において、今の私は"何者でもない"位置づけになる。

フィリピンで働こうと考えていたが、今の状況で見通しが立たなくなった最中、何者かになることは今の所なくなった。再び”自分”というものを問われているように思う。

数年前の自分だったら、今の何者でもない状況は不安で仕方なくて、急いで何者かになろうとしただろう。今の自分は、不安が全くないわけでは

もっとみる
本が「この世は生きるに値する」と教えてくれた

本が「この世は生きるに値する」と教えてくれた

私にとって本は、生きる上で人生の”点"のようなものだった。

たとえば、今後の人生を点と線だとしてみる。
すると、点が"人生の転機"となり、線が"未だ見ぬ人生の空白部分"となる。

ある本と出逢う前の私は、今より人生の少し先の点が薄っすらも見えないことに絶望していた。
生きる気力が湧かなかった。

しかし、そもそも人生は予測不能なものだった。だから、”点"が見えないのは当然なのだ。
...となると

もっとみる
理由をつけることをやめることは、答えを出すことをやめること #推薦図書

理由をつけることをやめることは、答えを出すことをやめること #推薦図書

noteの文学サークルで行われる読書会に、2か月ほど前から月に一度参加していて、
「とくに今月の課題本は、まとめておきたいなぁ」と感じたので、noteに残しておくことにしようと思う。

「理由のない場所」/イーユン・リー
《本書の紹介》これは、フィクションではなく、完全なるノンフィクション。

著者のリーさん自身が体験した16歳の息子の自殺と、その後に抱える底なしの喪失感がそのまま鮮明に綴られてい

もっとみる
何を書いても空っぽな気がするのは、気のせいか│『ポルトガルの海』フェルナンド・ペソア詩選

何を書いても空っぽな気がするのは、気のせいか│『ポルトガルの海』フェルナンド・ペソア詩選

自分が、もとより空っぽな気もした。

自分がはじめから空っぽだとは仮に事実だったとしても思いたくないが、今は自分を「空っぽだ。」と思っていたい。
それは、そのほうがラクだからなんだ、きっと。

自分を空っぽとするなら、周りの人も空っぽだった。

*

これまで"ほんとうに"生きてきたはずなのに、空っぽに感じるのは、これまで私が体験してきたことは、"ほんとうの体験"ではなかったのだろうか。

"ほん

もっとみる
犯罪心理から目を逸らすのは、自らの凶暴性から目を逸らしたいから

犯罪心理から目を逸らすのは、自らの凶暴性から目を逸らしたいから

いま、犯罪心理に関する本を読んでいる。
社会的には批判の多い、ずっと読みたかった本だった。
元少年aの書いた『絶歌』だった。



「犯罪」の動機や背景に興味は絶えなかった。

「犯罪」に関しての、人の反応にも興味があった。

そして、誰しも持ち得る人の「凶暴性」に興味があった。

「残虐な殺害のニュースという目を逸らしたいと思うトピックでも、なぜ人は目を逸らさずにはいられないのか?」

もっとみる