マガジンのカバー画像

ヨガ上達法

36
ヨガを効率的に上達するためのコツとは。
運営しているクリエイター

#私の仕事

呼吸のスピード

呼吸のスピード

2015年に書いたブログ「呼吸のスピード」を新しく書き加えてみた。

呼吸の速度とヨガの実践

かれこれ20年以上ヨガをやってきて、その経験を通じて、呼吸の速度が私たちの心身の状態にどのように影響を与えるかを実感してきた。

呼吸は生命の基本であり、生きていく上で欠かすことのできない要素。ヨガの実践は、呼吸の重要性を深く理解することとも言える。

パワフルな呼吸

速い呼吸はパワフルで、エネルギー

もっとみる
年代を超え、スキルを磨くヨガガイド

年代を超え、スキルを磨くヨガガイド

始めの一歩

ヨガは、身体の一つ一つの動きから始まる。その最初の一歩が、様々なヨガポーズへの続いていく。例えば、「下向くワンちゃん」のポーズでは、四肢の力を均等に分散させ、肩や背中をストレッチし、深い呼吸を通じて心地よさを感じることを学ぶ。初めての挑戦であっても、呼吸と動きの連携によって心と身体の連携を感じることができる。

もっとみる
ヨガの深化を支える「数字化」の視点

ヨガの深化を支える「数字化」の視点

ヨガと「数字化」の関連性

ヨガの上達には、直感や感覚だけでなく、具体的な「数字」を意識することが重要である。この「数字化」の視点は、ヨガの練習における自己理解や自己進化の手段となる。

例えば、アーサナ(ポーズ)の練習においては、ポーズの保持時間、一つのポーズでの呼吸の回数、一回の練習でのポーズの反復回数などを設定し、それを記録する。数週間後、その数字を見返してみると、自身がどの程度進歩したのか

もっとみる
計算とリスク管理の視点から見るヨガの上達法

計算とリスク管理の視点から見るヨガの上達法

リスクと計算

ヨガの練習にはリスクが伴う。特に、初めてヨガに触れる人々は、ポーズが正しくない場合や体がまだ柔軟性を持っていない場合に、怪我をするリスクが高まる。しかし、リスクと計算の観念を活用することで管理できる。

もっとみる
ヨガでインプットとアウトプットのバランスを保つ戦略

ヨガでインプットとアウトプットのバランスを保つ戦略

ヨガとリモートワークの共通性

ヨガとリモートワークは一見無関係に見えるが、両者には共通の特徴がある。それは自己指導と自己学習の重要性である。ヨガは自己の体と心の調和を追求する練習であり、自己を理解し、自己の成長と進歩を促進するためのツールである。同様に、リモートワークもまた自己指導と自己学習のスキルが要求される環境である。

もっとみる
専門家の知識と自己の見解を統合する

専門家の知識と自己の見解を統合する

専門家と自己の調査のバランス

スタジオやオンラインでのライブ配信でヨガを学び始めると、初めて専門家の言葉に触れることになる。ヨガインストラクターは経験豊富で、深い知識と洞察を通常は持っている。しかし、その言葉を完全に鵜呑みにしてはいけない。まず、自分でもしっかりと調査を行い、自分なりの見解を持つことが必要だ。

例えば、ヨガのポーズ「下向きのワンちゃん」が肩と腰の筋肉を伸ばし、全身のストレッチに

もっとみる
ヨガの練習を効率的に進化させるチェックシート活用

ヨガの練習を効率的に進化させるチェックシート活用

ヨガは単なる運動以上のもので、心と体の調和を促進し、精神的な平和と自己認識を深める。しかし、その効果を最大限に引き出すには、効果的な練習法が必要だ。その一つがチェックシートである。チェックシートの具体的な方法とメリットについてご紹介する。

ヨガのクオリティを向上させるチェックシート活用

もっとみる
ヨガスキルの向上に必要な戦略:ゴール指向の戦略、成功事例の活用、予想される障害の予測

ヨガスキルの向上に必要な戦略:ゴール指向の戦略、成功事例の活用、予想される障害の予測

ヨガのスキルを効率的に向上させるためには、「問題の根本解決」よりも「ゴール指向の戦略」が重要になる。この過程では、「成功事例の活用」と「予想される障害の予測」も一緒に用いる。

ゴール設定

「ヨガをもっと上手くなりたい」といった抽象的な目標を設定では具体的な計画も立てられず、結果的に進歩は遅れてしまう。まずは明確な目標を設定する。

もっとみる
個々の強みと弱みを活かしたヨガの練習と自己理解

個々の強みと弱みを活かしたヨガの練習と自己理解

自己理解を深めるヨガの練習

ヨガの練習は、ある部分では技術的なスキルに頼っているが、本質的には自分自身の理解を深めることが成長につながる。初めて木のポーズに挑戦する時、最初の何度かはバランスをとるのが難しいかもしれない。しかし、例えば、右足を床に押し付けることで左足に体重を預け、自分の体の動きとどの筋肉がどう働いているかを学ぶことで、このポーズが自然に出来るようになっていく。

男性と女性のヨガ

もっとみる
ヨガの練習で一発を狙わない重要性

ヨガの練習で一発を狙わない重要性

ヨガのポーズの練習は、様々な難易度と個々の目標を持つため、独自のチャレンジが求められる。その中で、「打率10.00」を狙いすぎると、大きなチャンスを見過ごすことがあるかもしれない。ここでは、ヨガの練習における一発を狙わない重要性について考察してみる。

ヨガの練習では、新しいポーズに挑戦するたびに新たなチャンスが生まる。しかし、これらのチャンスをすべて完璧に捉えようとすると、途中で挫折してしまう可

もっとみる
ヨガの練習における優先順位

ヨガの練習における優先順位

ヨガの練習を効率的に進めるための方法として、タスク管理の一部としてよく用いられる「重要度」と「緊急度」の考え方を適用することが有効になる。これをヨガの練習に活かすために必要なことをまとめてみた。

重要度が高く、緊急度が低い練習と、重要度が低く、緊急度が高い練習の優先順位

重要だが緊急ではないヨガの練習には、基本的なアサナ(ポーズ)の見直しや深める練習、呼吸法の練習、瞑想の時間を増やすといったも

もっとみる
ヨガの練習における時間管理

ヨガの練習における時間管理

ヨガの練習は、身体のフィットネスと精神的な安定を促進する効果的な方法として広く認識されているが、時間管理という観点から見ると、特定のポーズの習得に時間がかかりすぎたり、予定していた練習時間が足りなくなったりすることがよくある。

年齢的な制約だけでなく、身体的な制約やヨガの経験年数などにも影響を受ける。だからこそ、期限を守るための戦略が必要となる。

思考アルゴリズムを変えることで、時間管理の難し

もっとみる