鈴木一弘

六本木 神雲整体 院長、中野 礒谷療法総本部 元副院長、元北京大学 特別解剖研究班、S…

鈴木一弘

六本木 神雲整体 院長、中野 礒谷療法総本部 元副院長、元北京大学 特別解剖研究班、SUNYANS、苫米地英人直弟子、僧侶、張永祥 苫米地英人公認気功治療師、苫米地式コーチング認定コーチ、映像作家、DJ、トラックメイカー、BBQインストラクター

マガジン

  • 認知科学・脳機能・パーソナリティパターン・科学など

  • ガスライティング

  • 人間関係・恋愛・仕事・お金・コミュニケーション

  • メンタルヘルス・セラピー・概要・対処法

  • 質問・ご相談、コーチングのお申し込みについて

記事一覧

固定された記事

コーチングのお問い合わせ&お申込みについて

苫米地式コーチングについては、↓の公式サイトをご参照ください。 【お申し込み特典】メール・文章での相談無制限+その方に合った特殊機能音源をプレゼントいたします。…

鈴木一弘
2年前
343

能力の細胞分裂【ディファレンシエーション】

能力は、ただなんとなくランダムに成長をしているものではありません。 能力が実際にどのようにしてレベルアップしていくのかというようなメカニズムを、科学的な視点で認…

鈴木一弘
20時間前
60

能力を選ぶ力と応用力【フォーカシング・サブステテューション】

能力は、ただなんとなくランダムに成長をしているものではありません。 能力が実際にどのようにしてレベルアップしていくのかというようなメカニズムを、科学的な視点で認…

鈴木一弘
2日前
96

複数の能力を同時発揮する【コンポジット】

能力は、ただなんとなくランダムに成長をしているものではありません。 能力が実際にどのようにしてレベルアップしていくのかというようなメカニズムを、科学的な視点で認…

鈴木一弘
3日前
94

不可能を可能にする法則【インテグレーション】

私たちの能力は、ただなんとなくランダムに成長をしているものではありません。 これからお伝えする"インテグレーション"は、私たちの能力が、実際にどのようにしてレベル…

鈴木一弘
4日前
86

情報空間にアクセスする【超思考トレーニング】

高い抽象度で現在を見れば、現状の外側にある情報や、未来への法則性などを見いだすことができるようになります。 今回ご紹介する"超思考トレーニング"をすることで、情報…

鈴木一弘
7日前
116

成長スピードがアップする【ノイズトレーニング】

"ノイズ"という言葉を聞いて、それを良いものと感じる人は少ないかもしれません。ある種の音楽の世界では、ノイズを雑音とか騒音という邪魔ものとして扱かいます。 確かに…

鈴木一弘
8日前
92

伝わる会話と論理的思考【ロジックトレーニング】

今回ご紹介する"ロジックトレーニング"をおこなうことによって、論理的思考、IQ、問題解決能力などが向上します。 論理的な思考や文章、話し方には基本的な構成要素が3つ…

鈴木一弘
9日前
99

より賢く、より速くなる【クロックサイクルトレーニング】

「1日は誰にでも24時間ある」と言う人がいますが、同じ24時間でも楽しい時間はすぐ過ぎて、つまらない時間はなかなか過ぎません。 なぜなら、本質的に時間とは感じるもの…

鈴木一弘
10日前
112

EMDRで問題解決能力とIQアップ【タイムワークアウトトレーニング】

問題解決能力や知性に関係する能力を底上げするには、抽象度とゲシュタルト能力を上げるトレーニングがかかせません。 今回ご紹介するタイムワークアウトトレーニングをお…

鈴木一弘
11日前
94

脳の鍛えかたを理解する【賢い脳のつくりかた】

「しっかりと勉強をするためには、たくさん復習をして、何回も同じことを繰り返し続けないといけません」というのは間違えであるということが、近年の研究で分かりました。…

鈴木一弘
12日前
126

賢者の思考が身につく【カラートレーニング】

カラートレーニングをおこなうと、複数の思考が同時にできるようになり、1を聞いて10を知る、理解力の高い賢者のようなパラレル思考が手に入ります。 一般的に人間の脳は…

鈴木一弘
13日前
113

脳のキャパを増やし"ひらめく"【フレーミングトレーニング】

フレーミングトレーニングをおこなうと、認識のフレーム数が増え、グレインサイズを高めることができます。 グレインサイズとは人工知能、計算機科学から生まれた言葉で、…

鈴木一弘
2週間前
118

天才脳を育む【パラレルトレーニング】

「ひとつのことに集中しなさい!」 ほとんどの人が、親や先生などからこのように言われて育ってきます。しかし、それは冗談話のようなものです。 なぜなら人は、歩きなが…

鈴木一弘
2週間前
106

流されない人になる【超しかん法】

自分を変化させたい、何か新しいことをしたい、体調が良くなりたい、最善、最先端の道を歩みたい。あなたがこのように思う時、どのような事をするでしょうか? 大半の人は…

鈴木一弘
2週間前
131

摂食障害【5つの予防法と6つの対策】

摂食障害は、一般的には"無理なダイエットなどによって発症する"と思われていますが、それはあくまでも1つの要因で、実際は様々な要因によって引き起こされる特徴的な食事…

鈴木一弘
2週間前
91
コーチングのお問い合わせ&お申込みについて

コーチングのお問い合わせ&お申込みについて

苫米地式コーチングについては、↓の公式サイトをご参照ください。

【お申し込み特典】メール・文章での相談無制限+その方に合った特殊機能音源をプレゼントいたします。

※通常、セッションは月に1回を予定しておりますが、状況に応じて、毎日、週1、隔週などを選択することも可能です。

※対面式セッションは、東京都港区にておこないます。

※出張、グループ、カップル、ファミリーセッションの際はご相談下さい

もっとみる
能力の細胞分裂【ディファレンシエーション】

能力の細胞分裂【ディファレンシエーション】

能力は、ただなんとなくランダムに成長をしているものではありません。

能力が実際にどのようにしてレベルアップしていくのかというようなメカニズムを、科学的な視点で認識し理解することによって、能力の成長に関して曖昧だった認識が改善されると、その法則を利用して能力を獲得する、能力の成長効率を格段に高めることができるようになります。

ディファレンシエーションとはディファレンシエーションは、ある能力をより

もっとみる
能力を選ぶ力と応用力【フォーカシング・サブステテューション】

能力を選ぶ力と応用力【フォーカシング・サブステテューション】

能力は、ただなんとなくランダムに成長をしているものではありません。

能力が実際にどのようにしてレベルアップしていくのかというようなメカニズムを、科学的な視点で認識し理解することによって、能力の成長に関して曖昧だった認識が改善されると、その法則を利用して能力を獲得する、能力の成長効率を格段に高めることができるようになります。

フォーカシングとはフォーカシングとは、必要な能力を選び出す力を意味しま

もっとみる
複数の能力を同時発揮する【コンポジット】

複数の能力を同時発揮する【コンポジット】

能力は、ただなんとなくランダムに成長をしているものではありません。

能力が実際にどのようにしてレベルアップしていくのかというようなメカニズムを、科学的な視点で認識し理解することによって、能力の成長に関して曖昧だった認識が改善されると、その法則を利用して能力を獲得する、能力の成長効率を格段に高めることができるようになります。

コンポジットコンポジットとは、既存の複数の能力が組み合わさり、既存のよ

もっとみる
不可能を可能にする法則【インテグレーション】

不可能を可能にする法則【インテグレーション】

私たちの能力は、ただなんとなくランダムに成長をしているものではありません。

これからお伝えする"インテグレーション"は、私たちの能力が、実際にどのようにしてレベルアップしていくのかというようなメカニズムを、科学的な視点から示しています。

"インテグレーション"を理解することによって、能力の成長に関して曖昧だった認識が改善されると、その法則を利用して能力を獲得する、能力の成長効率を格段に高めるこ

もっとみる
情報空間にアクセスする【超思考トレーニング】

情報空間にアクセスする【超思考トレーニング】

高い抽象度で現在を見れば、現状の外側にある情報や、未来への法則性などを見いだすことができるようになります。

今回ご紹介する"超思考トレーニング"をすることで、情報空間にアクセスすることができるようになり、今までよりも簡単に目標やゴールの達成に近づくことができるようになります。

抽象度とは抽象という言葉から分かるように、物事の共通性、本質、性質を抽出して把握する度合いのことを意味します。

抽象

もっとみる
成長スピードがアップする【ノイズトレーニング】

成長スピードがアップする【ノイズトレーニング】

"ノイズ"という言葉を聞いて、それを良いものと感じる人は少ないかもしれません。ある種の音楽の世界では、ノイズを雑音とか騒音という邪魔ものとして扱かいます。

確かに、ノイズがないものはクリーンで素晴らしいという考えは存在するでしょう。しかし、視点を変えることによって、ノイズは良いものとして捉えることもできるのです。

今回は、そのノイズをコーチング理論や能力開発の視点で捉え、取り入れていくというお

もっとみる
伝わる会話と論理的思考【ロジックトレーニング】

伝わる会話と論理的思考【ロジックトレーニング】

今回ご紹介する"ロジックトレーニング"をおこなうことによって、論理的思考、IQ、問題解決能力などが向上します。

論理的な思考や文章、話し方には基本的な構成要素が3つあります。それは、クレーム、データ、ワラントです。

トゥールミンモデル(トゥールミンロジック)この論理体系は、イギリスの分析哲学者であるスティーブン・トゥールミンが提唱した論証モデルで、トゥールミンモデルとかトゥールミンロジックと言

もっとみる
より賢く、より速くなる【クロックサイクルトレーニング】

より賢く、より速くなる【クロックサイクルトレーニング】

「1日は誰にでも24時間ある」と言う人がいますが、同じ24時間でも楽しい時間はすぐ過ぎて、つまらない時間はなかなか過ぎません。

なぜなら、本質的に時間とは感じるものであり、脳のつくっている情報だからです。

体感時間や生体時間、脳のCPUのことを広い意味で"クロックサイクル"と言います。

CPU(Central Processing Unit)を加速させるCPUは、パソコンの情報処理の中心的

もっとみる
EMDRで問題解決能力とIQアップ【タイムワークアウトトレーニング】

EMDRで問題解決能力とIQアップ【タイムワークアウトトレーニング】

問題解決能力や知性に関係する能力を底上げするには、抽象度とゲシュタルト能力を上げるトレーニングがかかせません。

今回ご紹介するタイムワークアウトトレーニングをおこなうと海馬の情報処理が活発になり、情報の整理がされて視点が上がります。

抽象度やゲシュタルト能力が上がると、想像も絶するほど良い事が起こりますので、楽しみながらトレーニングをすると良いと思います。

抽象度とは抽象という言葉からわかる

もっとみる
脳の鍛えかたを理解する【賢い脳のつくりかた】

脳の鍛えかたを理解する【賢い脳のつくりかた】

「しっかりと勉強をするためには、たくさん復習をして、何回も同じことを繰り返し続けないといけません」というのは間違えであるということが、近年の研究で分かりました。

集中学習同じ勉強を何度も繰り返したり、復習を続ける学習方法を集中学習といいます。

じつはこの"繰り返し続けておぼえる"ことは、脳にとってはあまり意味がないようで、何度もお経を唱えるように復習をするよりも、ある程度時間をおいてから復習を

もっとみる
賢者の思考が身につく【カラートレーニング】

賢者の思考が身につく【カラートレーニング】

カラートレーニングをおこなうと、複数の思考が同時にできるようになり、1を聞いて10を知る、理解力の高い賢者のようなパラレル思考が手に入ります。

一般的に人間の脳は、紀元前384年に生誕したギリシャの哲学者アリストテレスが提唱した三段論法(シリアル思考)で考えることが望ましいと言われています。

シリアル思考とはAだからB、BだからCというような"直線的な考えかた"のことで、ゴールが定められた1本

もっとみる
脳のキャパを増やし"ひらめく"【フレーミングトレーニング】

脳のキャパを増やし"ひらめく"【フレーミングトレーニング】

フレーミングトレーニングをおこなうと、認識のフレーム数が増え、グレインサイズを高めることができます。

グレインサイズとは人工知能、計算機科学から生まれた言葉で、認識のフレームとなる情報処理のユニットのことを言います。

脳内での"もっとも最適な情報処理に振り分けられる容量の大きさ"、つまり、"脳のキャパ"と理解していただければ良いでしょう。

グレインサイズを高めることによって、脳が仕事をする際

もっとみる
天才脳を育む【パラレルトレーニング】

天才脳を育む【パラレルトレーニング】

「ひとつのことに集中しなさい!」
ほとんどの人が、親や先生などからこのように言われて育ってきます。しかし、それは冗談話のようなものです。

なぜなら人は、歩きながら、食べながら、音楽を聴きながら、呼吸をしながら、恋人のことを考えながら、景色を見ながら、当たり前に生活をしているからです。

つまり、"人は慣れれば無意識でたくさんのことが同時にでき、基本的にはたくさんの行動を同時にしている"のです。

もっとみる
流されない人になる【超しかん法】

流されない人になる【超しかん法】

自分を変化させたい、何か新しいことをしたい、体調が良くなりたい、最善、最先端の道を歩みたい。あなたがこのように思う時、どのような事をするでしょうか?

大半の人は、行動を起こそうとして右往左往したり、何かの情報に翻弄されて自身のペースを乱してしまいます。これらはすべて、"情報に流されている"ということなのです。

そんな時こそ、流されない心を育む方法、【超しかん法】をおすすめします。

この方法は

もっとみる
摂食障害【5つの予防法と6つの対策】

摂食障害【5つの予防法と6つの対策】

摂食障害は、一般的には"無理なダイエットなどによって発症する"と思われていますが、それはあくまでも1つの要因で、実際は様々な要因によって引き起こされる特徴的な食事行動を伴うメンタルヘルスの状態です。

摂食障害を持つ人の信念はゆるぎなく厳格で、その信念は人生に大きな影響を与え、命を脅かす危険性もあります。

前回の記事では、摂食障害とはどのようなものか、摂食障害の原因、なりやすい人についての要因な

もっとみる