マガジンのカバー画像

マーケティング×マンガ

14
BtoC・BtoBの広報・マーケティング担当者向けにマンガを起点としたマーケティング施策の事例やポイントを紹介しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【無料セミナー】有名作品コラボをしたい方必見!IP施策のステップと著作権の構造を赤裸々解説 〈2/27 12時〜〉

【無料セミナー】有名作品コラボをしたい方必見!IP施策のステップと著作権の構造を赤裸々解説 〈2/27 12時〜〉

近年、『鬼滅の刃』や『ワンピース』などの日本のマンガやアニメが国内のみならず、世界的に人気を博しています。それと同時に、多様化する顧客にアプローチするため、自社のサービスや商品とマンガ・アニメなどの有名作品(IP・・・知的財産)とをコラボさせてPRする手法のニーズが高まっています。
しかし、IP活用をするには作品ごとに版権管理や使用条件が違ったり、施策を企画〜運用するまでのステップが複雑であった

もっとみる
【事例急増中】嫌われない広告を作りたいあなたへ!〜最新事例から読み解く流行と、「マンガ広告」の効果について〜無料オンラインセミナーを開催<8/9 14時〜>

【事例急増中】嫌われない広告を作りたいあなたへ!〜最新事例から読み解く流行と、「マンガ広告」の効果について〜無料オンラインセミナーを開催<8/9 14時〜>

Web広告が標準化し、SNS広告や動画アプリ広告など、消費者は日々大量の広告を目にするようになりました。

そのような状況の中で、直近1年間にインターネット広告が表示された人のうち、6割超が「広告をほとんど読まない」という気になるデータが。

これを見ると、いかに消費者がネット広告を忌避する傾向にあるかがわかりますよね。

近年では、広告を回避するためのサービスや広告ブロックアプリなども登場してお

もっとみる
SNS施策を進化させたいあなたへ!SNSユーザーに刺さるマンガ活用ノウハウを伝えるオンラインセミナー<7/12 12時〜>

SNS施策を進化させたいあなたへ!SNSユーザーに刺さるマンガ活用ノウハウを伝えるオンラインセミナー<7/12 12時〜>

近年、SNSを活用する企業が増加しています。
その背景にはSNSやアプリの利用率が年々伸び続けているというデータがあり、
それに呼応するように企業のプロモーションもCMやweb広告ではなく、SNSやアプリ内広告をメイン媒体としたものが増えてきています。

そんな中、2023年春にトレンド・プロが実施した「SNS・マンガに関する意識調査」によると、“最も見たいSNS広告の形態”を尋ねる質問に対し、

もっとみる
【保存版】公式キャラが活きるSNS投稿に役立つネタ帳

【保存版】公式キャラが活きるSNS投稿に役立つネタ帳

今や私たちの日常から切っても切れない存在となったSNS。

日々何気なく目にするSNSは「広告」としてのメッセージ性も高く、使い方次第でその可能性は無限大です。

ところが、せっかく公式キャラがいるのにうまく活用できていない、広く認知させたいけれどやり方がわからない、投稿のネタが尽きてきたなどの悩みも多いのではないでしょうか。

本記事ではそんな悩みを吹き飛ばすSNS投稿のアイデアをまとめました。

もっとみる
Twitter×マンガ・イラストでUGCを生み出す!成功事例7選

Twitter×マンガ・イラストでUGCを生み出す!成功事例7選

最近、マーケティングの場でよく「UGC」というワードを耳にします。いざUGCを生み出したいと思っても、どんな手法が効果的なのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。

実は、共感や親近感を抱かれやすいコンテンツである「マンガ」や「イラスト」が、UGCを生み出すヒントになるかもしれません。

本記事では、UGCを生み出すコツを事例を交えてご紹介します!

注目キーワード「UGC」それでは

もっとみる
【Z世代×SNS】マンガでZ世代に刺さるSNS投稿、してみませんか?

【Z世代×SNS】マンガでZ世代に刺さるSNS投稿、してみませんか?

さまざまなメディアで見かける“Z世代”という言葉。
聞いたことはあるけど、具体的にはどの世代のこと?と思う方もいるかもしれません。

“Z世代”とは、1990年代半ば〜2010年代生まれの世代を指します。
物心ついたときからインターネットを使いこなし、SNSと切っても切れない関係のZ世代。そんな新世代である彼らの心を掴むのは、“エモさ”と“親近感”です。

そんなZ世代にアプローチするためにおすす

もっとみる
有名漫画・アニメコラボPRのメリットと最新事例10選【広報・マーケ施策】

有名漫画・アニメコラボPRのメリットと最新事例10選【広報・マーケ施策】

■はじめに皆さんこんにちは!

今回は、今流行りの有名漫画・アニメコラボPRについて解説していきたいと思います。

大手企業や官公庁・自治体などを中心に、有名作品コラボPRは近年ますます増えており、中には年間20億円以上の経済効果を生み出した事例もあるようです。

この記事では通常のPR・タイアップ施策の課題と有名作品コラボのメリットについて解説しつつ、最新事例や企画のポイントを紹介していきます。

もっとみる
Twitterで行われたユーザー参加型漫画・ゲーム企画10選!

Twitterで行われたユーザー参加型漫画・ゲーム企画10選!

突然ですが、みなさんはSNS参加型キャンペーンをご存知でしょうか?
企業や商品のSNSアカウントをフォローして、特定のハッシュタグ付きで投稿したりすると抽選で賞品がもらえるようなキャンペーンのことです。

この形式のキャンペーンは、UGC(ユーザー生成コンテンツ)としてのユーザー投稿が拡散されることで高いPR効果を発揮するため、ここ数年で主流のSNSマーケティング手法の1つになりました。

また、

もっとみる
社史・創業エピソードマンガ8選!【広報・人事・採用担当必見】

社史・創業エピソードマンガ8選!【広報・人事・採用担当必見】

トレンド・プロは今年で創業34年目を迎え、10,000件を超える企業向けマンガを2,000社以上に向けて制作してきました。

その中には販促・採用・社員教育など、様々な目的のコンテンツがありますが、今回は企業の歴史や理念を共有する社史・創業エピソードマンガを紹介していきたいと思います。
※エンタメ性の高い広告マンガ実績については下記記事をご覧ください。

最近は若手社員への理念浸透や採用活動、周年

もっとみる
マスメディア広告だけじゃない?広報・マーケ担当者のための広告賞7選

マスメディア広告だけじゃない?広報・マーケ担当者のための広告賞7選

みなさんは「広告賞」と聞いてどんなものを思い浮かべるでしょうか。

なんとなく、大手新聞社や広告代理店が主催しており、注目を浴びたCMや新聞広告が表彰されるものだと思っている人も多いのではないでしょうか。

実は国内には様々な広告賞があり、マスメディア広告以外を表彰するもの、広告ではなくマーケティング活動を表彰するものなども存在します。

そこで今回は、広報・マーケティング担当者が自社の取り組み

もっとみる
企業ブランディング広告マンガ6選!【広報・マーケ・採用担当必見】

企業ブランディング広告マンガ6選!【広報・マーケ・採用担当必見】

皆さんは広告漫画と聞いて、どのようなものを想像するでしょうか。

ここ数年の間にYouTubeやSNS上で広告漫画を見かける機会も増えましたが、どこか怪しかったり押し売り的な印象を持つ人も多いかもしれません。

しかし、単純なPRだけでなく話題化・顧客ロイヤリティ向上までを達成した、非広告的でエンタメ性の高い広告漫画も中には存在します。

そこで、本記事ではトレンド・プロが今まで制作してきた非広告

もっとみる
Webtoonから名作は生まれるか?~コスパコンテンツの時代~

Webtoonから名作は生まれるか?~コスパコンテンツの時代~

Webtoonの勢いが止まらない。

ここ1年間でWebtoon事業に参入する国内の出版社、電子書店、漫画アプリ、コンテンツ制作会社が爆増した。
※下記の記事に現状がわかりやすくまとめられている。

また、先日ついに集英社・小学館のWebtoon事業参入が報じられた。

いったいなぜ、Webtoonはこれほどまでに流行っているのか?

これからも流行り続け、漫画のニューノーマルになり得るのか?

もっとみる
【4ヶ月で2万着】コロナ禍でヒットしたスーツとは?「〇〇離れ」に寄り添う商品開発3選

【4ヶ月で2万着】コロナ禍でヒットしたスーツとは?「〇〇離れ」に寄り添う商品開発3選

メディアで度々耳にする、「○○離れ」というワード。
若い世代は何から離れ、一方で何を生活に取り入れる傾向にあるのでしょうか?
数多く存在する「○○離れ」の中から、本記事では3つの例をピックアップして、その背景と併せてご紹介します。

1.アルコール離れ

アルコール度数の高い「ストロング系」を好む人が一定数いる一方で、「お酒を飲まない人・飲めない人」も顕在化していると言われています。これは若者に限

もっとみる
生産性はどう変わった?企業事例から学ぶテレワーク成功のポイント

生産性はどう変わった?企業事例から学ぶテレワーク成功のポイント

コロナ禍がきっかけとなり、多くの企業でテレワークが導入されました。初の緊急事態宣言から1年以上が経過した現在では、テレワークを実施した様々な企業の結果データを見ることが可能です。

テレワークに関するアンケート調査では、生産性が向上した企業も見られる一方で、生産性が低下したという回答も見られます。どのような点がテレワークの生産性に違いをもたらしているのでしょうか。

この記事では、テレワークに関す

もっとみる